1: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:46:08.24 ID:bjb2kHtvM
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca17e3dd8d8c6d5a9c67ed5a5fc7a00bf283a5f4
札幌市が19日発表した2021年人口動態で、同市の人口は戦後初めて減少に転じた。
これまで年間を通じた人口の増減(日本人のみ)はプラスが続いていたが、280人のマイナスとなった。
札幌市が19日発表した2021年人口動態で、同市の人口は戦後初めて減少に転じた。
これまで年間を通じた人口の増減(日本人のみ)はプラスが続いていたが、280人のマイナスとなった。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:46:53.66 ID:bjb2kHtvM
北海道中から吸い上げてるのに減るとは
5: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:47:28.14 ID:0xvTQhSed
200万こえた?
8: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:48:09.80 ID:bjb2kHtvM
>>5
こえそうでこえなかったみたい
こえそうでこえなかったみたい
10: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:48:34.77 ID:0xvTQhSed
>>8
このまま福岡に抜かれるんやな
このまま福岡に抜かれるんやな
17: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:49:22.29 ID:bjb2kHtvM
>>10
だろうね
京都市が抜かれ神戸市が抜かれ福岡市の勢いすごいな
だろうね
京都市が抜かれ神戸市が抜かれ福岡市の勢いすごいな
7: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:47:46.17 ID:bjb2kHtvM
日本の少子化も厳しいな
12: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:48:45.09 ID:7vk8/gGAM
気候変動で雪が増えてくだろうし人手不足で除雪作業も更に間に合わなくなるだろ
まじで終わりだよこの土地
まじで終わりだよこの土地
13: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:48:58.05 ID:NwnTX3uf0
札幌はサービス業しか仕事がない
15: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:49:19.85 ID:0pp1ESZF0
札幌で減少はありえん
23: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:50:13.02 ID:rESz6BBga
>>15
観光業と飲食店がアウトになった抜けがらみたいな都市やぞ
観光業と飲食店がアウトになった抜けがらみたいな都市やぞ
19: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:49:30.53 ID:ywGbTqYS0
北海道で人口増えてる自治体って恵庭と千歳くらいやろ
20: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:49:37.72 ID:23BUfsWW0
札幌に人間供給出来ないくらいに北海道の他の地域が疲弊してんだもん
そりゃそうなるよ
そりゃそうなるよ
26: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:50:24.27 ID:seHO52Rn0
でも夢の新幹線は通すンゴ
28: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:51:00.22 ID:kH+W/M150
福岡ってまだ万レベルで増えてるん?
34: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:52:10.94 ID:2K6G0SNUd
>>28
最新やと+5000人くらい
増えてる都市でも今はかなり鈍ってるわ
最新やと+5000人くらい
増えてる都市でも今はかなり鈍ってるわ
36: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:52:39.29 ID:ywGbTqYS0
>>34
じゃああと30年くらいは札幌>福岡は続きそうやね
じゃああと30年くらいは札幌>福岡は続きそうやね
57: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:54:34.08 ID:2K6G0SNUd
>>36
まあ札幌と福岡は自然動態に差がかなりあるから今後どんどん縮まるで
まあ札幌と福岡は自然動態に差がかなりあるから今後どんどん縮まるで
60: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:54:48.57 ID:bjb2kHtvM
29: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:51:08.93 ID:0xvTQhSed
ワイは好きな街やけどな
飯うまいし美女美男多いし
夜の街の規模は日本一レベルやし
飯うまいし美女美男多いし
夜の街の規模は日本一レベルやし
33: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:51:34.91 ID:23BUfsWW0
まぁでも札幌って珍しい都市だよなぁとは思う
海に面してないんだもんな
旅行行った時にここまで小樽でそこから石狩って言われて
あれ札幌って思ったら
札幌は海に面してへんって言われてファーなったわ
200万都市で海無し都市他にないやろ
海に面してないんだもんな
旅行行った時にここまで小樽でそこから石狩って言われて
あれ札幌って思ったら
