1: 名無しの旅人 2022/03/09(水) 06:31:26.72 ID:l9cI0ra99
2022.03.09
著者 : オトナンサー編集部
アドバイザー : 成田良爾(なりた・りょうじ)
乗降客の多い駅の構内には、立ち食いうどんやそばの店がよくありますが、同じ麺類のラーメンの店は見かけません。なぜ、「立ち食いラーメン」の店はないのでしょうか。
https://otonanswer.jp/post/108725/
乗降客の多い駅の構内には、立ち食いうどんやそばの店がよくあります。電車のちょっとした待ち時間に、席が空くのを待つこともなく食べられ便利なのですが、同じ麺類である「立ち食いのラーメン店」はほとんど見かけません。
立ち食いうどんやそばの店はあるのに、「立ち食いラーメン」の店をほとんど見かけないのは、なぜでしょうか。飲食店コンサルタントの成田良爾さんに聞きました。
提供までの時間や価格がネック
Q.日本では、立って食事をすることについて、「行儀が悪い」と言われることが多いと思います。飲食店全体から見ると、立ち食いの飲食店の割合は少ないのでしょうか。
成田さん「飲食店全体から見ると、立ち食いの飲食店の割合は少ないですが、それは逆に『席に座ってゆっくり食事を楽しんでほしい』という、日本の飲食店が持っているおもてなしの意味合いも大きいと考えます。
その一方、最近は、フレンチ業態やイタリアン業態、ステーキ業態など多くの飲食業態で、顧客からの『良質の料理を安く』というニーズに応え、食材原価率が高くても経営が成り立ちやすい『立ち食い』の店を増やしています」
Q.なぜ、「立ち食い」の飲食店では、うどんやそばの店が多いのでしょうか。
成田さん「うどんやそばは、丼や定食などよりも、提供までの時間や食べる時間を短時間にすることが可能であり、『短時間で食事を済ませたい』という顧客ニーズに応えやすいためです。ビジネス街や駅のホームに、立ち食いうどんやそばの店が多く立地しているのは、そうした理由があるからです」
Q.同じ麺類でも、「立ち食いラーメン」の店をほとんど見かけないのは、なぜですか。
成田さん「基本的に、『立ち食い』の飲食店の“売り”は、安価で短時間に食べられることです。ラーメンは、うどんやそばに比べると提供までに時間がかかり、価格も高くなってしまいます。
また、ラーメンは、麺をゆでるとかん水(小麦粉に混ぜることで、やわらかさや弾力を持たせるアルカリ塩水溶液)が溶け出すため、早めの湯の交換が必要になったり、スープの仕込みや油分の多い排水が出たりと、時間と手間がかかります。
さらに、ラーメンは、コンビニなどで多種多様な商品や、インスタント食品もあり競争が激しいです。そういったところに『立ち食いラーメン』が広がらない理由があるのではないでしょうか」
Q.九州では、「立ち食いラーメン」の店が、他の地域に比べて多いと聞いたことがありますが、本当でしょうか。多い場合、それはなぜですか。
成田さん「本当です。その理由は、九州で主流のとんこつラーメンの細麺が、ゆで時間が短時間で済むことに関係しています。さらに、麺の硬さを『かなり固め(バリカタ)』で注文する客も多く、その場合のゆで時間は20秒ほどです。
九州にはラーメン文化とうどん文化が根付いているので、オペレーション上の問題をクリアすれば、『立ち食いそば』よりは、優位に展開できるでしょう」
Q.今後、全国に「立ち食いラーメン」の店が広がっていくと思われますか。
成田さん「『安価で短時間』のニーズに応える『立ち食いラーメン』の店は、先述したようにクリアすべき問題も多く、なかなか難しいと考えます。
しかし、昨今広がりを見せるフレンチ業態やイタリアン業態、ステーキ業態の『立ち食い』の店のように、原価が高い食材を使用しても、客の回転数アップや固定費減で経営を成り立たせるのも、『立ち食い』の店ならではの魅力です。
『立ち食い』の飲食店は、食材原価がかつてないほど高騰している今、飲食店が値上げをせずに生き残る手法の一つと私は考えています。クリアすべき問題が解決すれば、今後、『立ち食いラーメン』が広がっていくかもしれませんね」
(オトナンサー編集部)
著者 : オトナンサー編集部
アドバイザー : 成田良爾(なりた・りょうじ)
乗降客の多い駅の構内には、立ち食いうどんやそばの店がよくありますが、同じ麺類のラーメンの店は見かけません。なぜ、「立ち食いラーメン」の店はないのでしょうか。
https://otonanswer.jp/post/108725/
乗降客の多い駅の構内には、立ち食いうどんやそばの店がよくあります。電車のちょっとした待ち時間に、席が空くのを待つこともなく食べられ便利なのですが、同じ麺類である「立ち食いのラーメン店」はほとんど見かけません。
