1: 名無しの旅人 2022/03/01(火) 16:27:42.63 ID:yrvTHx7T9
3/1(火) 8:51
配信
Web東奥
総務省は28日、2020年10月1日時点の国勢調査に基づき、15年の前回調査以降に都道府県をまたいで住所を移した人の数をまとめた人口移動集計を公表した。青森県は転出者数が転入者数を上回る転出超過が3万696人で、5年前より1274人減ったものの全国で最多だった。人口に占める転出者数の割合を示す転出超過率も2.5%と全国で最も高かった。
青森県の転入者数は5万2702人(15年比2248人、4.1%減)、転出者数は8万3398人(同3522人、4.1%減)。人口123万7984人に占める転出超過率は、15年より0.1ポイント悪化した。
全国で青森県に続いて転出超過が多かったのは新潟県の2万7166人、長崎県の2万4055人。転出超過率は秋田県の2.1%、山形県と長崎県の1.8%の順に高かった。
県内市町村別では36市町村が転出超過。転出超過数は青森市が5658人(転出超過率2.1%)と最も多く、八戸市4392人(同2.0%)、弘前市3148人(同1.9%)。青森市は全国市町村別でも3番目、八戸市は8番目の多さだった。
転出超過率が高かったのは風間浦村の6.5%、中泊町の6.2%、佐井村の6.2%。
転入者数が転出者数を上回る転入超過は、六戸町(158人、転入超過率1.5%)、階上町(156人、同1.2%)、六ケ所村(101人、同1.0%)、西目屋村(6人、同0.5%)の4町村だった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/14b9954963cda9b49c909854385fce87a3bbec36
配信
Web東奥
総務省は28日、2020年10月1日時点の国勢調査に基づき、15年の前回調査以降に都道府県をまたいで住所を移した人の数をまとめた人口移動集計を公表した。青森県は転出者数が転入者数を上回る転出超過が3万696人で、5年前より1274人減ったものの全国で最多だった。人口に占める転出者数の割合を示す転出超過率も2.5%と全国で最も高かった。
青森県の転入者数は5万2702人(15年比2248人、4.1%減)、転出者数は8万3398人(同3522人、4.1%減)。人口123万7984人に占める転出超過率は、15年より0.1ポイント悪化した。
全国で青森県に続いて転出超過が多かったのは新潟県の2万7166人、長崎県の2万4055人。転出超過率は秋田県の2.1%、山形県と長崎県の1.8%の順に高かった。
県内市町村別では36市町村が転出超過。転出超過数は青森市が5658人(転出超過率2.1%)と最も多く、八戸市4392人(同2.0%)、弘前市3148人(同1.9%)。青森市は全国市町村別でも3番目、八戸市は8番目の多さだった。
転出超過率が高かったのは風間浦村の6.5%、中泊町の6.2%、佐井村の6.2%。
転入者数が転出者数を上回る転入超過は、六戸町(158人、転入超過率1.5%)、階上町(156人、同1.2%)、六ケ所村(101人、同1.0%)、西目屋村(6人、同0.5%)の4町村だった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/14b9954963cda9b49c909854385fce87a3bbec36
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1646119662/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3: 名無しの旅人 2022/03/01(火) 16:29:28.38 ID:uasWk0ne0
言葉の壁がありそうだし、短命な不健康な県から脱出したのか
6: 名無しの旅人 2022/03/01(火) 16:30:31.40 ID:NUQ++J9Q0
ちょっとあの方言は酷すぎ
マジで何いってんのか分からんときがあるからな
マジで何いってんのか分からんときがあるからな
10: 名無しの旅人 2022/03/01(火) 16:31:45.59 ID:Mvgl/sR50
東北で人口ふえているのは仙台くらいか
11: 名無しの旅人 2022/03/01(火) 16:31:53.23 ID:1Y/Hlk1C0
秋田を上回るなんて嘘だろ
14: 名無しの旅人 2022/03/01(火) 16:32:40.01 ID:Q2NvxJ7Z0
便利な新幹線が出来たからね!いつでも帰ってこれるなら東京で働きたい
15: 名無しの旅人 2022/03/01(火) 16:33:06.38 ID:EeHQgEmE0
雪はウンザリだからな
そりゃ出るだろ
そりゃ出るだろ
25: 名無しの旅人 2022/03/01(火) 16:36:29.45 ID:Y0hQdbnp0
>>15
親戚が弘前に居るけど、今年の大雪は凄まじかったらしい
毎朝4時起きで雪かきしてて疲れ果てたと愚痴ってた
