1: 名無しの旅人 2021/11/21(日) 22:00:04.16 ID:pBNwDhX/9
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言中は、移動が制限されていたこともあり、新幹線を利用することが少なくなりました。
それでも、国内の長距離移動の主役であることに変わりはありません。
北陸新幹線の延伸や九州新幹線・長崎ルートの整備などがよくニュースになりますが、どんな計画に基づいて、どのルートをどこまでつくることが決まっているのでしょうか。ニュースの背景や素朴な疑問を「なるほドリ」が質問。担当記者がQ&Aでわかりやすく答えます。

なるほドリ そもそも新幹線はいつできたのかな?
記者 1964年に東京―新大阪間で開業した東海道新幹線が日本で初めての新幹線です。高度経済成長期だった国内では、これをきっかけに日本中を新幹線でつなごうと、70年には「全国新幹線鉄道整備法(ぜんこくしんかんせんてつどうせいびほう)」が制定され、「整備新幹線」の建設が進められました。

Q 「整備新幹線」って何なの?
A 国が73年に策定した整備計画に基づく新幹線5路線のことです。
具体的には北海道(青森―札幌)、東北(盛岡―青森)、北陸(東京―大阪)、九州・鹿児島ルート(福岡―鹿児島)、九州・長崎ルート(福岡―長崎)の五つです。既に開業していた東海道や山陽、計画が動き出していた上越、東北(東京―盛岡)新幹線は含まれません。また、「ミニ新幹線」の秋田と山形は、在来線の線路を利用するため、普通の新幹線ほどスピードが出ません。法律の位置づけも在来線のままです。
整備新幹線の5路線は1475キロの計画のうち、930キロ(63%)が完成しています。近年では2015年3月に北陸の長野―金沢間が、16年3月には北海道の新青森―新函館北斗(しんはこだてほくと)間がそれぞれ開業し、話題になりました。
九州・長崎ルートの武雄温泉(たけおおんせん)―長崎間が22年秋に開業予定で、北陸の金沢―敦賀(つるが)間が24年春ごろ、北海道の新函館北斗―札幌間は30年度末の開業を目指しています。

https://mainichi.jp/articles/20211120/k00/00m/040/354000c

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1637499604/

スポンサーリンク
2: 名無しの旅人 2021/11/21(日) 22:01:21.36 ID:xcWaUXVJ0
新幹線をこれ以上整備する必要がないのが結論

既存のインフラの老朽化した部分の更新が重要

43: 名無しの旅人 2021/11/21(日) 22:12:08.76 ID:HbyAbxOV0
>>2
新規を作れ作ればかりなのは
補修しても利権側にあまり旨味がないってことなんだろうなあ

80: 名無しの旅人 2021/11/21(日) 22:20:39.74 ID:njH4W3hW0
>>2
新幹線はもう引かなくて良いね、
中央線民としては50年も放置されてる複々線化をして欲しい
東西線とか他にも改善して欲しい路線は有るだろう
都市鉄道の整備に回し時代だろう

121: 名無しの旅人 2021/11/21(日) 22:28:19.39 ID:2f0oElkX0
>>2
その通り
リニアも要らないわ
あと、合流式下水道もどうにかしてほしい

142: 名無しの旅人 2021/11/21(日) 22:33:09.40 ID:sfHqJqmW0
>>2
まさにな
今ですら多すぎだし
東北東海道山陽でフル規格新幹線が必要なのは仙台から福岡まで
あとは全てミニで良いし
あっても、仙台から札幌までだな
その場合は貨物新幹線が最優先で旅客はその次

5: 名無しの旅人 2021/11/21(日) 22:03:32.38 ID:n0GCqVkf0
個人的には名古屋ー白浜。
パンダ柄の新幹線にしよう。

6: 名無しの旅人 2021/11/21(日) 22:03:53.50 ID:nahHHmpA0
明石海峡さえレールが敷かれていれば、電化特急の道もあったろうに。

7: 名無しの旅人 2021/11/21(日) 22:04:22.39 ID:RRtww7ZU0
採算とれそうなのは常磐新幹線位だろうな

12: 名無しの旅人 2021/11/21(日) 22:05:55.82 ID:ok1VRHuM0
名古屋-和歌山-四国-大分で

16: 名無しの旅人 2021/11/21(日) 22:06:54.76 ID:nZCPuipx0
仙台ー新潟、長岡ー糸魚川じゃね?

