1: 名無しの旅人 2022/02/15(火) 20:00:23.51 ID:4se06mwO9
9割以上が死滅 佐賀県で生産の養殖カキが記録的な不漁
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/20220214/5080011036.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
佐賀県で生産されている養殖のカキが記録的な不漁となっていることがわかり、9割以上のカキが死滅したという漁業者も出ています。
佐賀県の沿岸部、伊万里湾や有明海では10月から3月ごろにかけてカキの養殖が盛んに行われますが、佐賀県のまとめによりますと、今シーズン、記録的な不漁となっていることがわかりました。
唐津市肥前町沿岸の伊万里湾にある養殖場では、山下玄紀さんが例年より数が少ないカキが入ったかごを海中から引き上げていました。
山下さんは多いときで7トンほどを出荷していますが、今シーズンはわずか1トン余りにとどまり、養殖いかだの修繕や稚貝の購入の費用で利益はほとんど無いということです。
夏場に水温が30度を超える日が続いたことや、去年8月の大雨で水中の塩分濃度が薄まったことなどカキの生育に悪い条件が重なったことが原因とみられるということです。
山下さんは「カキは9割以上死んでいて、これまでで最も悪くどうにもならない状況です。来期はカキの間隔を広げるなど人と違うことも試しながらことしのようにならないよう頑張りたいです」と話していました。
県水産振興センターのまとめによりますと、伊万里湾ではおよそ8割のカキが生育の途中で死滅しているほか、有明海のサンプル調査では生産量は例年の10分の1近くまで落ち込むと推定されているということです。
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/20220214/5080011036.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
佐賀県で生産されている養殖のカキが記録的な不漁となっていることがわかり、9割以上のカキが死滅したという漁業者も出ています。
佐賀県の沿岸部、伊万里湾や有明海では10月から3月ごろにかけてカキの養殖が盛んに行われますが、佐賀県のまとめによりますと、今シーズン、記録的な不漁となっていることがわかりました。
唐津市肥前町沿岸の伊万里湾にある養殖場では、山下玄紀さんが例年より数が少ないカキが入ったかごを海中から引き上げていました。
山下さんは多いときで7トンほどを出荷していますが、今シーズンはわずか1トン余りにとどまり、養殖いかだの修繕や稚貝の購入の費用で利益はほとんど無いということです。
夏場に水温が30度を超える日が続いたことや、去年8月の大雨で水中の塩分濃度が薄まったことなどカキの生育に悪い条件が重なったことが原因とみられるということです。
山下さんは「カキは9割以上死んでいて、これまでで最も悪くどうにもならない状況です。来期はカキの間隔を広げるなど人と違うことも試しながらことしのようにならないよう頑張りたいです」と話していました。
県水産振興センターのまとめによりますと、伊万里湾ではおよそ8割のカキが生育の途中で死滅しているほか、有明海のサンプル調査では生産量は例年の10分の1近くまで落ち込むと推定されているということです。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1644922823/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
6: 名無しの旅人 2022/02/15(火) 20:04:26.78 ID:cUyjLd+70
伊万里湾や有明海の両方で不漁なら、水温の上昇が原因なのね?
諫早の問題じゃないんだな
諫早の問題じゃないんだな
14: 名無しの旅人 2022/02/15(火) 20:07:59.81 ID:EgNtInZg0
>>6
水門や川からの栄養や川水が来なくて
水温が上がり続けたのかな
水門や川からの栄養や川水が来なくて
水温が上がり続けたのかな
121: 名無しの旅人 2022/02/15(火) 20:37:08.40 ID:EJNJsDbf0
>>14
せやろね
諫早造るならせめてどこかに水抜き用の水路を造るべきだった
せやろね
諫早造るならせめてどこかに水抜き用の水路を造るべきだった
9: 名無しの旅人 2022/02/15(火) 20:05:03.43 ID:SG+k63AC0
夏が暑すぎたのが原因ならどうしようもないよな…
気候変動のせいだし…
気候変動のせいだし…
17: 名無しの旅人 2022/02/15(火) 20:09:01.11 ID:HHXWjVht0
もう九州は亜熱帯だから
牡蠣は北の食い物だろ
東北・北海道に任せておけ
牡蠣は北の食い物だろ
東北・北海道に任せておけ
29: 名無しの旅人 2022/02/15(火) 20:10:34.49 ID:cqcq7gBk0
>>17
買いたくてもなかなか見かけないから困るのよ、ホント
牡蠣鍋したかったのにこの冬は一度もできなかったわ
買いたくてもなかなか見かけないから困るのよ、ホント
牡蠣鍋したかったのにこの冬は一度もできなかったわ
19: 名無しの旅人 2022/02/15(火) 20:09:04.41 ID:b5xRNBAF0
今までと同じ位置で養殖は出来なくなったんだろ
23: 名無しの旅人 2022/02/15(火) 20:09:41.26 ID:yChxPmOP0
牡蠣と言ったら広島を、思い浮かべる
50: 名無しの旅人 2022/02/15(火) 20:14:59.80 ID:AwTPJiee0
その程度で牡蠣が死ぬかなあ?
