1: 名無しの旅人 2022/01/08(土) 12:38:55.00 ID:93Q9v7hq9
1月7日、北海道小樽市に星野リゾートのホテルが開業しました。
コロナ禍で苦しむ観光地から「地域一体」となって街の魅力を発信します。

異国情緒溢れるレトロな客室に、地元の海産物を使ったスペイン料理。
港町小樽市に1月7日、星野リゾートが運営する「OMO5小樽by星野リゾート」が開業しました。

OMO5小樽 照井 太陽 副 支配人:「この小樽市に泊まる理由をつくるのを目標にした」

小樽市の魅力を体感できる、星野リゾートの新たなサービスとは?


~泊まる理由1 ニシン~
 
まず目を付けたのはニシンです。かつて小樽市の経済を支えるほど豊漁だったニシンをスペイン料理のパエリアに使いました。

八木 隆太郎 キャスター:「脂の乗ったニシンがほろほろっとほぐれていきます。小骨も気になりません。出汁を吸った米とニシンの身がとても合いますね」

ニシンは小骨が多く敬遠されがちですが、地元の水産会社が低温調理の技術を使ってまるごと食べられるようにやわらかく加工しました。ニシンの消費量回復も期待されています。


~泊まる理由2 スイーツ~

小樽市と言えばスイーツ。「締めパフェ」ならぬ「朝パフェ」を小樽発祥の洋菓子店「ルタオ」と共同開発しました。

八木 隆太郎 キャスター:「ヨーグルトの効いたクリームが口の中を爽やかにしてくれます。さまざまなフルーツととても相性がいいですね。しかも宿泊者限定ですので特別感があります」

朝の目覚めにぴったりなヨーグルトやアロニア、フルーツをふんだんに使ったパフェ。宿泊者限定のご馳走です。


~泊まる理由3 ガイドツアー~ 

OMOレンジャー 渡辺 弘晃さん:「ここは堺町本通り、お買い物通りでございます。ここを行きながら歴史、買い物を楽しんでいただこうと思います。早速参りましょう」

街歩きのガイド、「OMOレンジャー」。ホテルのスタッフがOMOレンジャーとして小樽の街や飲食店などを「まるで友人のように」案内してくれるサービスです。

OMOレンジャー 渡辺 弘晃さん:「ちょっと上を見てもらうと面白い時計があるんですけど、針がないんですよね。何でだかわかりますか?」

八木 隆太郎 キャスター:「港町で風が強いので針が落ちちゃうから?」

OMOレンジャー 渡辺 弘晃さん:「あーっ、残念です!実は針がないということは時間が進まない、不老館の名の通り、年を取らないよという思いがこもっているそうです」


ホテルと商店街をつなぐOMOレンジャーの案内に店も期待しています。

店主:「これまで素通りというか日帰りのお客様が多くて、入る気がなかったんですけど、連れて行ってもらって入ったらすごくよかったとか発見があると思うので、ツアーをしていただけるのはありがたいな」

宿泊しながら、知られざる小樽市の歴史や魅力を体感できる、新しいタイプのホテルの誕生です。

OMO5のさらに面白い有料プランとしては、市場のお母さんたちが勝手に丼に刺身を盛ってくれる「鱗友市場で勝手にお節介丼ツアー」(1人3300円、ガイド料と食事込み)などがあります。

no title

no title

no title

no title

https://youtu.be/k1-XMyXFWEk


2022年1月8日10:00
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=25588

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1641613135/

スポンサーリンク
8: 名無しの旅人 2022/01/08(土) 12:41:28.74 ID:dKSVzoLB0
小樽に泊まっても時間を持て余すだけです

202: 名無しの旅人 2022/01/08(土) 14:00:34.20 ID:hZa3LKJl0
>>8
去年の12月運河のイルミネーション見に行ったが期待外れただったもんなぁ
小樽ったら倉庫のドンキで運河みながらワンデッシュ食うくらいしかないわ

237: 名無しの旅人 2022/01/08(土) 14:37:10.20 ID:VuDNKYzk0
>>8
お前なあ
2ビルの下の『どんど』で焼きそば食ったり(ジャン玉チャーシューおすすめ)、『あまとう』でぜんざい食ったり色々あんだろ

24: 名無しの旅人 2022/01/08(土) 12:45:25.01 ID:X7UfgUjQ0
俺コロナが終息したら彼女をつくって星野リゾートで朝パフェするんだ

