1: 名無しの旅人 2021/11/20(土) 11:50:05.23 ID:rg5ZVSqw9
※高松経済新聞
高松駅「連絡船うどん」、11月末で閉店へ 航路時代から続く歴史に幕
https://news.yahoo.co.jp/articles/fccad4d89540136545d3c1b5928605576ddf31bc
https://takamatsu.keizai.biz/headline/86/
2021.11.19

JR高松駅構内の「連絡船うどん」が、高松駅ビルの開発工事に伴い11月30日を最後に閉店する。
JR四国グループの「めりけんや」(宇多津町)が経営する同店は、四国最大のターミナルである高松駅を代表する立ち食いうどんとして、多くの旅行者に親しまれてきた。
名称の「連絡船」は、かつて岡山県玉野市と高松市を結んだ宇高航路のこと。現在は四国フェリーが運航しているが、以前は国鉄・JRも鉄道連絡船「宇高連絡船」を直営していた。貨物の航送もできる宇高連絡船は1910(明治43)年に就航し、1988(昭和6)年に瀬戸大橋線が開通するまで運航を続けた。1991(平成3)年には旅客専用の高速艇も廃止され、81年間の歴史に幕を閉じている。
この船のデッキ上で「海を見ながら食べるうどん」を20年間にわたって提供していたのが通称「連絡船うどん」で、宇高連絡船廃止後は高松駅構内で同名うどん店として営業。特に「肉ぶっかけ」(500円)が人気を博してきた。
めりけんやの中村浩一郎社長は「この『連絡船うどん』は2014(平成26)年にめりけんやが営業を受け継いだもの。さらにその以前から高松駅で営業を続けてきた歴史ある立ち食いうどん屋だが、高松駅の再開発のためやむを得ず閉めることになった。お客さまへの感謝の気持ちとして『さよならキャンペーン』を実施中」と最後の来店を呼び掛ける。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
高松駅「連絡船うどん」、11月末で閉店へ 航路時代から続く歴史に幕
https://news.yahoo.co.jp/articles/fccad4d89540136545d3c1b5928605576ddf31bc
https://takamatsu.keizai.biz/headline/86/
2021.11.19

JR高松駅構内の「連絡船うどん」が、高松駅ビルの開発工事に伴い11月30日を最後に閉店する。
JR四国グループの「めりけんや」(宇多津町)が経営する同店は、四国最大のターミナルである高松駅を代表する立ち食いうどんとして、多くの旅行者に親しまれてきた。
名称の「連絡船」は、かつて岡山県玉野市と高松市を結んだ宇高航路のこと。現在は四国フェリーが運航しているが、以前は国鉄・JRも鉄道連絡船「宇高連絡船」を直営していた。貨物の航送もできる宇高連絡船は1910(明治43)年に就航し、1988(昭和6)年に瀬戸大橋線が開通するまで運航を続けた。1991(平成3)年には旅客専用の高速艇も廃止され、81年間の歴史に幕を閉じている。
この船のデッキ上で「海を見ながら食べるうどん」を20年間にわたって提供していたのが通称「連絡船うどん」で、宇高連絡船廃止後は高松駅構内で同名うどん店として営業。特に「肉ぶっかけ」(500円)が人気を博してきた。
めりけんやの中村浩一郎社長は「この『連絡船うどん』は2014(平成26)年にめりけんやが営業を受け継いだもの。さらにその以前から高松駅で営業を続けてきた歴史ある立ち食いうどん屋だが、高松駅の再開発のためやむを得ず閉めることになった。お客さまへの感謝の気持ちとして『さよならキャンペーン』を実施中」と最後の来店を呼び掛ける。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1637376605/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5: 名無しの旅人 2021/11/20(土) 11:58:36.97 ID:mlALDnMF0
まじか。高松帰ったときは必ず行ってたのに残念だわ。
15: 名無しの旅人 2021/11/20(土) 12:08:58.00 ID:2lOQ/B5E0
うわーん、1度食べに行きたかったのにぃ(つд`)
連絡船時代の甲板ですするうどんはサイコーだったよ、ありがとう
連絡船時代の甲板ですするうどんはサイコーだったよ、ありがとう
19: 名無しの旅人 2021/11/20(土) 12:12:14.27 ID:WI+HEYhI0
うわぁ まだ自販機じゃない頃にここでうどんを食べたような記憶があるな
25: 名無しの旅人 2021/11/20(土) 12:19:43.12 ID:FautOKeY0
鹿児島の桜島に行く船にうどん屋があったっけ
到着すぐだから速攻で食わないとダメとかの
到着すぐだから速攻で食わないとダメとかの
42: 名無しの旅人 2021/11/20(土) 12:34:52.85 ID:Oj5XMe5D0
>>25
あれ美味しかった記憶あるな…25年くらい前の記憶
あれ美味しかった記憶あるな…25年くらい前の記憶
83: 名無しの旅人 2021/11/20(土) 14:45:43.78 ID:llxTnOBg0
>>42
自分は40年近く前の記憶だが旨かった
具に薩摩揚げが入ってたな
冬の寒い甲板で食べたからかなりの補正は入ってると思うが
自分は40年近く前の記憶だが旨かった
具に薩摩揚げが入ってたな
冬の寒い甲板で食べたからかなりの補正は入ってると思うが
31: 名無しの旅人 2021/11/20(土) 12:24:14.42 ID:jGtPAtKO0
櫻島フェリーのうどんはまだあるのかな?
