1: 名無しの旅人 2022/03/15(火) 10:01:55.79 ID:RHeVhKPh9
交通系ICカード「PASPY」廃止へ
広島電鉄を中心とした広島県内の私鉄やバスで使える交通系ICカード「PASPY」が廃止されます。PASPYの運営協議会によると、サービスは2025年3月までに順次終了する予定です。
このことと合わせて、広島電鉄は2022年3月4日に「QRコードや新たな交通系ICカードを認証媒体とする新乗車券システム」の開発に着手すると発表しました。2024年10月の導入を目指すとしています。
ただ、「新たな交通系ICカード」はこのシステム専用のもので、ICOCAやSuicaといったカードが使える「交通系ICカード全国相互利用サービス」には対応しない見込みであり、全国規模の交通系ICカードのシステム網とは距離を置くことになります。
広島電鉄の新システムはNEC(日本電気)、レシップと共同開発。大きな特徴として、ABT(Account Based Ticketing)方式であることを挙げています。この方式は、利用者情報や運賃計算などの処理を車載器ではなくクラウド上で行い、機器側では高速な計算処理を行わないため、システム全体の低廉化を図れるといいます。なお、ABT方式による乗車券システムの商用化は日本初だそうです。
新システムを導入する背景について、広島電鉄はこう話します。
「車載器やセンター機器がいちどに更新の時期を迎えるため、多額の投資が見込まれたことがきっかけです。一方で、生活様式が変わるなか、今後は多様な運賃制度に対応していくことが考えられるものの、それに対応するには、現在のシステムでは制約があり、全国共通ICとの調整も必要になってきます。そこで新たなシステムの導入に踏み切りました」
新システムで利用者が運賃支払いに用いるのは「基本はスマートフォン」と考えているそうで、カードはスマホを持たない人などに向けた補助として用意するとのこと。
ただ、新システムは事前に会員登録を行い、クレジットカードまたは銀行口座を紐づける必要があります。ここが一つのハードルになるであろうことは、広島電鉄も認識しているようです。
「うちはICOCAにする」表明の路線も
既存の「PASPY」は2008(平成20)年にサービスを開始した、いわゆる地域独自ICカードのひとつ。当初からJR西日本のICOCAも利用でき、2018年からは交通系ICカード全国相互利用サービスにも対応しました。逆にPASPYを他のICカードエリアで利用することはできません。
PASPYは広島県内を中心とした鉄道やバスなどで広く利用できましたが、現段階で新システムの導入が決まっているのは広島電鉄の路面電車と同社グループのバス事業者のみ。各事業者で導入を検討してもらっているということです。そうしたなか、新交通システム「アストラムライン」を運行する広島高速交通は、PASPYの代わりにICOCAを導入すると表明しており、PASPY加盟事業者のあいだで分裂が生じています。
新システムの課題のひとつが、QRコードによる認証のスピードです。交通系ICカードは、大量の乗客の決済をさばける処理速度の速さゆえに、コストもかかることが知られますが、スマホに表示するQRコードを読み取るシステムがどこまで速さを担保できるかは未知数です。これについて広島電鉄は「どれほどの速度が求められるかも、今後検証していきます」としています。
認証の速度だけでなく、前出した会員登録も課題ですが、一方でこれが「顔認証」など、新たな運賃決済の仕組みにつなげられると広島電鉄は話します。顔認証だけでなく、認証速度を補助するうえでも、「必要に応じてリーダーなどの補助機器をつけることも考えられる」といい、今後の開発に含みを持たせました。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH
PASPYのシンボルマーク(画像:PASPY運営協議会)。

広島電鉄を中心とした広島県内の私鉄やバスで使える交通系ICカード「PASPY」が廃止されます。PASPYの運営協議会によると、サービスは2025年3月までに順次終了する予定です。
このことと合わせて、広島電鉄は2022年3月4日に「QRコードや新たな交通系ICカードを認証媒体とする新乗車券システム」の開発に着手すると発表しました。2024年10月の導入を目指すとしています。