26: 名無しの旅人 2022/01/08(土) 12:46:00.98 ID:f1NeCta90
ニシンって独特の癖が有って苦手な人も多いよな

32: 名無しの旅人 2022/01/08(土) 12:48:06.42 ID:42YNMB8l0
ほんと小樽には行かなくなった
観光地化が進めば進むほど行く価値のない場所に…

43: 名無しの旅人 2022/01/08(土) 12:52:45.40 ID:hbg5DFJk0
小樽って札幌に近すぎるからわざわざ泊まるメリットがないのよな
せめて長万部くらいの位置に有れば函館〜札幌間の中間地点として大いに活躍できただろうに

44: 名無しの旅人 2022/01/08(土) 12:53:05.43 ID:dKSVzoLB0
三角市場でお昼ご飯食べてすぐに帰るのが粋

47: 名無しの旅人 2022/01/08(土) 12:54:17.30 ID:yro7EsdM0
ニシンそばでいいだろ
あれでも小樽あたりじゃ、ぼったくってるぞ

51: 名無しの旅人 2022/01/08(土) 12:55:24.50 ID:/Z/mrz8u0
>>47
ニシンそばって小樽より江差のイメージ

53: 名無しの旅人 2022/01/08(土) 12:56:04.25 ID:hbg5DFJk0
>>47
にしんそばって江差のイメージ強いわ
小樽といえばビールと寿司とザンギ

94: 名無しの旅人 2022/01/08(土) 13:11:20.27 ID:L7/dBYR50
>>53
ワインもいれたげて
魚介は寿司海鮮丼になりがちだが、海鮮、チーズ、芋あたりを使った洋食系も美味いぞ
ワインとビールがすすむ

87: 名無しの旅人 2022/01/08(土) 13:08:50.20 ID:X/P8RVNO0
昔小樽で鳥の素揚げ出してる店行ったけど
めちゃうまかった思い出がある
ナルトだっけかな?まだあるの?

102: 名無しの旅人 2022/01/08(土) 13:13:11.13 ID:r3+76spY0
>>87
まだ健在

91: 名無しの旅人 2022/01/08(土) 13:10:26.43 ID:IPO5+qtl0
ニシンもホッケも干物しか食ったことない人多いと思うけど、
鮮度の良い生のやつだとフワッフワで柔らかい上品な白身魚
煮付けにしても美味しい
麻生さんがホッケの煮付けでくっそ叩かれたけど、北海道だと98-198円の魚

139: 名無しの旅人 2022/01/08(土) 13:31:23.64 ID:f3zPtE4X0
小樽は何度か止まったけど安いビジネスのレベルが超高い。
また行きたいな。

146: 名無しの旅人 2022/01/08(土) 13:32:20.07 ID:S4C4HS1/0
これなら食に関してはドーミーイン小樽の朝食と夜は外に食べに出た方が幸せになれる気がするぞ

160: 名無しの旅人 2022/01/08(土) 13:36:09.69 ID:guv0bPbG0
小樽は観光客ぼったくりの飲食店ばかりで食についてはいい思い出無かったな

194: 名無しの旅人 2022/01/08(土) 13:53:00.18 ID:SzFjV9ay0
>>160
運河近辺の寿司海鮮はぼったくりよ
運河エリアなら小樽バインやビール倉庫とかの洋食系がお手頃でうまい

269: 名無しの旅人 2022/01/08(土) 16:04:52.85 ID:3j5o1Qgt0
小樽市民だが小樽で寿司食ってる観光客はバカだと思ってる
本当に上手い寿司食うなら古平ってところ行け
漁港は安定して水揚げしてるしボッタクリ価格は存在しない
小樽、余市は基本的に観光客相手の商売

272: 名無しの旅人 2022/01/08(土) 16:15:40.59 ID:ufKiZUU50
>>269
古平はレンタカー借りなきゃ厳しいし、札幌とセットで周りたいならハードル高すぎじゃない?

小樽ならイオンの回転寿司屋がいいよ
高島にも美味しいとこあるけど車必須。タクシーでいける距離ではあるね

240: 名無しの旅人 2022/01/08(土) 14:39:24.26 ID:Dmu3kc1Y0
函館は20年前
小樽は10年前に行ったきりだなあ

札幌は10月に行ったけど
ちょうど飲み屋解禁の時だったから、ススキノが凄いことになってたw

スポンサーリンク