1: 名無しの旅人 2022/02/11(金) 12:57:12.95 ID:LpQief639
FNNプライムオンライン
お酒の強さ・弱さには、地域差があると言われる。この説を科学的に調査した「お酒に強い遺伝子タイプが多い都道府県ランキング」が発表され、青森県がトップとなった。
調査結果は、株式会社ユーグレナ(本社:東京都)とグループ企業が提供する、遺伝子解析サービスの利用者2万1371人(20歳以上の男女)のゲノムデータから導き出したもの。
ユーグレナによると、アルコールの分解に関わる遺伝子「ALDH2(アルデヒドデヒドロゲナーゼ)」には、二日酔いのなりやすさに関わる項目があり、「お酒を飲んでも二日酔いになりにくいタイプ(GG)」「お酒を飲むと二日酔いになりやすいタイプ(AG)」「そもそもお酒が飲めないタイプ(AA)」の3タイプに分かれるとのこと。
このうちのGGの遺伝子を持つ人をお酒に強いとみなし、この割合が高い順に並べた。ランキングを見ると、1位が青森県(68.92%)、2位が沖縄県(67.92%)、3位が岩手県(67.59%)、4位が秋田県(65.92%)、5位が山形県(65.88%)。
反対に下位を見ると、47位が奈良県(47.86%)、46位が岐阜県(47.88%)、45位が和歌山県(48.23%)、44位が宮崎県(48.65%)、43位が福井県(49.00%)となった。※カッコの数字はお酒に強い遺伝子タイプが占める割合
東北と沖縄に“酒豪遺伝子”が…なぜ?
ここで注目したいのが、お酒が得意な上位に東北地方、苦手な下位に近畿・中部地方が多いことだ。調査結果を日本地図に色付けで反映してみても、はっきりと地域差がみられた。
この違いはどんなことが影響しているのだろう。ユーグレナの担当者に聞いてみた。
――青森県が1位。要因として考えられることは?
大変恐れ入りますが、要因は当社では調べておりません。一説もあるという範囲で補足させていただくと、もともと日本に住んでいたグループはお酒に強い。そこに大陸から中国地方や近畿、中部などにお酒の弱いグループが入ってきた。そのため、相対的に東北や沖縄が強いと言われているようです。
――お酒の強さは後天的に変えることはできる?
遺伝型は決まっていて、後天的に変えることはできません。検査結果が「そもそもお酒が飲めないタイプ(AA)」の方は、遺伝的にALDH2がほとんど、または全く働かない体質で、そこで差が出てきております。お酒が飲めない方が飲める方と同じ量を飲んでしまうと病気のリスクが高まる要因にもなるため、自分の身体にあった量を飲むことが大切です。
――遺伝子解析サービスはどのように解析する?
オンラインで遺伝子解析キットを購入、ご自身で遺伝子解析キットに唾液を入れて返送いただきます。送付された唾液から細胞を採取してDNAの情報を読み取ります。約1~2カ月で、ウェブ上のマイページにて疾患のリスクや体質の傾向に関する情報、ご自身がどの遺伝子タイプに属しているのか、タイプにどんな傾向があるのか確認いただけます。
高血圧で短命県…それでも青森県はお酒
それでは、お酒の強い県民はどんな生活を送っているのだろう。ランキング1位となった青森県の県酒造組合に聞くと、酒豪っぷりが明らかとなった。
――青森県はお酒に強い。どう受け止めている?
青森県は豊かな自然があり、3方を海に囲まれた県なので酒の肴になるつまみも多く、お酒を楽しむ良い環境にあり、お酒の飲める酒好きが集まり居座った為、酒に強い遺伝子が多いのではないか、という声がありました。
また「記憶が毎回なくなり気をつけようとしてるのですが、遺伝子が作用しているのであれば仕方がないとも思えてきます」「無理して飲んでいるのかと思っていたが、遺伝だった」という反応もあります。青森では、朝にラーメンを食べる「朝ラー」という文化があり、しょっぱくて味が濃いものが好きです。高血圧で短命県でもあります。
――酒豪の多さに関連するエピソードを教えて。
ねぶたを観るときは片手にビールですし、平日に缶ビール500ミリを6本飲む方もいます。日本酒を飲むときには、ビールやハイボールやレモンサワーがチェーサー代わりになることも多いですね。酒を持ち込んで集まって飲むとき、人数に対して酒の量がだいぶおかしい。それなのに足りないという声もありました。
※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH
お酒の強さ・弱さには、地域差があると言われる。この説を科学的に調査した「お酒に強い遺伝子タイプが多い都道府県ランキング」が発表され、青森県がトップとなった。
調査結果は、株式会社ユーグレナ(本社:東京都)とグループ企業が提供する、遺伝子解析サービスの利用者2万1371人(20歳以上の男女)のゲノムデータから導き出したもの。
ユーグレナによると、アルコールの分解に関わる遺伝子「ALDH2(アルデヒドデヒドロゲナーゼ)」には、二日酔いのなりやすさに関わる項目があり、「お酒を飲んでも二日酔いになりにくいタイプ(GG)」「お酒を飲むと二日酔いになりやすいタイプ(AG)」「そもそもお酒が飲めないタイプ(AA)」の3タイプに分かれるとのこと。
このうちのGGの遺伝子を持つ人をお酒に強いとみなし、この割合が高い順に並べた。ランキングを見ると、1位が青森県(68.92%)、2位が沖縄県(67.92%)、3位が岩手県(67.59%)、4位が秋田県(65.92%)、5位が山形県(65.88%)。
反対に下位を見ると、47位が奈良県(47.86%)、46位が岐阜県(47.88%)、45位が和歌山県(48.23%)、44位が宮崎県(48.65%)、43位が福井県(49.00%)となった。※カッコの数字はお酒に強い遺伝子タイプが占める割合
東北と沖縄に“酒豪遺伝子”が…なぜ?