ただ、「新たな交通系ICカード」はこのシステム専用のもので、ICOCAやSuicaといったカードが使える「交通系ICカード全国相互利用サービス」には対応しない見込みであり、全国規模の交通系ICカードのシステム網とは距離を置くことになります。
広島電鉄の新システムはNEC(日本電気)、レシップと共同開発。大きな特徴として、ABT(Account Based Ticketing)方式であることを挙げています。この方式は、利用者情報や運賃計算などの処理を車載器ではなくクラウド上で行い、機器側では高速な計算処理を行わないため、システム全体の低廉化を図れるといいます。なお、ABT方式による乗車券システムの商用化は日本初だそうです。
新システムを導入する背景について、広島電鉄はこう話します。
「車載器やセンター機器がいちどに更新の時期を迎えるため、多額の投資が見込まれたことがきっかけです。一方で、生活様式が変わるなか、今後は多様な運賃制度に対応していくことが考えられるものの、それに対応するには、現在のシステムでは制約があり、全国共通ICとの調整も必要になってきます。そこで新たなシステムの導入に踏み切りました」
新システムで利用者が運賃支払いに用いるのは「基本はスマートフォン」と考えているそうで、カードはスマホを持たない人などに向けた補助として用意するとのこと。
ただ、新システムは事前に会員登録を行い、クレジットカードまたは銀行口座を紐づける必要があります。ここが一つのハードルになるであろうことは、広島電鉄も認識しているようです。
「うちはICOCAにする」表明の路線も
既存の「PASPY」は2008(平成20)年にサービスを開始した、いわゆる地域独自ICカードのひとつ。当初からJR西日本のICOCAも利用でき、2018年からは交通系ICカード全国相互利用サービスにも対応しました。逆にPASPYを他のICカードエリアで利用することはできません。
PASPYは広島県内を中心とした鉄道やバスなどで広く利用できましたが、現段階で新システムの導入が決まっているのは広島電鉄の路面電車と同社グループのバス事業者のみ。各事業者で導入を検討してもらっているということです。そうしたなか、新交通システム「アストラムライン」を運行する広島高速交通は、PASPYの代わりにICOCAを導入すると表明しており、PASPY加盟事業者のあいだで分裂が生じています。
新システムの課題のひとつが、QRコードによる認証のスピードです。交通系ICカードは、大量の乗客の決済をさばける処理速度の速さゆえに、コストもかかることが知られますが、スマホに表示するQRコードを読み取るシステムがどこまで速さを担保できるかは未知数です。これについて広島電鉄は「どれほどの速度が求められるかも、今後検証していきます」としています。
認証の速度だけでなく、前出した会員登録も課題ですが、一方でこれが「顔認証」など、新たな運賃決済の仕組みにつなげられると広島電鉄は話します。顔認証だけでなく、認証速度を補助するうえでも、「必要に応じてリーダーなどの補助機器をつけることも考えられる」といい、今後の開発に含みを持たせました。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH
PASPYのシンボルマーク(画像:PASPY運営協議会)。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1647306115/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5: 名無しの旅人 2022/03/15(火) 10:05:20.58 ID:E9lHC6po0
なんで地方って全国統一規格にしたがらないのかね
金沢とかもそうだけど不便なだけなのに
金沢とかもそうだけど不便なだけなのに
421: 名無しの旅人 2022/03/15(火) 11:37:36.69 ID:FFkyvQU/0
>>5
ホント、北鉄バスの殿様商売はダメだわ
新幹線開通してもなにも変わらない
ホント、北鉄バスの殿様商売はダメだわ
新幹線開通してもなにも変わらない
632: 名無しの旅人 2022/03/15(火) 12:19:59.00 ID:MW4CF46d0
>>5
田舎には田舎の利権があるんですよ
田舎には田舎の利権があるんですよ
6: 名無しの旅人 2022/03/15(火) 10:05:28.77 ID:CPZ+m+/30
めんどくせえ全部Suicaでいいだろ!
