1: 名無しの旅人 2022/02/18(金) 10:14:30.73 ID:twgMSTuC9
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/878408/

JR九州が、今秋予定している西九州新幹線(武雄温泉-長崎)の開業日を9月23日とする方向で最終調整していることが17日、分かった。国などとの調整を経て、近く発表する。
開業時期をできるだけ早めることで「新幹線効果」を最大限取り込み、新型コロナウイルス禍で落ち込む観光業の復興につなげる。

開業日を巡っては、秋の台風シーズンと重なることから、10月とする案もあった。
ただ、沿線の佐賀、長崎両県とJRグループ6社が同月から大型観光キャンペーンを予定。
ほかにも観光イベントが相次ぐことを踏まえ、9月下旬の3連休初日に決めたとみられる。

JR九州は昨年4月、フル規格で整備が進む武雄温泉-長崎の路線名を西九州新幹線にすると発表。JR東海が開発した「N700S」がベースの新車両「かもめ」を投入する。

同区間を含む「九州新幹線西九州(長崎)ルート」のうち、新鳥栖-武雄温泉に関しては、整備方式が決まっておらず、ルートも未定となっている。

このため、博多-武雄温泉間に在来線の特急「リレーかもめ」を投入し、武雄温泉駅で在来線と新幹線を乗り換える「リレー方式」を採用。
博多-長崎の所要時間は30分ほど短縮され、最速約1時間20分になるという。

西九州新幹線は、鉄道建設・運輸施設整備支援機構による工事が間もなく完了。
JR九州は施設が引き渡された後、開業までの数カ月間で新幹線車両による試運転や乗務員の訓練を実施する。

㊤西九州新幹線「かもめ」㊦西九州新幹線のルート
no title

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1645146870/

スポンサーリンク
4: 名無しの旅人 2022/02/18(金) 10:17:16.80 ID:rZohmkLY0
武雄と長崎の間、僅か66kmを行ったり来たりするだけの遊園地アトラクション

11: 名無しの旅人 2022/02/18(金) 10:27:21.33 ID:kBUVYBxT0
こんなの開通して意味ある?
不要な乗り換えが増えるだけじゃん

20: 名無しの旅人 2022/02/18(金) 10:33:07.46 ID:a1pj1Tm70
唐津まで繋いで、そっから筑肥線と地下鉄に直結したがいいんじゃね?

22: 名無しの旅人 2022/02/18(金) 10:34:15.61 ID:ilZohtd70
途中の在来線区間は何?いちいち乗り換え?

33: 名無しの旅人 2022/02/18(金) 10:41:01.77 ID:LSsQi58C0
>>22

> 途中の在来線区間は何?いちいち乗り換え?

佐賀県へようこそ!
嬉野へも武雄へも便利な新幹線で!
強制乗り換え体験を漏れなく往復2回、必ず味わっていただけますw

31: 名無しの旅人 2022/02/18(金) 10:39:34.48 ID:SBGrsGfJ0
せめてもの救いは、武雄温泉は新八代みたいに何もないわけではないこと

34: 名無しの旅人 2022/02/18(金) 10:44:27.61 ID:YK7ETnyW0
誰が使うんやろうなあ

38: 名無しの旅人 2022/02/18(金) 10:47:02.75 ID:J0PWyxzx0
なんで新鳥栖から武雄温泉までは作らない?
この区間に途中駅を作らなければ並行在来線も存続できるし
長崎県も乗り換え無しで大阪行けるようになるし
ばかなの?

45: 名無しの旅人 2022/02/18(金) 10:56:22.70 ID:oEELu1Nb0
>>38
誰の金でつくんの?

83: 名無しの旅人 2022/02/18(金) 11:37:38.34 ID:QGPsYSOP0
>>38
計画案を運行主体となるだろうJR九州が了承して
予想される自治体負担分(約800億円)を
長崎県が全額負担したうえで
沿線自治体全てが並行在来線のJRからの分離を認めれば
実現できるけどね

43: 名無しの旅人 2022/02/18(金) 10:55:01.57 ID:0dwTNYxS0
飛び地新幹線

50: 名無しの旅人 2022/02/18(金) 11:01:14.28 ID:YK7ETnyW0
主に長崎民が温泉行くのに使うなら贅沢すぎる

52: 名無しの旅人 2022/02/18(金) 11:02:05.23 ID:2mXOOoJo0
ダイヤ改正する3月じゃないんか

53: 名無しの旅人 2022/02/18(金) 11:02:45.91 ID:RJYf03zY0
実際のとこ、乗り換えがめんどくなってバスに流れるだけでしょ

74: 名無しの旅人 2022/02/18(金) 11:27:31.83 ID:vHdEDGGJ0
>>53
元々がバス優勢。長崎から諫早越えて鉄道使ってたの、往復3300人/日(2020年度)しか居ないから

55: 名無しの旅人 2022/02/18(金) 11:03:53.20 ID:c7y/SPCy0
佐世保のおかげでできたのに、なぜか佐世保には行かず、長崎市に。
長崎市民は積極的に乗ってもらわないと。

57: 名無しの旅人 2022/02/18(金) 11:08:34.93 ID:Isdoty9U0
>>55
佐世保はバーターと思われる道路整備がガンガン進められてる
結果的に良かったのかも知れない

69: 名無しの旅人 2022/02/18(金) 11:22:54.90 ID:c7y/SPCy0
>>57
多分そう。
鉄道も「みどり」が博多直通で便利。
ただ、佐賀区間が標準軌になったら、みどりはなくなり、武雄温泉で乗り換えのリレーになる。

この新幹線は、空気輸送を避けるために、特急料金を大幅ディスカウントとかのテコ入れが要るのでは。

67: 名無しの旅人 2022/02/18(金) 11:18:31.38 ID:WlZd9gnf0
最初は乗り鉄もくるし物珍しさもあるやろうけど
1年経ったらたぶんだめになる
過去の例から考えて武雄温泉だけは終着駅効果の恩恵でてくるかも

スポンサーリンク