ここで注目したいのが、お酒が得意な上位に東北地方、苦手な下位に近畿・中部地方が多いことだ。調査結果を日本地図に色付けで反映してみても、はっきりと地域差がみられた。
この違いはどんなことが影響しているのだろう。ユーグレナの担当者に聞いてみた。
――青森県が1位。要因として考えられることは?
大変恐れ入りますが、要因は当社では調べておりません。一説もあるという範囲で補足させていただくと、もともと日本に住んでいたグループはお酒に強い。そこに大陸から中国地方や近畿、中部などにお酒の弱いグループが入ってきた。そのため、相対的に東北や沖縄が強いと言われているようです。
――お酒の強さは後天的に変えることはできる?
遺伝型は決まっていて、後天的に変えることはできません。検査結果が「そもそもお酒が飲めないタイプ(AA)」の方は、遺伝的にALDH2がほとんど、または全く働かない体質で、そこで差が出てきております。お酒が飲めない方が飲める方と同じ量を飲んでしまうと病気のリスクが高まる要因にもなるため、自分の身体にあった量を飲むことが大切です。
――遺伝子解析サービスはどのように解析する?
オンラインで遺伝子解析キットを購入、ご自身で遺伝子解析キットに唾液を入れて返送いただきます。送付された唾液から細胞を採取してDNAの情報を読み取ります。約1~2カ月で、ウェブ上のマイページにて疾患のリスクや体質の傾向に関する情報、ご自身がどの遺伝子タイプに属しているのか、タイプにどんな傾向があるのか確認いただけます。
高血圧で短命県…それでも青森県はお酒
それでは、お酒の強い県民はどんな生活を送っているのだろう。ランキング1位となった青森県の県酒造組合に聞くと、酒豪っぷりが明らかとなった。
――青森県はお酒に強い。どう受け止めている?
青森県は豊かな自然があり、3方を海に囲まれた県なので酒の肴になるつまみも多く、お酒を楽しむ良い環境にあり、お酒の飲める酒好きが集まり居座った為、酒に強い遺伝子が多いのではないか、という声がありました。
また「記憶が毎回なくなり気をつけようとしてるのですが、遺伝子が作用しているのであれば仕方がないとも思えてきます」「無理して飲んでいるのかと思っていたが、遺伝だった」という反応もあります。青森では、朝にラーメンを食べる「朝ラー」という文化があり、しょっぱくて味が濃いものが好きです。高血圧で短命県でもあります。
――酒豪の多さに関連するエピソードを教えて。
ねぶたを観るときは片手にビールですし、平日に缶ビール500ミリを6本飲む方もいます。日本酒を飲むときには、ビールやハイボールやレモンサワーがチェーサー代わりになることも多いですね。酒を持ち込んで集まって飲むとき、人数に対して酒の量がだいぶおかしい。それなのに足りないという声もありました。
※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1644551832/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3: 名無しの旅人 2022/02/11(金) 12:58:50.38 ID:r4GneZq80
そのくせ平均寿命が短いんだけど
576: 名無しの旅人 2022/02/11(金) 16:06:54.40 ID:lpvSCICI0
>>3
雪かきでも死ぬから
雪かきでも死ぬから
7: 名無しの旅人 2022/02/11(金) 12:59:11.81 ID:ZEFZKo5M0
すげぇランキングだなw
17: 名無しの旅人 2022/02/11(金) 13:01:30.91 ID:2/W7seXh0
高知や鹿児島じゃないのか
意外
意外
18: 名無しの旅人 2022/02/11(金) 13:01:57.76 ID:/MA4RjKf0
青森県というと、お酒飲んだり、温泉に入ったりして、なんとなく顔が赤いイメージ。
35: 名無しの旅人 2022/02/11(金) 13:05:58.14 ID:Fy0O8v050
酒好き高知出身の吉田類曰く青森秋田が強いとか
37: 名無しの旅人 2022/02/11(金) 13:06:12.05 ID:FBGbVhWH0