札幌は海に面してへんって言われてファーなったわ
200万都市で海無し都市他にないやろ
40: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:52:56.96 ID:rESz6BBga
>>33
ただし手稲区は海まで1キロとかやぞ
ただし手稲区は海まで1キロとかやぞ
53: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:54:17.96 ID:K3t+0D/20
>>33
なんで石狩湾岸に町作らなかったんやろ
なんで石狩湾岸に町作らなかったんやろ
91: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:58:14.92 ID:e+kR64xc0
>>53
湿地だし山から離れてて吹きっ晒しだし水源確保難しくて都市開発に適して無かったから
当時の政府が現地調査して今の札幌中心部に決めた
湿地だし山から離れてて吹きっ晒しだし水源確保難しくて都市開発に適して無かったから
当時の政府が現地調査して今の札幌中心部に決めた
69: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:55:44.06 ID:rESz6BBga
>>53
冬場の気候がヤバすぎる
山の陰に隠れたほうが吹雪がマシになる
冬場の気候がヤバすぎる
山の陰に隠れたほうが吹雪がマシになる
72: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:56:10.64 ID:23BUfsWW0
>>53
分からんけどしゃーけど最近になって津波のリスク考えたら
日本はどこも沿岸部危ねぇよなとは思う
札幌の場合でいえば小樽と石狩なんかの他の自治体に海やらせて
自分はぬくっと内陸で成長
これ地味に最強なんちゃうかと思わんでもない
昔と違って運搬手段も発達したし
分からんけどしゃーけど最近になって津波のリスク考えたら
日本はどこも沿岸部危ねぇよなとは思う
札幌の場合でいえば小樽と石狩なんかの他の自治体に海やらせて
自分はぬくっと内陸で成長
これ地味に最強なんちゃうかと思わんでもない
昔と違って運搬手段も発達したし
38: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:52:55.02 ID:3ABVqirFa
とうとう200万都市に達せず終わるんか?
あと少し頑張ってくれや
なんなら合併して飲み込め
あと少し頑張ってくれや
なんなら合併して飲み込め
39: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:52:55.07 ID:3BfgI7ob0
もともと増えてるのも北海道各地から引っ越してきたジジババがほとんどだし
47: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:53:49.53 ID:PnxcFaBA0
49: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:53:59.99 ID:ywGbTqYS0
ちなみに北広島ですら2008年以降は2年を除いて人口減少中やからな
仕方ないと言えば仕方ない
仕方ないと言えば仕方ない
54: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:54:20.48 ID:rW7vvIg10
てか札幌って200万近くも人口おったんやな
名古屋とそんな変わらんやん
名古屋とそんな変わらんやん
65: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:55:18.15 ID:ywGbTqYS0
>>54
愛知は名古屋の人口が多くないかわりに周辺の都市にそこそこ人口が多いのが特徴や
この辺が札幌とか福岡とは違う
愛知は名古屋の人口が多くないかわりに周辺の都市にそこそこ人口が多いのが特徴や
この辺が札幌とか福岡とは違う
56: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:54:33.53 ID:A2NS7cKx0
コロナ禍の影響だぞ
横浜も大阪もエグいくらい減ってるし仙台も減少に転じてる
横浜も大阪もエグいくらい減ってるし仙台も減少に転じてる
59: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:54:46.87 ID:0xvTQhSed
日ハムは集客できるんか?
87: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:58:01.82 ID:SiPbMipDd
>>59
あそこも謎なんだよな
徹底して札幌に喧嘩売ってるわりに交通の足は札幌頼みだし
あそこも謎なんだよな
徹底して札幌に喧嘩売ってるわりに交通の足は札幌頼みだし
94: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:58:43.52 ID:ywGbTqYS0
>>87
アクセスがよりにもよってJR北海道が唯一稼げて増発も出来ない千歳線沿線なの草生える
アクセスがよりにもよってJR北海道が唯一稼げて増発も出来ない千歳線沿線なの草生える
70: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:55:55.84 ID:4PUNnv+80
人口密度スカスカで驚いた
74: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:56:32.30 ID:ywGbTqYS0
>>70
ガチで南区が悪い
南区省いたらそれなりのレベルになるはずやで
ガチで南区が悪い
南区省いたらそれなりのレベルになるはずやで
75: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:56:33.05 ID:Go15d/vN0
観光で潤う側面もあったからな…そらここままだとどんどん減ってくやろな
92: 名無しの旅人 2022/01/22(土) 19:58:23.63 ID:G4kx8ZBw0
数年前から名古屋超えるぞって言われてたけど無理そうやね
スポンサーリンク
コメントする