1: 名無しの旅人 2021/12/11(土) 03:24:13.53 ID:MUrNSd/B9
2021年12月10日 18時55分

no title

市民に愛されたショッピングセンター閉店セールに大行列です。鳥取県米子市の「ホープタウン」が来年1月いっぱいで閉店することになり、売り尽くしセールが始まりました。

小崎純佳キャスター
「現在時刻は午前9時45分、ホープタウンの入口には、すでに買い物客が長い列を作っています」

鳥取県米子市のショッピングセンター「ホープタウン」。大勢の客が開店を待っていました。

そして、午前10時の開店と同時に、多くの買い物客が店内へ駆け込んでいきます。
お目当ては、激安商品。衣料品売り場のレジにも大行列。その数、およそ100人です。

店員
「すごい、めちゃくちゃ忙しいです」
お客さん
「お安くなっているので、ちょっとこの機会にと思って色々買っています」

お得な買い物ができた客からは、うれしい声が聞かれる一方で、やはり多く聞かれた声が…

お客さん
「ここが無くなると困るのよね」
「やっぱりホープタウンが無くなるのって寂しいです」

閉店を惜しむ声が多く聞かれました。
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.bss.jp/sp/news/archive/202112103686.html

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1639160653/

スポンサーリンク
4: 名無しの旅人 2021/12/11(土) 03:28:19.18 ID:TjImNtV90
結構大きい商業施設だな
駅からも近い

9: 名無しの旅人 2021/12/11(土) 03:38:36.61 ID:H7fMiCI20
昔はよく行ったけど郊外にたくさん出来たからいかない ツウかよく市内通り過ぎて行ってたと思うわ

11: 名無しの旅人 2021/12/11(土) 04:07:38.37 ID:mo3kN5SK0
小6の時に高校生に
かつあげされた場所として
鮮明に覚えてる

12: 名無しの旅人 2021/12/11(土) 04:15:13.70 ID:pv6k0Mx/0
コロナ禍前の数年前に米子行ったけど駅前のイオンの中身のすっからかんぶりが結構ショックだったな
イオンにもこんな店あるんだみたいな感じで。

19: 名無しの旅人 2021/12/11(土) 04:54:21.95 ID:O1KkSvMq0
あー、スタバ入ってるTSUTAYAの近くのとこか
中に入ってる飲食店がとんでもない時間に閉店で驚いた記憶あるw

20: 名無しの旅人 2021/12/11(土) 05:39:11.18 ID:in2nW09D0
鳥取と島根と和歌山って行ったことないな

22: 名無しの旅人 2021/12/11(土) 05:41:41.86 ID:8Dg5ay3D0
>>20
秘境度で言えば和歌山の山間部が秘境感満載

27: 名無しの旅人 2021/12/11(土) 06:18:42.31 ID:c4LHCzxI0
まさかの米子民ホイホイスレw

ここに限らず閉店がわかったとたんにどっと押し寄せ、はねーわな

29: 名無しの旅人 2021/12/11(土) 06:42:57.80 ID:xMSE7DQQ0
別ソースだとテナントの核のスーパーが撤退して閑古鳥になったとある
スーパーがテナントのショッピングモールって…
運営会社はただ箱持ってるだけってことだもんな

30: 名無しの旅人 2021/12/11(土) 06:51:59.76 ID:X9K2BjTB0
建物古いし周りのアミューズメント施設も無くなっていってたし仕方ないね
寂しいけど

33: 名無しの旅人 2021/12/11(土) 07:04:11.47 ID:5DV2ZOvL0
アメリカでは10年前からショッピングモールが撤退してゴーストタウン化する地域が増えてる。日本も同じ道を辿るね(´・ω・`)

38: 名無しの旅人 2021/12/11(土) 07:13:51.15 ID:/eFrGDYG0
>>33
地方のこういった動きは気になってる
鳥取島根で起こることは、今後他の県でも起こり得る
若者が働くところがなくなっていくことにもなり、都会に流れ込むね
都会の派遣事務は時給1500-1800円も普通にあるから、地方の事務員の給与の2倍は稼げる
華やかな街で同世代との出会いもあり、都会に家族を形成して戻らなくなる

40: 名無しの旅人 2021/12/11(土) 07:17:15.47 ID:0T5sqK170
米子ってクソ田舎なんだけど
米子市民はさらに田舎の日吉津村に買い物に行くんだぜ

45: 名無しの旅人 2021/12/11(土) 07:26:56.82 ID:A0bAgI7l0
>>40
田舎どころか合併せずにやっていける優良自治体だぞ

41: 名無しの旅人 2021/12/11(土) 07:18:46.30 ID:L521e4F50
客はそれなりにいてもこれからどんどん減って
老朽化で立て替えるのも無理だしな、地方だけどそんな店増えてる

44: 名無しの旅人 2021/12/11(土) 07:22:34.44 ID:QyYOUpR00
ストリートビュー見ると既に廃墟ぽいな

46: 名無しの旅人 2021/12/11(土) 07:28:19.38 ID:0Gg+g3XR0
ホープタウンって名前が痛々しいなw

47: 名無しの旅人 2021/12/11(土) 07:28:37.98 ID:/CDP+DWn0
この30年間の出来事としては、
米子駅前サティと天満屋が出来た結果、ホープタウンが寂れて
日吉津ジャスコ出来た結果、米子駅前サティが寂れた。
こんな印象だが合ってる?

49: 名無しの旅人 2021/12/11(土) 07:30:21.39 ID:YvGsA7/s0
米子の地図をみたらイオンだらけだな
そりゃ負けるわ

タカシマヤがあるのにびっくりしたが

51: 名無しの旅人 2021/12/11(土) 07:34:07.09 ID:/CDP+DWn0
人口が増えないのに商業施設が増えるから
需要の奪い合いなんだよね。
その結果古い店が潰れる。
世界の至る所で同じ事が起きてると思われる。

55: 名無しの旅人 2021/12/11(土) 08:02:02.79 ID:c4LHCzxI0
山陰エリアで一人勝ち状態のイオン日吉津にしても客数減ってるよね。
ショッピングモールに代わるビジネスモデルも出てくるだろう。

スポンサーリンク