昔は若い人もいたけど、今は少子高齢化で死にかけた年寄りだらけで、まともに雪かきも出来ない家庭も多いそうな
親戚が弘前に居るけど、今年の大雪は凄まじかったらしい
毎朝4時起きで雪かきしてて疲れ果てたと愚痴ってた
昔は若い人もいたけど、今は少子高齢化で死にかけた年寄りだらけで、まともに雪かきも出来ない家庭も多いそうな
16: 名無しの旅人 2022/03/01(火) 16:33:33.62 ID:iuCqnv1M0
今後は東京でさえ人口減少するからなあ
24: 名無しの旅人 2022/03/01(火) 16:36:03.84 ID:6mMJTmYN0
東京も転出多いって言うけどね
何故か関東近郊に越してるらしいが
何故か関東近郊に越してるらしいが
41: 名無しの旅人 2022/03/01(火) 16:41:09.16 ID:Mvgl/sR50
>>24
昭和におきたドーナツ化現象再び
昭和におきたドーナツ化現象再び
35: 名無しの旅人 2022/03/01(火) 16:38:59.85 ID:RL7W2Lp60
仕事で宮城県、当時の古川市に3年住んだが、
一生分の雪を経験した。
やっぱり関東が住みやすい。
一生分の雪を経験した。
やっぱり関東が住みやすい。
39: 名無しの旅人 2022/03/01(火) 16:40:30.53 ID:uS0BNnXN0
マジで雪かき舐めないほうがいいよ
安易な気持ちで雪国いくとめっちゃ痛い目見る
安易な気持ちで雪国いくとめっちゃ痛い目見る
51: 名無しの旅人 2022/03/01(火) 16:44:39.46 ID:Y0hQdbnp0
雪って言っても、田舎の雪なんて余裕で一階は埋まって二階から出入りするぐらい積もってるしなw
前に3月に親戚が亡くなって葬儀で行ったけど、たまげたぞ
お墓の雪かきなんて、大人三人で一時間かけて周り掘ったぐらい雪量半端ない
前に3月に親戚が亡くなって葬儀で行ったけど、たまげたぞ
お墓の雪かきなんて、大人三人で一時間かけて周り掘ったぐらい雪量半端ない
64: 名無しの旅人 2022/03/01(火) 16:47:51.32 ID:/WWaUW+F0
暑いのは我慢できるけど
雪や路面凍結は困る
雪や路面凍結は困る
70: 名無しの旅人 2022/03/01(火) 16:48:22.67 ID:dHzBAgKj0
人口減のワーストは秋田のイメージあった。青森の方が酷いのね
106: 名無しの旅人 2022/03/01(火) 16:57:39.50 ID:MYgelawl0
出張で行ったけど味付け濃すぎ
148: 名無しの旅人 2022/03/01(火) 17:22:11.30 ID:x81NfL2s0
>>106
寒いからね
岐阜高山とかも塩辛い、味が濃い
雪国で薄味って出会わない
寒いからね
岐阜高山とかも塩辛い、味が濃い
雪国で薄味って出会わない
121: 名無しの旅人 2022/03/01(火) 17:03:38.50 ID:9wI6d8Q80
もっと各地域に目立つ特色出してこうぜ
どこ行っても同じ風景でただ衰退してるだけじゃそりゃ東京行くだろう
どこ行っても同じ風景でただ衰退してるだけじゃそりゃ東京行くだろう
143: 名無しの旅人 2022/03/01(火) 17:18:05.42 ID:3RwCmQb40
八戸市はいい所
天気もいいしそこまで雪降らないし近所とかほぼ絡みなしたまに海産物貰うけど
まあ小学校が学年1クラスだったり少子化ヤバいし高給な職がない1番はこれかな
天気もいいしそこまで雪降らないし近所とかほぼ絡みなしたまに海産物貰うけど
まあ小学校が学年1クラスだったり少子化ヤバいし高給な職がない1番はこれかな
147: 名無しの旅人 2022/03/01(火) 17:22:11.13 ID:9wI6d8Q80
我が新潟も近年マンガ・アニメ産業呼び込んで街起こしみたいなのやってるがぬるすぎる
やるなら日本中のオタクに新潟ヤベエ移住したいと思わせるくらいの勢いでやれ
やるなら日本中のオタクに新潟ヤベエ移住したいと思わせるくらいの勢いでやれ
163: 名無しの旅人 2022/03/01(火) 17:38:40.71 ID:9wI6d8Q80
消滅していく地域の伝統文化や豊かだけど厳しい自然環境なんか若者を繋ぎ止める魅力は無いので
それよりもこれからの田舎はフロンティアとして東京よりも未来的な方向を目指すべきだ
若者が地元でやってやろうと思えるのはそういう方向性しかない
これからの日本の発展はむしろ田舎のあり方にかかってると思ってる
それよりもこれからの田舎はフロンティアとして東京よりも未来的な方向を目指すべきだ
若者が地元でやってやろうと思えるのはそういう方向性しかない
これからの日本の発展はむしろ田舎のあり方にかかってると思ってる
168: 名無しの旅人 2022/03/01(火) 17:46:06.90 ID:xME8VIS50
新幹線で人が来るどころか
都会に出やすくなって人がいなくなるオチ
都会に出やすくなって人がいなくなるオチ
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (1)
コメントする