1: 名無しの旅人 2022/01/12(水) 07:11:08.24 ID:iS9hB4x29
※NHKニュース
古くから伝わる『コイのうま煮』 中学校の給食に登場 山形
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220112/k10013425761000.html
2022年1月12日 6時52分

山形県南部、置賜地方で古くから年越しや正月に食べられてきた『コイのうま煮』が地元の中学校の給食に登場し、生徒たちが伝統の味を堪能しました。『コイのうま煮』は、コイを砂糖やしょうゆなどで煮たもので置賜地方では年越しや正月の料理として親しまれています。
コイの養殖や加工販売を手がける長井市の会社は地元の食文化を次世代に伝えようと、6年前から置賜地方の小中学校の給食にコイのうま煮を提供していて、11日は川西町の川西中学校の3年生およそ120人に味わってもらいました。
給食に先立ってコイ料理の歴史などに関する授業が行われ、コイを提供した会社の代表は、江戸時代の米沢藩主上杉鷹山が福島県の相馬地方からコイの稚魚を取り寄せ、養殖を行ったのが始まりとされることなどを紹介しました。
給食は感染対策のため生徒全員が同じ方向を向いてことばを交わさずに食べる方式となりましたが、生徒たちは『コイのうま煮』をじっくりと堪能していました。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
古くから伝わる『コイのうま煮』 中学校の給食に登場 山形
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220112/k10013425761000.html
2022年1月12日 6時52分

山形県南部、置賜地方で古くから年越しや正月に食べられてきた『コイのうま煮』が地元の中学校の給食に登場し、生徒たちが伝統の味を堪能しました。『コイのうま煮』は、コイを砂糖やしょうゆなどで煮たもので置賜地方では年越しや正月の料理として親しまれています。
コイの養殖や加工販売を手がける長井市の会社は地元の食文化を次世代に伝えようと、6年前から置賜地方の小中学校の給食にコイのうま煮を提供していて、11日は川西町の川西中学校の3年生およそ120人に味わってもらいました。
給食に先立ってコイ料理の歴史などに関する授業が行われ、コイを提供した会社の代表は、江戸時代の米沢藩主上杉鷹山が福島県の相馬地方からコイの稚魚を取り寄せ、養殖を行ったのが始まりとされることなどを紹介しました。
給食は感染対策のため生徒全員が同じ方向を向いてことばを交わさずに食べる方式となりましたが、生徒たちは『コイのうま煮』をじっくりと堪能していました。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1641939068/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
2: 名無しの旅人 2022/01/12(水) 07:12:09.61 ID:JkT1/9Nt0
うま煮にしたら素材関係なくなんでも美味い
3: 名無しの旅人 2022/01/12(水) 07:12:39.96 ID:esfOX3pE0
濃そう
8: 名無しの旅人 2022/01/12(水) 07:16:43.84 ID:5SGo+kM/0
小骨が多そう!食ったことないけど>鯉さん
10: 名無しの旅人 2022/01/12(水) 07:17:31.30 ID:atlrpJ2c0
これ美味いんだよね
11: 名無しの旅人 2022/01/12(水) 07:17:52.92 ID:/mkpCsFD0
美味しいよ
長い骨が多い魚だから気を付けてね
それでも美味しいよ
長い骨が多い魚だから気を付けてね
それでも美味しいよ
13: 名無しの旅人 2022/01/12(水) 07:18:02.92 ID:YKMJKkEB0
色からして味付け濃くてしょっぱそう。
高血圧には無理や
高血圧には無理や
15: 名無しの旅人 2022/01/12(水) 07:19:11.60 ID:C0kE7/L00
ご飯似合いそうな料理やな
20: 名無しの旅人 2022/01/12(水) 07:20:02.12 ID:/Up0SY160
めちゃくちゃ美味しいやつ。酒ぐいぐい進む。
25: 名無しの旅人 2022/01/12(水) 07:20:55.19 ID:Yr5M785E0
うわぁ食べたい
これ大好きで昔ばあちゃん作ってくれたよ
番茶で煮ると美味しくなる
でも今コイを売ってるお店が無くて食べられないんだよね
これ大好きで昔ばあちゃん作ってくれたよ
番茶で煮ると美味しくなる
でも今コイを売ってるお店が無くて食べられないんだよね
48: 名無しの旅人 2022/01/12(水) 07:29:57.01 ID:/QLGEPCC0
>>25
鯉不足で、今まで近場で食べられたとこみんなメニューから消えてしまった。
鯉不足で、今まで近場で食べられたとこみんなメニューから消えてしまった。
26: 名無しの旅人 2022/01/12(水) 07:21:22.65 ID:+BsbHRos0
淡水魚っぽい臭さ、小骨びっしり、難点は多いけど味は良いよな、残す子も多そうな気はする。
30: 名無しの旅人 2022/01/12(水) 07:22:46.26 ID:hJ68CY/G0
味が濃いんだろ
薄味好きで海の魚なら塩なしで食う位の塩気で十分だから味が濃そうで見た目でたべたことない
薄味好きで海の魚なら塩なしで食う位の塩気で十分だから味が濃そうで見た目でたべたことない
61: 名無しの旅人 2022/01/12(水) 07:34:04.04 ID:/mkpCsFD0
>>30
うちの地域のは中身は白身魚の味だよ普通のうま煮
1の山形のは知らないけど
うちの地域のは中身は白身魚の味だよ普通のうま煮
1の山形のは知らないけど
57: 名無しの旅人 2022/01/12(水) 07:32:08.21 ID:SRnrKm740
鯉は骨ばってて調理がめんどうなのに
山縣なら芋煮じゃないのか?