20: 名無しの旅人 2021/11/21(日) 22:08:29.42 ID:xtkyurRI0
東京−千葉−茨城−いわきを結ぶ常磐新幹線

37: 名無しの旅人 2021/11/21(日) 22:11:31.29 ID:yvZpst6v0
関空経由、紀淡海峡大橋で淡路島に渡るルートが残されているな

163: 名無しの旅人 2021/11/21(日) 22:37:14.07 ID:w3pNPy9B0
>>37
これ絶対作った方がいい
関西の利便性が変わる

39: 名無しの旅人 2021/11/21(日) 22:11:43.82 ID:1KBAG7900
四国に新幹線はいらんわ
どうせ採算取れず負の遺産化する

45: 名無しの旅人 2021/11/21(日) 22:12:39.50 ID:DKq7CZY30
そういや千葉も新幹線なかったな
京葉線の軌道広げて新幹線走らせれば建設コストも浮くだろ

54: 名無しの旅人 2021/11/21(日) 22:15:41.00 ID:ksCU/Gey0
北陸新幹線-四国新幹線-西九州新幹線と繋いで
長崎駅から東京駅まで直通列車を走らせる計画を立案すれば
佐賀県もやる気が出るんじゃないの?

70: 名無しの旅人 2021/11/21(日) 22:18:43.54 ID:qV0xJD+D0
四国新幹線なんて環状にしない限りルートで揉めるだろな

76: 名無しの旅人 2021/11/21(日) 22:20:08.94 ID:9SBGwE5F0
四国も和歌山も新幹線なんかいらん。
そんなら老朽化した水道管でも交換してもらった方が
よほど地元住民の生活のためになるんじゃないか

78: 名無しの旅人 2021/11/21(日) 22:20:26.23 ID:7QqI2pZt0
no title

313: 名無しの旅人 2021/11/21(日) 23:03:37.80 ID:ErLQFFw80
>>78
これほんと笑える
佐田岬通ってるの好き

330: 名無しの旅人 2021/11/21(日) 23:06:18.29 ID:gDimBYIf0
>>78
関空までは認めて良い

885: 名無しの旅人 2021/11/22(月) 01:48:24.67 ID:eSKmi0oG0
>>78
面白いけど中国地方の客が欲しいからなぁ
リニア後に広島以上の発展が見込まれるならアリだが

86: 名無しの旅人 2021/11/21(日) 22:20:58.15 ID:wFb38f2b0
北陸新幹線なんて湖西線を再整備すりゃいいはずだったのにどうしてこうなった

117: 名無しの旅人 2021/11/21(日) 22:27:41.80 ID:jfJpiwMS0
>>86
湖西線まわりだとリスク回避できない

187: 名無しの旅人 2021/11/21(日) 22:41:22.91 ID:w3pNPy9B0
>>86
滋賀県としては湖西地区に新幹線新駅ができるよりは在来線が分離されるデメリットの方がでかいからな

110: 名無しの旅人 2021/11/21(日) 22:25:36.57 ID:Pa/ebGF10
JR北海道、JR四国は
新幹線の心配をするまえに
まず経営の心配するのが先

130: 名無しの旅人 2021/11/21(日) 22:30:37.90 ID:Ex94Hq8U0
一番、費用対効果が高いのが
中部北陸新幹線だろうな
敦賀と名古屋を新たに整備して結べば良い
東海道新幹線を利用するという事じゃなく
新たな線路の整備

169: 名無しの旅人 2021/11/21(日) 22:38:44.86 ID:8De3r4Jz0
これ以上僻地に新幹線引いてどうするんだよ。長崎新幹線とかみてると利用者置き去りで政治家と土建屋の食い物にされてるだけだよ

スポンサーリンク