青森県民だけどすぐ顔赤くなるから全く飲まないわ
50: 名無しの旅人 2022/02/11(金) 13:08:29.37 ID:1piwdUjZ0
>>37
アルコールを分解する酵素が少ない証拠。
飲めば鍛えられるなんて言う人もいるけど
アルコール分解できない人が無理して飲んでると食道がんになりやすいよ。
アルコールを分解する酵素が少ない証拠。
飲めば鍛えられるなんて言う人もいるけど
アルコール分解できない人が無理して飲んでると食道がんになりやすいよ。
42: 名無しの旅人 2022/02/11(金) 13:07:16.43 ID:yzD50jmv0
宮崎は酒豪が多いと聞いたけどなあ
43: 名無しの旅人 2022/02/11(金) 13:07:18.50 ID:6x9O0Dmr0
霧島酒造は宮崎にあるのにね
宮崎の親戚は芋焼酎ガンガン飲んでる
宮崎の親戚は芋焼酎ガンガン飲んでる
47: 名無しの旅人 2022/02/11(金) 13:07:55.26 ID:hnnpOJbZ0
やっぱり寒いと酒で体を温めようとするんかね
56: 名無しの旅人 2022/02/11(金) 13:10:18.90 ID:TcYMH3OO0
酒強くて良いことなんか無いぞ
金かかってしゃーない
飲めるけどちょっとで撃沈みたいなのが一番良いんじゃなイカ?
金かかってしゃーない
飲めるけどちょっとで撃沈みたいなのが一番良いんじゃなイカ?
76: 名無しの旅人 2022/02/11(金) 13:15:12.86 ID:WGaDrHQj0
酒の強さに肝臓が耐えられるかは別だからな
77: 名無しの旅人 2022/02/11(金) 13:15:36.61 ID:CrZIuRGg0
三重岐阜辺りが1番下戸が多いみたいだね
母系遺伝子も東海で一つのグループを作っている
何なんやろね
母系遺伝子も東海で一つのグループを作っている
何なんやろね
82: 名無しの旅人 2022/02/11(金) 13:16:32.67 ID:gnPiRVNw0
九州の方が酒に強いと思ってた。
向こうの焼酎はきついからね
向こうの焼酎はきついからね
106: 名無しの旅人 2022/02/11(金) 13:20:07.63 ID:UGM40tjM0
青森の塩分摂取量はハンパない
135: 名無しの旅人 2022/02/11(金) 13:24:14.21 ID:ArNnwyfd0
西側だと熊本高知あたりが強いイメージ
147: 名無しの旅人 2022/02/11(金) 13:26:22.21 ID:KrsU9C9K0
量飲めないからいい酒を少量飲んで満足
151: 名無しの旅人 2022/02/11(金) 13:26:34.08 ID:rq5yVAdh0
酒なんて弱いほうが良い、体には悪いし金もかかる
いいことないよ
いいことないよ
163: 名無しの旅人 2022/02/11(金) 13:28:05.08 ID:OMD85FMW0
青森県民だけど確かに下戸は少ない気がする
俺は飲めるけど酒あんま好きじゃないわ
コロナで飲む機会が減ったのもあって2年くらい飲んでないな
俺は飲めるけど酒あんま好きじゃないわ
コロナで飲む機会が減ったのもあって2年くらい飲んでないな
197: 名無しの旅人 2022/02/11(金) 13:32:59.56 ID:8oTfDNwl0
青森県民で酒豪だった人、
普通に糖尿とか肝臓の合併症で死にそうだよ
どんな人でも大酒飲むなら代償払う覚悟が必要だよ
普通に糖尿とか肝臓の合併症で死にそうだよ
どんな人でも大酒飲むなら代償払う覚悟が必要だよ
211: 名無しの旅人 2022/02/11(金) 13:34:57.17 ID:gTVp1vHY0
青森で下戸だけどな
まあ親戚の酒盛りの話とか聞くとやべーなってなる
まあ親戚の酒盛りの話とか聞くとやべーなってなる
133: 名無しの旅人 2022/02/11(金) 13:23:53.96 ID:Ka2sNQiA0
てっきり高知がぶっちぎり一位だと思ったのに
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (1)
七戸や八戸なら知っているが
コメントする