1: 名無しの旅人 2022/03/08(火) 07:25:03.55 ID:NJ1miE8n9
佐渡島の金銀山が「世界文化遺産」に推薦されたニュースに地元民は沸いたことだろう。そんな慶事の直後の発表だけに間が悪かった。

佐渡島と新潟市などを往復する「佐渡汽船」が大規模増資を発表したのは2月7日。この日、「みちのりホールディングス」が経営難の佐渡汽船に15億円を出資し、再建を担うことになったのだ。これに伴って5月6日に同社は東証ジャスダックの上場を廃止。200円前後で取引されている株は売買できなくなり1株あたり30円が一般株主に支払われる。

「ついに行き詰まったということです」

そう説明するのは証券会社の幹部だ。

「今回の再建策は新スポンサーが株式の3分の2以上を握り、少数株主に株を手放してもらうことが条件でした。スクイーズアウトといって、一般的には株価よりも高い金額を払うのですが、佐渡汽船は23億円近い債務超過企業で企業価値はゼロ円以下。しかし、事業の公共性が高くて倒産させるわけにもいかず、一般株主にはわずかな現金で涙を呑んでもらうことになったわけです」

補助金も焼け石に水
佐渡汽船は優待銘柄として知られ、株主に乗船券が配布されることから“佐渡好き”の投資家も多かった。しかし、ここ10年ほどは赤字と黒字を行ったり来たり。公共交通機関ということもあって、大株主の新潟県(32%)と佐渡市(10.52%)などが補助金を出してきたが、それも焼け石に水だった。

新潟県の担当者によると、

「今回の上場廃止は、みちのりホールディングスさんらと話し合って決めました。佐渡汽船は島民生活に欠かせない会社なので、就航率が高くなくてはいけない。しかし、その一方で乗船率は5割前後。2015年には60億円かけて建造した高速カーフェリー『あかね』(直江津―小木)が就航しましたが、乗船率1割という惨状で、結局船を売却せざるを得なかった。そこにコロナが襲ったわけです」

代わって再生を担うことになった「みちのりホールディングス」は、産業再生機構の元専務・冨山和彦氏が率いる「経営共創基盤」のグループ会社。過疎地のバス会社などの経営を引き受けてきたが、船会社は初めてだ。とまれ「世界遺産」登録の成否が再建のカギになりそうである。

「週刊新潮」2022年3月3日号 掲載

新潮社

デイリー新潮2022年03月08日
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/03080556/

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1646691903/

スポンサーリンク
4: 名無しの旅人 2022/03/08(火) 07:27:47.64 ID:GQ+9KVpg0
そもそも言うほど遺産としての価値あるか?

6: 名無しの旅人 2022/03/08(火) 07:29:24.83 ID:VvlkSY4I0
離島に渡るだけの船なのに大型フェリーなんか必要ないだろ
高速フェリーも必要ない
導入する船の選択を間違ったから赤字になっているだけでしょ?

9: 名無しの旅人 2022/03/08(火) 07:30:11.65 ID:cKCxBsi90
観光資源が乏しいから
新たにつくるは
佐渡ディズニーランドで集客

42: 名無しの旅人 2022/03/08(火) 07:50:20.69 ID:ZOPO78kl0
>>9
それやるともろに夕張になるかな

13: 名無しの旅人 2022/03/08(火) 07:32:02.32 ID:Lj+mGqHp0
もっと小さいフェリーにしときゃ良かっただけでは???

14: 名無しの旅人 2022/03/08(火) 07:32:04.59 ID:blKKL+Tb0
金山は価値あるな トキもみたい 宣伝下手くそやろ

16: 名無しの旅人 2022/03/08(火) 07:32:14.43 ID:69r4qZdt0
船は便の数が減ったし飛行機は定期便がないしで佐渡に行きにくい

19: 名無しの旅人 2022/03/08(火) 07:34:49.03 ID:qO41fipX0
釣り行けよ
でかいの釣れるぞ

22: 名無しの旅人 2022/03/08(火) 07:36:46.74 ID:VvlkSY4I0
需要無いのに大型船で運用して赤字続きなのは当たり前だな。
どうせ破綻して自治体が中古の小型船を見つけてきて運用することになるんだろうな。

25: 名無しの旅人 2022/03/08(火) 07:38:51.61 ID:i3LO78De0
世界遺産って正直負の財産だよな

26: 名無しの旅人 2022/03/08(火) 07:39:21.71 ID:i3LO78De0
観光資源なんて余程有名じゃなきゃプラスにはならねーだろ

30: 名無しの旅人 2022/03/08(火) 07:40:54.01 ID:y1NKhq4o0
船を更新するも地獄、更新しないも地獄
日本は公共交通機関からダメになっていくね

31: 名無しの旅人 2022/03/08(火) 07:41:30.97 ID:Y7459Vt00
世界遺産登録ばっかしてさぁ

人が住めなくなるぞ

32: 名無しの旅人 2022/03/08(火) 07:42:25.37 ID:dDQGa8ow0
航路は最短航路だけに集約して頻度を確保しろよ
で汎用性のあるカーフェリーに一本化
高速船は廃止

34: 名無しの旅人 2022/03/08(火) 07:42:42.96 ID:H4s/UyLq0
初期に世界遺産になったとこはほんとに勝ち組だけど
これからなるとこって大変なだけでメリットなくね?

39: 名無しの旅人 2022/03/08(火) 07:46:48.18 ID:XNJIKFXK0
あかね就航の年に初めて佐渡に行った
すごく良くてその後に行ったのがあかね売却が決まった最後の年
コロナで客が減り、観光地はどこも閑散としていた中で、働く地元のおっさんがしみじみとありがとうと礼を言う姿に心の中で泣けたわ

41: 名無しの旅人 2022/03/08(火) 07:47:53.21 ID:y1NKhq4o0
最近は世界遺産になって数年は観光客増えるけど、そのうち減少に転じるのは知床や石見銀山で分かってるからな

56: 名無しの旅人 2022/03/08(火) 08:05:39.20 ID:O6pnlGJw0
>>41
佐渡金山は30年前から観光地開発をしてきたから

個人の所有物を世界遺産に合わせて
観光地化した富岡製糸場よりも
インフラは整っているよ

46: 名無しの旅人 2022/03/08(火) 07:55:24.80 ID:7UPYpwg50
冬の日本海を渡るために大型船が必要なのかな?
小型船だと欠航とかよくあるしな
山形の飛島という離島に渡る船が小型船だけど
漁船みたいな船で猛烈に揺れるし、悪天候ですぐに欠航するし
やっぱ九州の離島で運用されているような中型船くらいは欲しいかな?

52: 名無しの旅人 2022/03/08(火) 08:03:16.50 ID:kCNHy0hx0
>>46
小型船だと揺れるから揺れに強いジェットフォイルを使っている
佐渡汽船は国内で初めてジェットフォイルを導入した会社でもある

47: 名無しの旅人 2022/03/08(火) 07:56:30.28 ID:vV2I6WiB0
流石にちと乗船料高くてな
車乗せると思うと無理だわ

49: 名無しの旅人 2022/03/08(火) 07:59:39.24 ID:IxVQGlgW0
小型船だと冬に尋常じゃないぐらい揺れるからな
一定のデカさは無いとそもそも欠航しまくる事になる

スポンサーリンク