すぐ着いちゃうから早食いになるけど
すぐ着いちゃうから早食いになるけど
35: 名無しの旅人 2021/11/20(土) 12:29:20.66 ID:KU0gtgBj0
懐かしいなぁ宇高連絡船のうどん。
小学生の頃まだ明石海峡大橋も瀬戸大橋も無くて、関西に出るには宇高連絡船→宇野岡山JR→岡山で新幹線だった。
車なら明石フェリーや小松島フェリーだったけど、母親と2人で里に行く時は宇高だった。
1時間程の船旅でいつも母親とうどん啜ったなぁ…
子供の頃の懐かしい思い出だ。なんか寂しいな…
小学生の頃まだ明石海峡大橋も瀬戸大橋も無くて、関西に出るには宇高連絡船→宇野岡山JR→岡山で新幹線だった。
車なら明石フェリーや小松島フェリーだったけど、母親と2人で里に行く時は宇高だった。
1時間程の船旅でいつも母親とうどん啜ったなぁ…
子供の頃の懐かしい思い出だ。なんか寂しいな…
45: 名無しの旅人 2021/11/20(土) 12:41:56.88 ID:jMdh9K/Z0
めりけんや大阪駅店も復活してほしい
62: 名無しの旅人 2021/11/20(土) 13:27:28.07 ID:iE94pLvC0
岡山のフェリー乗り場にあった自販機うどん
うまかった
うまかった
64: 名無しの旅人 2021/11/20(土) 13:33:10.42 ID:DkpYdAAl0
幼稚園の時丸亀の祖父の家に行く時、連絡船で必ず立ち食いのうどんと祭寿司を食べたなぁ
橋になってからは高松駅の乗り換えで食べてた
橋になってからは高松駅の乗り換えで食べてた
68: 名無しの旅人 2021/11/20(土) 13:50:45.76 ID:02VAjCsf0
小学生の頃、一人で大阪から高知にある母方の実家に遊びに行くのに何度か利用したな
81: 名無しの旅人 2021/11/20(土) 14:37:35.75 ID:m7zmFEiQ0
宮武が閉店してショックでそれ以降行ってない・・
山越は引き継ぐ人がおったようで、一時期レベル大きく落としたけど
盛り返してきてたような・・ やまうちとか谷川はどうなるんだろう・・
山越は引き継ぐ人がおったようで、一時期レベル大きく落としたけど
盛り返してきてたような・・ やまうちとか谷川はどうなるんだろう・・
101: 名無しの旅人 2021/11/20(土) 15:09:53.84 ID:emLzWTxn0
>>81
高松の商店街に有名店の支店が増えてうどんスポットになってるから来てよ
高松の商店街に有名店の支店が増えてうどんスポットになってるから来てよ
85: 名無しの旅人 2021/11/20(土) 14:49:17.31 ID:dxwbAtRz0
サンライズ瀬戸に乗る前に食ったな
無くなると寂しいのう
無くなると寂しいのう
119: 名無しの旅人 2021/11/20(土) 15:24:44.08 ID:4dJ8kMBK0
大学最初に行くときは宇高連絡船だったが、帰省時はマリンライナーだったな。
船内のゲームコーナーの電源が安定しなくてゼビウスの画面が時々揺れてたのを思い出す。
船内のゲームコーナーの電源が安定しなくてゼビウスの画面が時々揺れてたのを思い出す。
121: 名無しの旅人 2021/11/20(土) 15:27:41.90 ID:kOkQ19GK0
連絡船で食べるうどんの大半は郷愁と旅の風景で出来ている
駅にある店舗のうどんではあの味は出せない
というか閉店するのは高松駅を増改築するからってだけなんだが