立ち食いうどんやそばの店はあるのに、「立ち食いラーメン」の店をほとんど見かけないのは、なぜでしょうか。飲食店コンサルタントの成田良爾さんに聞きました。
提供までの時間や価格がネック
Q.日本では、立って食事をすることについて、「行儀が悪い」と言われることが多いと思います。飲食店全体から見ると、立ち食いの飲食店の割合は少ないのでしょうか。
成田さん「飲食店全体から見ると、立ち食いの飲食店の割合は少ないですが、それは逆に『席に座ってゆっくり食事を楽しんでほしい』という、日本の飲食店が持っているおもてなしの意味合いも大きいと考えます。
その一方、最近は、フレンチ業態やイタリアン業態、ステーキ業態など多くの飲食業態で、顧客からの『良質の料理を安く』というニーズに応え、食材原価率が高くても経営が成り立ちやすい『立ち食い』の店を増やしています」
Q.なぜ、「立ち食い」の飲食店では、うどんやそばの店が多いのでしょうか。
成田さん「うどんやそばは、丼や定食などよりも、提供までの時間や食べる時間を短時間にすることが可能であり、『短時間で食事を済ませたい』という顧客ニーズに応えやすいためです。ビジネス街や駅のホームに、立ち食いうどんやそばの店が多く立地しているのは、そうした理由があるからです」
Q.同じ麺類でも、「立ち食いラーメン」の店をほとんど見かけないのは、なぜですか。
成田さん「基本的に、『立ち食い』の飲食店の“売り”は、安価で短時間に食べられることです。ラーメンは、うどんやそばに比べると提供までに時間がかかり、価格も高くなってしまいます。
また、ラーメンは、麺をゆでるとかん水(小麦粉に混ぜることで、やわらかさや弾力を持たせるアルカリ塩水溶液)が溶け出すため、早めの湯の交換が必要になったり、スープの仕込みや油分の多い排水が出たりと、時間と手間がかかります。
さらに、ラーメンは、コンビニなどで多種多様な商品や、インスタント食品もあり競争が激しいです。そういったところに『立ち食いラーメン』が広がらない理由があるのではないでしょうか」
Q.九州では、「立ち食いラーメン」の店が、他の地域に比べて多いと聞いたことがありますが、本当でしょうか。多い場合、それはなぜですか。
成田さん「本当です。その理由は、九州で主流のとんこつラーメンの細麺が、ゆで時間が短時間で済むことに関係しています。さらに、麺の硬さを『かなり固め(バリカタ)』で注文する客も多く、その場合のゆで時間は20秒ほどです。
九州にはラーメン文化とうどん文化が根付いているので、オペレーション上の問題をクリアすれば、『立ち食いそば』よりは、優位に展開できるでしょう」
Q.今後、全国に「立ち食いラーメン」の店が広がっていくと思われますか。
成田さん「『安価で短時間』のニーズに応える『立ち食いラーメン』の店は、先述したようにクリアすべき問題も多く、なかなか難しいと考えます。
しかし、昨今広がりを見せるフレンチ業態やイタリアン業態、ステーキ業態の『立ち食い』の店のように、原価が高い食材を使用しても、客の回転数アップや固定費減で経営を成り立たせるのも、『立ち食い』の店ならではの魅力です。
『立ち食い』の飲食店は、食材原価がかつてないほど高騰している今、飲食店が値上げをせずに生き残る手法の一つと私は考えています。クリアすべき問題が解決すれば、今後、『立ち食いラーメン』が広がっていくかもしれませんね」
(オトナンサー編集部)
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1646775086/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3: 名無しの旅人 2022/03/09(水) 06:33:12.97 ID:R1GHGZgl0
秋葉原のアトレにあるぞ、立ち食いラーメン
かき揚げラーメンという面白いものをやってるが餃子の王将なんだよな
かき揚げラーメンという面白いものをやってるが餃子の王将なんだよな
6: 名無しの旅人 2022/03/09(水) 06:33:45.03 ID:e1FdUrmo0
立ち食いTKGとかって流行らないのかな
安い早い旨いは兼ね備えてると思うんだけど
なんならふりかけも置いてほしい
安い早い旨いは兼ね備えてると思うんだけど
なんならふりかけも置いてほしい
7: 名無しの旅人 2022/03/09(水) 06:35:59.57 ID:1haybxeJ0
それを屋台って言うんじゃないのかね
34: 名無しの旅人 2022/03/09(水) 06:48:38.24 ID:i27CJ9kA0
>>7
屋台自体見かけなくなったな
まあ立ち食いに関しては、記事のとおり発生する余剰なもの排水と提供時間でしょ
屋台自体見かけなくなったな
まあ立ち食いに関しては、記事のとおり発生する余剰なもの排水と提供時間でしょ