恐らく、二枚貝の中では一番強い
どぶ川の汽水域でさえ死なない
恐らく、二枚貝の中では一番強い
どぶ川の汽水域でさえ死なない
65: 名無しの旅人 2022/02/15(火) 20:18:03.53 ID:JZRSGWdr0
>>50
ドブ川のような汚い水のところは牡蠣は好きでしょ
逆にあんまりきれいな水だと栄養不足で死ぬんじゃね?
ドブ川のような汚い水のところは牡蠣は好きでしょ
逆にあんまりきれいな水だと栄養不足で死ぬんじゃね?
55: 名無しの旅人 2022/02/15(火) 20:16:13.53 ID:DWmCWw5d0
山の養分が海に流れて牡蠣の餌になる
山が死ぬと牡蠣も死ぬ
山が死ぬと牡蠣も死ぬ
59: 名無しの旅人 2022/02/15(火) 20:17:04.05 ID:o4ZWNP3E0
カキ喰えば 下痢が止まらぬ 法隆寺
60: 名無しの旅人 2022/02/15(火) 20:17:19.63 ID:nrXH3+bi0
9割死んでて利益がほとんどないレベル、って例年どれだけ利益出してたんだかね
63: 名無しの旅人 2022/02/15(火) 20:18:00.45 ID:cqcq7gBk0
昨シーズンはサンマも食べなかった
牡蠣は一度だけ刺身で食べられた
カツオ豊漁のわりにはそこまで値は下がらなかった
アサリ?食べてないわw
牡蠣は一度だけ刺身で食べられた
カツオ豊漁のわりにはそこまで値は下がらなかった
アサリ?食べてないわw
68: 名無しの旅人 2022/02/15(火) 20:19:01.70 ID:2jR5G7b90
糞撒くしかないよ
73: 名無しの旅人 2022/02/15(火) 20:21:43.38 ID:anejlN5/0
>>68
実際閉鎖水域の瀬戸内海で海洋投棄が禁止され
下水も整備されて綺麗になりすぎて海産物が取れなくなったから
去年に法律改定して汚い水を恣意的に流す様になった
佐賀も実験的に下水処理場の処理水は綺麗にしすぎないようにしている
実際閉鎖水域の瀬戸内海で海洋投棄が禁止され
下水も整備されて綺麗になりすぎて海産物が取れなくなったから
去年に法律改定して汚い水を恣意的に流す様になった
佐賀も実験的に下水処理場の処理水は綺麗にしすぎないようにしている
71: 名無しの旅人 2022/02/15(火) 20:19:55.24 ID:cqcq7gBk0
異常レベルに海水温が上がっているからどうしようもないんだろう
台風も九州を避けて通るようになったしすべてが変わった
台風も九州を避けて通るようになったしすべてが変わった
79: 名無しの旅人 2022/02/15(火) 20:23:23.35 ID:Wt0jTdMV0
牡蠣は銚子のが美味い
すげえデカい
すげえデカい
124: 名無しの旅人 2022/02/15(火) 20:38:52.68 ID:llzn0cYZ0
ムール貝とかも育ててリスク分散とか考えたほうがいいだろうに
初夏が本場だから海水温の影響も避けられるし
初夏が本場だから海水温の影響も避けられるし
128: 名無しの旅人 2022/02/15(火) 20:40:51.95 ID:hUKup9Qs0
カキはいろいろ食べたが、いまは佃煮に落ち着いた。ご飯何杯もいける。
スポンサーリンク
コメントする