7: 名無しの旅人 2022/03/15(火) 10:06:21.22 ID:ObQ9wM2I0
山口県なんて元から使えん
712: 名無しの旅人 2022/03/15(火) 12:41:04.30 ID:lrwbEBCF0
>>7
下関駅だけSUGOCA使えるけど福岡方面との往き来だけだものな
下関駅だけSUGOCA使えるけど福岡方面との往き来だけだものな
24: 名無しの旅人 2022/03/15(火) 10:10:47.53 ID:+Z0epDs50
便利なツールで不便になる国
61: 名無しの旅人 2022/03/15(火) 10:18:25.82 ID:afXDeGJ20
QRコードとか読み取り時間長くて無理に決まってんだろ
66: 名無しの旅人 2022/03/15(火) 10:19:39.24 ID:K07Q5A8o0
沖縄のゆいレールはQRコードからSuicaに変更したぞ
69: 名無しの旅人 2022/03/15(火) 10:19:52.48 ID:vVEIkCmM0
qrコードとか遅そう
下手したら現金(切符)より遅いのでは
下手したら現金(切符)より遅いのでは
72: 名無しの旅人 2022/03/15(火) 10:20:33.73 ID:Zi6lTMcI0
2024年を目処に開発か
秋に行く予定あるからまだで良かった
頓挫してICOCAに統一されるとイイネ
秋に行く予定あるからまだで良かった
頓挫してICOCAに統一されるとイイネ
90: 名無しの旅人 2022/03/15(火) 10:25:17.55 ID:o0S89l2r0
相互利用可能なら独自でもいいが不可なら要らんわ
広電昔は優良企業だったのに
広電昔は優良企業だったのに
94: 名無しの旅人 2022/03/15(火) 10:26:17.30 ID:UAic/nJx0
日本最大のイコカでいいやんけ
96: 名無しの旅人 2022/03/15(火) 10:26:30.24 ID:eDbbMqR+0
全国共通の方が便利だろ
少しは客の利便性考えろよ
少しは客の利便性考えろよ
100: 名無しの旅人 2022/03/15(火) 10:27:41.43 ID:5GNuP/SN0
新しい試みとしては良いんじゃないかな。
広電のシステムが全国に広がる可能性もある。
広電のシステムが全国に広がる可能性もある。
102: 名無しの旅人 2022/03/15(火) 10:27:57.68 ID:E9lHC6po0
この地域にしかない独自性を打ち出します
(笑)
(笑)
121: 名無しの旅人 2022/03/15(火) 10:30:05.67 ID:bRGivHcL0
せめてSuica互換(つまりICOCA)にすべき
広電なら観光客も多いだろ
観光客は一日乗車券かもしれないけど
広電なら観光客も多いだろ
観光客は一日乗車券かもしれないけど
135: 名無しの旅人 2022/03/15(火) 10:31:07.86 ID:gOjbrRBI0
もう僻地は潔く現金オンリーでいいじゃん。
メンテとか手数料めんどくさいんでしょ、
メンテとか手数料めんどくさいんでしょ、
157: 名無しの旅人 2022/03/15(火) 10:35:39.06 ID:35RZrK630
沖縄モノレールはQRだったがSuicaにも対応したな
QRはタッチの時間が地味にかかって流れが止まるのが難点
QRはタッチの時間が地味にかかって流れが止まるのが難点
172: 名無しの旅人 2022/03/15(火) 10:38:11.89 ID:BVZ8R6ar0
一つで全部済むならアカウント作ってクレカと紐づけても良いんだが
こうやってサービスごとに無数に分裂したら現金で良いわってなる
こうやってサービスごとに無数に分裂したら現金で良いわってなる
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (3)
こういうの昔から日本は変わらないんだよね
そして他が汎用性高いの作って皆がそっちに流れるというお決まりコース
ほんと変わらんな
東北で最近増えてきているアレみたいに、独自カードにICOCA機能を乗せるとか出来ないのかね
コメントする