8: 名無しの旅人 2022/03/09(水) 06:36:16.12 ID:1efsv+QN0
東武線にあるぜ
びっくりしたけど大繁盛
びっくりしたけど大繁盛
17: 名無しの旅人 2022/03/09(水) 06:40:27.99 ID:UlGPM9ec0
立ち食い蕎麦は安くて美味いけどラーメンはバカみたいな値段で出す店も増えてきた
18: 名無しの旅人 2022/03/09(水) 06:40:36.97 ID:B7J/CTeE0
うどんそばに比べてサイドメニューを求めるし
味も濃いから急いで食って出てけは馴染まなそうではある
味も濃いから急いで食って出てけは馴染まなそうではある
20: 名無しの旅人 2022/03/09(水) 06:41:18.64 ID:6KwdcXKX0
二郎系や家系みたいに食ったらさっさと出てけみたいな店は立ち食いと対して変わらん気もするが
36: 名無しの旅人 2022/03/09(水) 06:50:48.56 ID:qpuv5L0S0
西新井駅のホームにあるよな
昔は秋葉原総武線ホームにもあった、冷凍麺使ってたから意外と早かった
昔は秋葉原総武線ホームにもあった、冷凍麺使ってたから意外と早かった
49: 名無しの旅人 2022/03/09(水) 06:59:32.74 ID:a6oCX9oj0
春日部駅の中にある立ち食いラーメンはまじで美味いよ。
春日部駅に寄ったら時間をずらしてでも食う。
ホントに美味いから食べてみて😊
春日部駅に寄ったら時間をずらしてでも食う。
ホントに美味いから食べてみて😊
50: 名無しの旅人 2022/03/09(水) 06:59:55.34 ID:Do9Vz7Ty0
そもそも立ち食いという業態が特殊過ぎる
歴史的な背景があるから何とか生き残ってるだけ
歴史的な背景があるから何とか生き残ってるだけ
61: 名無しの旅人 2022/03/09(水) 07:03:12.17 ID:a6oCX9oj0
東武線で立ち食いラーメンと言えば、西新井と春日部だよな。
西新井の方は普通の味だった。
春日部の方はまじ美味かった。
まぁなかなか電車に乗る機会が無いけれど、春日部に行った時は必ず食う。
西新井の方は普通の味だった。
春日部の方はまじ美味かった。
まぁなかなか電車に乗る機会が無いけれど、春日部に行った時は必ず食う。
70: 名無しの旅人 2022/03/09(水) 07:08:05.27 ID:y0WZZD8V0
臭いの問題も大きいよ 九州の立ち食いラーメン食べたことがあるけどザ豚骨なんでホーム中豚骨臭い
1にある茹で時間問題はクリアしてるかもしれんけど都内の大混雑した駅であの臭いを撒き散らすのはもはや公害
1にある茹で時間問題はクリアしてるかもしれんけど都内の大混雑した駅であの臭いを撒き散らすのはもはや公害
91: 名無しの旅人 2022/03/09(水) 07:26:36.40 ID:VqoSraz10
数十年前に通学で利用してた東武日光線の春日部ラーメンは美味しかったなあ
西新井ラーメンもたまに利用してた
武蔵野線京浜東北線経由の時には
南浦和のそばを一番食べてた
西新井ラーメンもたまに利用してた
武蔵野線京浜東北線経由の時には
南浦和のそばを一番食べてた
125: 名無しの旅人 2022/03/09(水) 07:52:41.37 ID:auvg6NFr0
新潟バスセンターのカレーも椅子用意しろ
128: 名無しの旅人 2022/03/09(水) 07:53:41.67 ID:4kydLySW0
昔渋谷に有ったな。井の頭線沿いで麺がメリーゴーランドみたいに湯をくぐって
出来上がり。安い三角ハムが乗ってたんだけど大好きだった。
出来上がり。安い三角ハムが乗ってたんだけど大好きだった。
136: 名無しの旅人 2022/03/09(水) 08:06:40.36 ID:HNvmuVZz0
練馬駅近くに家系ラーメンで立ち食いあったわ。
178: 名無しの旅人 2022/03/09(水) 09:00:16.77 ID:JBMTujQP0
そもそも、うどん・そばも立ち食い店は激減してる
かつて立ち食いスタイルだった駅中の店も座席を設置しだすところが増えてる
立ち食い自体が昭和のスタイル
屋台のラーメンとか事実上立ち食いのも多かったろ
かつて立ち食いスタイルだった駅中の店も座席を設置しだすところが増えてる
立ち食い自体が昭和のスタイル
屋台のラーメンとか事実上立ち食いのも多かったろ
223: 名無しの旅人 2022/03/09(水) 09:45:19.91 ID:srj9SX/Q0
金龍は立ち食いだな。あと、天理教本部の前に屋台で出てた彩華とかも立ち食いだった。
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (1)
コメントする