1: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 19:15:43.45 ID:hnDTdnhD9
あなたの地元にもある? 難読駅ランキングトップ10! 東日本編1位は千葉県の「飯給駅」
地元や住んでいる街に「難読駅」ありますか? 普段何気なく読んでいても、よく見てみるとこの漢字でどうしてこう読むんだろう…? と疑問に思うことも。また、旅行先で読み方がわからなかったり、漢字は難しくないけれど読みかたが特殊でずっと言い間違えていた…なんてこともありますよね。
そこで株式会社ウェイブダッシュが東日本にある駅の難読駅を、クイズ形式(読めるor読めない)にし、生活ガイド.com会員で回答を募集。読めなかった場合には、その駅に1票が入れられ、読めなかった票が一番多い駅を1位とした「難読駅ランキング」をご紹介します!
「難読駅ランキング東日本編」トップ10
第5位:北海道(愛別町)「安足間駅」
読み方は「あんたろま」で、北海道旅客鉄道石北本線の駅です。アイヌ語の「アンタル・オマ・プ(淵のある場所)」が由来とされていて、石狩川の沢も近くにあります。
第4位:北海道(深川市)「北一已駅」
北海道旅客鉄道(JR北海道)の留萌本線の駅で、読み方は「きたいちやん」です。1955年に開業した「北一已駅」は、サケやマスが産卵する川底を意味するアイヌ語が由来とされており、以前は「きたいちゃん」駅という読み方だったそうです。
第3位:山形県(真室川町)「及位駅」
山形県真室川町にある東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅です。読み方は「のぞき」で、1904年10月に開業しており、山形県と秋田県の県境付近に位置します。及位駅の名前の由来は所説ありますが、付近で行われていた山岳修行があり、険しい断崖で宙づりになって崖の横穴をのぞき込む修行に由来するというのが有力な説とされています。
第2位:岐阜県(飛騨市)「打保駅」
読み方は「うつぼ」で、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅です。高山駅管理の無人駅で、丸形の屋根の駅舎が特徴的です。また、高山本線で唯一構内の分岐器がスノーシェルターで覆われています。
1位:千葉県(市原市)「飯給駅」
千葉県の「飯給(いたぶ)駅」が1位
飯給駅は小湊鐡道の駅で、「いたぶ」と読みます。日本武尊(やまとたけるのみこと)が東国の蝦夷を鎮圧するためにこの地を通ったとき、住民から飯を献上されたところから名付けられたとされています。
飯給駅は、構内にある藤本壮介氏が設計した「世界一広いトイレ」が有名です。
「世界一広いトイレ」は女性用だとか
このトイレは、柵に囲われた広い敷地の中に、ガラス張りのトイレがポツンとあるもの。正式名称は『Toilet in Nature』といい、自然を感じながら用を足せるようにデザインされたアート作品となっています。残念ながら女性用トイレのため男性は使用できないそうです。
東日本の難読駅、いくつ読めましたか?
東日本の難読駅TOP10、読めた駅や知っている駅はありましたか? 駅名や地名には知らないと読めないものも多いですが、その駅名になった由来も知ってみると面白いことがわかりましたね。気になる駅やお気に入りの駅があったら、ぜひその駅名の由来も調べてみてくださいね!
情報提供元/株式会社ウェイブダッシュ

地元や住んでいる街に「難読駅」ありますか? 普段何気なく読んでいても、よく見てみるとこの漢字でどうしてこう読むんだろう…? と疑問に思うことも。また、旅行先で読み方がわからなかったり、漢字は難しくないけれど読みかたが特殊でずっと言い間違えていた…なんてこともありますよね。
そこで株式会社ウェイブダッシュが東日本にある駅の難読駅を、クイズ形式(読めるor読めない)にし、生活ガイド.com会員で回答を募集。読めなかった場合には、その駅に1票が入れられ、読めなかった票が一番多い駅を1位とした「難読駅ランキング」をご紹介します!
