1: 名無しの旅人 2021/12/18(土) 06:10:08.78 ID:pT5RDN599
みんなの経済新聞ネットワーク
弘前に12月17日、「松屋 弘前高田店」(弘前市高田)がオープンし、いち早く「牛めし」を味わおうとする人たちの行列ができた。(弘前経済新聞)
松屋は、「牛めし」を中心に定食や牛丼以外のメニューも提供する牛丼チェーン。同店はとんかつ店「松のや」併設の複合型店舗で、青森県初出店となる。
日本気象協会発表によると、弘前の同日8時の気温は5度で、小雨の降る天候だった。開店時間は10時だったが、30人以上の行列ができたため、開店を10分早めて入店させた。
行列の先頭だった弘前大学生でツイッターアカウント「水(みくまり)分」さんは、同人誌「弘前に松屋を勝手に呼ぶ本」を出版するほどの松屋ファン。埼玉出身で高校時代から松屋好きとなったが、弘前に住み始めて青森県に松屋がないことに消沈。岩手・盛岡にある松屋まで通う日が続いたという。
注文したのは「創業ビーフカレー」(490円)、「牛めし(ミニ)」(330円)、「ロースかつ単品」(350円)の3点。完食した「水(みくまり)分」さんは「弘前で牛めしを食べられる日が来るとは思いもしなかった。ようやく実感できるようになった。感無量です」と笑顔を見せる。
ネットでは「弘前の皆さん、松屋の開店おめでとうございます」といった祝福や「スタバのときもセブンのときも並んでたよなあ」と大手チェーンの初出店を思い出す声のほか、「(今後は)遠征せずに松屋食べれるのはありがたいですねぇー」(以上、原文ママ)といった喜びの反応があった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/68149b2856922994d3faad6272e079cfadcbf252
弘前に12月17日、「松屋 弘前高田店」(弘前市高田)がオープンし、いち早く「牛めし」を味わおうとする人たちの行列ができた。(弘前経済新聞)
松屋は、「牛めし」を中心に定食や牛丼以外のメニューも提供する牛丼チェーン。同店はとんかつ店「松のや」併設の複合型店舗で、青森県初出店となる。
日本気象協会発表によると、弘前の同日8時の気温は5度で、小雨の降る天候だった。開店時間は10時だったが、30人以上の行列ができたため、開店を10分早めて入店させた。
行列の先頭だった弘前大学生でツイッターアカウント「水(みくまり)分」さんは、同人誌「弘前に松屋を勝手に呼ぶ本」を出版するほどの松屋ファン。埼玉出身で高校時代から松屋好きとなったが、弘前に住み始めて青森県に松屋がないことに消沈。岩手・盛岡にある松屋まで通う日が続いたという。
注文したのは「創業ビーフカレー」(490円)、「牛めし(ミニ)」(330円)、「ロースかつ単品」(350円)の3点。完食した「水(みくまり)分」さんは「弘前で牛めしを食べられる日が来るとは思いもしなかった。ようやく実感できるようになった。感無量です」と笑顔を見せる。
ネットでは「弘前の皆さん、松屋の開店おめでとうございます」といった祝福や「スタバのときもセブンのときも並んでたよなあ」と大手チェーンの初出店を思い出す声のほか、「(今後は)遠征せずに松屋食べれるのはありがたいですねぇー」(以上、原文ママ)といった喜びの反応があった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/68149b2856922994d3faad6272e079cfadcbf252
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1639775408/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
2: 名無しの旅人 2021/12/18(土) 06:11:11.42 ID:htZoLWf20
涙出てきた
5: 名無しの旅人 2021/12/18(土) 06:14:09.49 ID:tIOByz980
青森市じゃなく弘前市を選んだ理由は
10: 名無しの旅人 2021/12/18(土) 06:21:42.69 ID:G+WAjWOj0
>>5
若い子多いんじゃ無い?
若い子多いんじゃ無い?