山縣なら芋煮じゃないのか?
62: 名無しの旅人 2022/01/12(水) 07:34:55.67 ID:REJET4DZ0
>>57
4つの地域があって、他県かってくらい色々違うのが山形
徹底的に分割統治されてきたのを無理矢理1つにしたから
4つの地域があって、他県かってくらい色々違うのが山形
徹底的に分割統治されてきたのを無理矢理1つにしたから
63: 名無しの旅人 2022/01/12(水) 07:35:00.38 ID:DHLS/gM60
山形物産展で買ったことある
魚好きなので骨は気にならなかったが
タラなどの海の魚のほうが美味いぞ
魚好きなので骨は気にならなかったが
タラなどの海の魚のほうが美味いぞ
70: 名無しの旅人 2022/01/12(水) 07:39:03.32 ID:qVbWNWJS0
結婚して初めて食ったが臭みもなく骨までほろほろで美味かった
貧しくて常に食糧難との戦いだった米沢藩の藩主の上杉が繁殖力が強く悪条件の中でも養殖しやすい鯉を飼うよう指示したと聞いた
貧しくて常に食糧難との戦いだった米沢藩の藩主の上杉が繁殖力が強く悪条件の中でも養殖しやすい鯉を飼うよう指示したと聞いた
95: 名無しの旅人 2022/01/12(水) 07:48:40.05 ID:KMZQBtJq0
鯉こくは美味しい。
うま煮もよく煮付けたら臭みも飛んで美味しそうだな。
うま煮もよく煮付けたら臭みも飛んで美味しそうだな。
106: 名無しの旅人 2022/01/12(水) 07:53:19.41 ID:ULJcAmWY0
食べたこと無いな、けっこう癖のある味なんだろうか?
全然関係ないけど最近クジラクジラ言わなくなったな。ニュースでもほぼ皆無に
全然関係ないけど最近クジラクジラ言わなくなったな。ニュースでもほぼ皆無に
126: 名無しの旅人 2022/01/12(水) 07:59:37.14 ID:J1m7Cxtr0
山形にスキーに行ったとき食べてる
130: 名無しの旅人 2022/01/12(水) 08:00:08.13 ID:yKLBl66o0
鯉の旨煮が最高すぎる日本酒泥棒
山形などではお正月のお膳に鯉の旨煮が並ぶ
米沢の鯉は、上杉鷹山が動物性タンパク質の乏しい山国米沢に
福島県相馬から稚鯉を取り寄せ飼育したのが始まり
山形などではお正月のお膳に鯉の旨煮が並ぶ
米沢の鯉は、上杉鷹山が動物性タンパク質の乏しい山国米沢に
福島県相馬から稚鯉を取り寄せ飼育したのが始まり
144: 名無しの旅人 2022/01/12(水) 08:07:14.19 ID:yKLBl66o0
先入観のない子供時代だった小生は美味しく食べてたな
まあ、自分に植え付けられた先入観が変わってくる。それは歴史と発見の産物であり、環境から導き出される必然だ。様々な環境と民族が生み出す食文化には、どれが凄いとかっていう優位性はない。その全てに敬意を持つ。食うって文化は凄い
まあ、自分に植え付けられた先入観が変わってくる。それは歴史と発見の産物であり、環境から導き出される必然だ。様々な環境と民族が生み出す食文化には、どれが凄いとかっていう優位性はない。その全てに敬意を持つ。食うって文化は凄い
177: 名無しの旅人 2022/01/12(水) 08:20:29.47 ID:j4IU0rBh0
泥抜きをしっかりしてあるのか、佐久平で食った鯉こくは美味かった
あれは特殊な食材と調理法なんだろな
あれは特殊な食材と調理法なんだろな
182: 名無しの旅人 2022/01/12(水) 08:22:10.40 ID:DiwtoRpj0
昔親戚のおじちゃんが作ってくれた「鯉こく」はメチャ美味しかった。良き思いで
187: 名無しの旅人 2022/01/12(水) 08:24:13.46 ID:dyDP0jLw0
鯉は骨が多くて食べにくいんだよ
身を食うより
卵をそぼろにしてご飯に載せて食べると最高だぞ
身を食うより
卵をそぼろにしてご飯に載せて食べると最高だぞ
211: 名無しの旅人 2022/01/12(水) 08:32:28.18 ID:FyyMZkSx0
鯉は綺麗な水で養殖すれば美味いよ
最近は秋刀魚なんかも取れなくなって来てるし、大型淡水魚の大規模な陸上養殖やって欲しい
東南アジアでは大型ナマズの養殖やってるけど、日本にも輸出されてて、しかも臭みが無く旨い
最近は秋刀魚なんかも取れなくなって来てるし、大型淡水魚の大規模な陸上養殖やって欲しい
東南アジアでは大型ナマズの養殖やってるけど、日本にも輸出されてて、しかも臭みが無く旨い
230: 名無しの旅人 2022/01/12(水) 08:38:48.29 ID:NHUpdLkj0
鯉はみそ汁、鯉こくが一番美味しいと思ふの
39: 名無しの旅人 2022/01/12(水) 07:26:31.96 ID:Optzaxwh0
鯉の洗い(刺身)に旨煮
昔は家庭料理の御馳走メニューだったが今や旅館や郷土料理屋なんかでしか食えないな
昔は家庭料理の御馳走メニューだったが今や旅館や郷土料理屋なんかでしか食えないな
スポンサーリンク
コメントする