「難読駅ランキング東日本編」トップ10
第5位:北海道(愛別町)「安足間駅」
読み方は「あんたろま」で、北海道旅客鉄道石北本線の駅です。アイヌ語の「アンタル・オマ・プ(淵のある場所)」が由来とされていて、石狩川の沢も近くにあります。
第4位:北海道(深川市)「北一已駅」
北海道旅客鉄道(JR北海道)の留萌本線の駅で、読み方は「きたいちやん」です。1955年に開業した「北一已駅」は、サケやマスが産卵する川底を意味するアイヌ語が由来とされており、以前は「きたいちゃん」駅という読み方だったそうです。
第3位:山形県(真室川町)「及位駅」
山形県真室川町にある東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅です。読み方は「のぞき」で、1904年10月に開業しており、山形県と秋田県の県境付近に位置します。及位駅の名前の由来は所説ありますが、付近で行われていた山岳修行があり、険しい断崖で宙づりになって崖の横穴をのぞき込む修行に由来するというのが有力な説とされています。
第2位:岐阜県(飛騨市)「打保駅」
読み方は「うつぼ」で、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅です。高山駅管理の無人駅で、丸形の屋根の駅舎が特徴的です。また、高山本線で唯一構内の分岐器がスノーシェルターで覆われています。
1位:千葉県(市原市)「飯給駅」
千葉県の「飯給(いたぶ)駅」が1位
飯給駅は小湊鐡道の駅で、「いたぶ」と読みます。日本武尊(やまとたけるのみこと)が東国の蝦夷を鎮圧するためにこの地を通ったとき、住民から飯を献上されたところから名付けられたとされています。
飯給駅は、構内にある藤本壮介氏が設計した「世界一広いトイレ」が有名です。
「世界一広いトイレ」は女性用だとか
このトイレは、柵に囲われた広い敷地の中に、ガラス張りのトイレがポツンとあるもの。正式名称は『Toilet in Nature』といい、自然を感じながら用を足せるようにデザインされたアート作品となっています。残念ながら女性用トイレのため男性は使用できないそうです。
東日本の難読駅、いくつ読めましたか?
東日本の難読駅TOP10、読めた駅や知っている駅はありましたか? 駅名や地名には知らないと読めないものも多いですが、その駅名になった由来も知ってみると面白いことがわかりましたね。気になる駅やお気に入りの駅があったら、ぜひその駅名の由来も調べてみてくださいね!
情報提供元/株式会社ウェイブダッシュ

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1641550543/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
10: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 19:17:51.76 ID:si/NtYUL0
ほ・・・放出駅
17: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 19:18:55.54 ID:7mm3pdD30
2位だけそんままじゃねぇの?
打保、打つ保 うつぼ
打保、打つ保 うつぼ
29: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 19:22:05.31 ID:852Hfxbg0
これは読めないだろ
茨城県→大甕駅
埼玉県→高麗駅
茨城県→大甕駅
埼玉県→高麗駅
31: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 19:22:31.02 ID:wtOoHZgp0
>>29
おおみか
こま
おおみか
こま
35: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 19:23:41.89 ID:GdBKp7ut0
原当麻さんに千点
40: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 19:24:27.89 ID:cdVThSVW0
特牛がないのか。
58: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 19:27:14.88 ID:4X0jy77k0
>>40
東日本ランキングだからない
特牛は西日本ランキングには入りそう
東日本ランキングだからない
特牛は西日本ランキングには入りそう
47: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 19:25:25.92 ID:CNqrJuq70
ガキの頃は「雑色」が読めなかった><
49: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 19:25:36.47 ID:TL9iglhV0
放出、祝園、住道
50: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 19:25:39.95 ID:XBqVhxCT0
ご...御徒町駅
52: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 19:25:46.69 ID:DzPvmHTt0
喜連瓜破
53: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 19:26:02.94 ID:8o+kTCbF0
追浜
逸見
逸見
63: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 19:28:38.53 ID:9D1kkaA8O
木下駅
「きのした」ではない
「きのした」ではない
190: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 20:03:02.06 ID:T84xldlA0
>>63
木下 安食 下総松崎
成田線は簡単そうで難しい駅名が多いな
木下 安食 下総松崎
成田線は簡単そうで難しい駅名が多いな
66: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 19:29:35.87 ID:kSj6Mrem0
山形の左沢駅
70: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 19:30:16.14 ID:MTUwjQt60