7: 名無しの旅人 2021/12/18(土) 06:17:47.84 ID:tfvEQbeQ0
青森県民には松屋の牛めしは味薄いよ
19: 名無しの旅人 2021/12/18(土) 06:30:15.12 ID:kCtvTCME0
松屋もここまで歓迎されたら嬉しいだろうな
29: 名無しの旅人 2021/12/18(土) 06:38:26.93 ID:0KHzBNoV0
セブンもスタバも八戸が一番だった気がするけど今回は弘前に負けたか
45: 名無しの旅人 2021/12/18(土) 06:45:17.85 ID:iHuhCE+S0
秋田はセブンで行列作ってたな
とはいえ我が県もスタバで行列作ってたから笑い事じゃないが
とはいえ我が県もスタバで行列作ってたから笑い事じゃないが
47: 名無しの旅人 2021/12/18(土) 06:45:33.79 ID:RYEDT6iA0
テレワークでオフィス街のチェーンの飲食店は軒並み撤退したし、こういうコロナ少ない土地に出店するのありだよね
51: 名無しの旅人 2021/12/18(土) 06:47:16.56 ID:2RNvZMF10
ひとりで黙々と並んでるわけじゃあるまいよ
ツレとワイワイ並ぶのも楽しいもんだよ
ツレとワイワイ並ぶのも楽しいもんだよ
61: 名無しの旅人 2021/12/18(土) 06:52:05.53 ID:d475uUdE0
弘前は意外とオシャレな街並みだよな
電子マネー使えない店はまだ多いけど
電子マネー使えない店はまだ多いけど
63: 名無しの旅人 2021/12/18(土) 06:52:17.99 ID:E2qLD53Q0
最近はこういうバカみたいなニュースが一番安心するわ
69: 名無しの旅人 2021/12/18(土) 06:55:00.53 ID:wdB0rO+A0
松屋に行列とかないわーと思ったけど
今年一蘭と山岡家がオープンした大都会岡山でも連日大行列だったからたいして変わらんかった
一蘭行ってみたんだが6時間待ちとか言われてさすがに帰った
今年一蘭と山岡家がオープンした大都会岡山でも連日大行列だったからたいして変わらんかった
一蘭行ってみたんだが6時間待ちとか言われてさすがに帰った
85: 名無しの旅人 2021/12/18(土) 07:02:22.08 ID:Xzw1L50q0
松屋はカレーとハンバーグの店だからな 憶えとけよ
87: 名無しの旅人 2021/12/18(土) 07:03:05.52 ID:Kezdu7cY0
北海道は独自のチェーン店があってぎゃくにうらやましい
ラキピ みよしの さんぱち セコマ ハセスト
ラキピ みよしの さんぱち セコマ ハセスト
131: 名無しの旅人 2021/12/18(土) 07:16:37.86 ID:XTz7lI5h0
全都道府県制覇した俺が一番最後に訪れた県が青森
とりあえず遠すぎる、仙台からですら300km以上も離れてんのかよ東北縦に長すぎwwwとなった懐かしき記憶
とりあえず遠すぎる、仙台からですら300km以上も離れてんのかよ東北縦に長すぎwwwとなった懐かしき記憶
145: 名無しの旅人 2021/12/18(土) 07:22:11.25 ID:ye5poxz50
>>131
わいも全都道府県、18きっぷと北海道&東日本パスで制覇したことあるけど
東北なんかより北海道の方が色々と辛い
旭川駅から名寄駅経由で稚内駅行くのとか、釧路駅の方面に行くのとか
だいたい本数が少なすぎて一日2本とか3本の路線もある
東北なんか屁でもないわ
わいも全都道府県、18きっぷと北海道&東日本パスで制覇したことあるけど
東北なんかより北海道の方が色々と辛い
旭川駅から名寄駅経由で稚内駅行くのとか、釧路駅の方面に行くのとか
だいたい本数が少なすぎて一日2本とか3本の路線もある
東北なんか屁でもないわ
174: 名無しの旅人 2021/12/18(土) 07:29:29.74 ID:nviz1QBZ0
>>145
車移動だと基本平坦で直線道路な北海道よりも山がちでS字クネクネ峠道だらけの東北の方が辛かったりする
実際東北行くと宮城以外は面積広すぎて同じ県としての一体感が全然ないから驚いた
車移動だと基本平坦で直線道路な北海道よりも山がちでS字クネクネ峠道だらけの東北の方が辛かったりする
実際東北行くと宮城以外は面積広すぎて同じ県としての一体感が全然ないから驚いた
164: 名無しの旅人 2021/12/18(土) 07:26:34.49 ID:Vg4+dUZF0
十和田のバラ焼きがあるのに、わざわざ並ぶのかよ
都民だけど、あれ食べたいのに出してくれる店が無いので不便に思ってる
都民だけど、あれ食べたいのに出してくれる店が無いので不便に思ってる
206: 名無しの旅人 2021/12/18(土) 07:36:05.60 ID:NRjraqvT0
函館 ラッキーピエロ
帯広 インディアンカレー
札幌 みよしの
青森にもなんか作っちゃえよ。
帯広 インディアンカレー
札幌 みよしの
青森にもなんか作っちゃえよ。
232: 名無しの旅人 2021/12/18(土) 07:43:41.96 ID:tNNEr4wL0
若者はファストフード好きが多いからね。弘前は弘前大学ほか大学が多いし需要は高いと思うよ。
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (2)
東横インのすぐ脇、建物の屋上にでっかく「日本海庄や」と看板が出ているが、店前でお姉ちゃん店員が呼び込みしてるので「モンテローザか?」(例のオレンジのオーバーコートは着てないが)
よく見ると、居抜きで自動ドアに庄やロゴ模様が残っているものの、九十九(つくも)という全然関係ない居酒屋になっていた。
秋田初出店も秋田市内じゃなくて東北道のSAだったわけだし
コメントする