酒々井とかも知らなきゃ読めないよね
78: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 19:31:39.35 ID:9YqlD1nP0
有名な駅だけど、長万部駅も難読じゃないのかな
108: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 19:39:25.62 ID:MZXiFZkg0
>>78
北海道は読めないのが多すぎて
逆に難読の常連みたいになってるから
キリがないんじゃね
北海道は読めないのが多すぎて
逆に難読の常連みたいになってるから
キリがないんじゃね
80: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 19:31:58.82 ID:FaDdh6X00
廿日市
408: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 22:51:50.00 ID:ZrOcug1s0
>>80
むしろ読めない方がおかしい
むしろ読めない方がおかしい
88: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 19:33:41.56 ID:/mBkDzT+0
飯山満駅
93: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 19:35:09.50 ID:6/uDOtY90
何度調べてもさくら夙川駅が覚えられん…
100: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 19:36:55.87 ID:fLZ1No0l0
朝来
105: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 19:38:24.27 ID:5YN19yrD0
去年3ヶ月ほど仕事で大阪にいたんだけど、近くに放出駅ってのがあってたまに利用してた
結局その3ヶ月の間に読み方は分からなかったなあ
結局その3ヶ月の間に読み方は分からなかったなあ
113: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 19:40:40.61 ID:6GEiB4tT0
>>105
関西人が大体知ってるのは
「ハナテン中古車センター」のCMのおかげ
関西人が大体知ってるのは
「ハナテン中古車センター」のCMのおかげ
114: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 19:41:10.77 ID:9WMaOrnT0
臼井
酒々井
逆井
酒々井
逆井
119: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 19:41:58.86 ID:zuQBUPu50
西鉄だけど「雑餉隈」
159: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 19:54:22.51 ID:P68unI600
>>119
国鉄は南福岡となってしまったな
朝倉街道も「あさくらがいどう」とは地味に読めない
国鉄は南福岡となってしまったな
朝倉街道も「あさくらがいどう」とは地味に読めない
121: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 19:42:30.95 ID:qIOG95Ph0
音威子府
127: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 19:44:17.84 ID:6/uDOtY90
>>121
そば
そば
134: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 19:46:52.81 ID:936UdusH0
海士有木とか飯山満とかは、
有名になりすぎたってことかな。
有名になりすぎたってことかな。
137: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 19:47:36.50 ID:O0oZ76V20
三田も関西と関東で読み方違うから大変だよな。
名古屋だとどう読むんかね。
名古屋だとどう読むんかね。
142: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 19:48:55.19 ID:EuKW7q+O0
難読じゃないけど盛りすぎな横綱
東:聖蹟桜ヶ丘
西:雲雀丘花屋敷
東:聖蹟桜ヶ丘
西:雲雀丘花屋敷
192: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 20:03:27.63 ID:Y9uyBrDY0
御幣島 柴島 放出 私市 鴫野 河堀口
197: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 20:05:53.87 ID:CV6EdYxF0
井川さくら
吉川美南
近江舞子 と並べた後の
中山香
これ一発で読めるのは九州民か鉄ヲタくらいだろ
吉川美南
近江舞子 と並べた後の
中山香
これ一発で読めるのは九州民か鉄ヲタくらいだろ
225: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 20:25:03.94 ID:zTUWehZw0
1番の難読市名、匝瑳説
駅名にもなってれば不動の王者だったのに実に勿体無い
駅名にもなってれば不動の王者だったのに実に勿体無い
304: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 21:04:11.70 ID:Y/bilJmX0
「大分」も県名でなかったらまず読めない
313: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 21:06:44.62 ID:5YN19yrD0
>>304
鳥取とかもな
鳥取とかもな
465: 名無しの旅人 2022/01/07(金) 23:50:21.48 ID:msNl9ela0
阪急今津線の小林とか
阪神本線の青木とか
かえって難しい
阪神本線の青木とか
かえって難しい
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (2)
放出とか雑餉隈とかなんで持ち出すんだよ
という訳で六十谷駅
むそたにでもむそやでもなく、むそた駅
コメントする