駅にある店舗のうどんではあの味は出せない
というか閉店するのは高松駅を増改築するからってだけなんだが
139: 名無しの旅人 2021/11/20(土) 15:57:42.93 ID:zGK6+Don0
親の田舎に帰省する時
JRで宇野まで行き
宇高連絡船に乗ったらまずデッキできつねうどんを食べ
高松についたら列車の発車時刻まで高松駅のホームでうどんを食べ
そして帰省先の最寄り駅まで行ってまたその駅でうどん食べてからタクシー乗って田舎に
小学生時代からこんな感じだった
いい時代だった
JRで宇野まで行き
宇高連絡船に乗ったらまずデッキできつねうどんを食べ
高松についたら列車の発車時刻まで高松駅のホームでうどんを食べ
そして帰省先の最寄り駅まで行ってまたその駅でうどん食べてからタクシー乗って田舎に
小学生時代からこんな感じだった
いい時代だった
148: 名無しの旅人 2021/11/20(土) 16:25:31.60 ID:uPQeJqPm0
瀬戸大橋にJRの電車が走る様になって初めての正月に初めて訪れた高松。昭和64年1月2日だったかな
そこでこれも初めて現地の讃岐うどんを高松駅で食べた
美味しかったね
そこでこれも初めて現地の讃岐うどんを高松駅で食べた
美味しかったね
154: 名無しの旅人 2021/11/20(土) 16:32:14.50 ID:1srhKBfs0
・桜島フェリー やぶ金うどん
所要時間15分だけど人気で飯時は行列出来るので頑張って食わなきゃならない
生麺なので時間帯によって硬さが違うが概ね柔らかめ
天文館にも店舗はあるが、器やシチュエーション補正もあるだろうが、味は少し違う印象
・鴨池垂水フェリー 南海うどん
こちらは所要時間45分なのでゆっくり味わうことができる
冷凍うどんなので好みはかなりわかれる。やぶ金よりコシがある
九州自動車道桜島サービスエリアのフードコートでも食せる。上り線の方がフェリーに近い味の印象
所要時間15分だけど人気で飯時は行列出来るので頑張って食わなきゃならない
生麺なので時間帯によって硬さが違うが概ね柔らかめ
天文館にも店舗はあるが、器やシチュエーション補正もあるだろうが、味は少し違う印象
・鴨池垂水フェリー 南海うどん
こちらは所要時間45分なのでゆっくり味わうことができる
冷凍うどんなので好みはかなりわかれる。やぶ金よりコシがある
九州自動車道桜島サービスエリアのフードコートでも食せる。上り線の方がフェリーに近い味の印象
157: 名無しの旅人 2021/11/20(土) 16:51:15.89 ID:Tqrlr9x90
あー
出張行った帰りのマリンライナー乗る時に食ってたのに
出張行った帰りのマリンライナー乗る時に食ってたのに
181: 名無しの旅人 2021/11/20(土) 17:47:14.41 ID:NMyYMFRs0
青函連絡船の海峡ラーメンを引き継いだ店も数年前になくなったし、
宇高連絡船のうどんを引き継いだ店が今回消えることで、
国鉄連絡船のB級グルメも消えていくんだな。
宇高連絡船のうどんを引き継いだ店が今回消えることで、
国鉄連絡船のB級グルメも消えていくんだな。
185: 名無しの旅人 2021/11/20(土) 18:04:46.60 ID:EjV+idbo0
親父と一緒に連絡船に乗る時は、離岸前に座席を確保して、そのあとデッキにでてうどんを食べてたなぁ
連絡船なくなってからも駅構内で続いてたとは知らなんだ
連絡船なくなってからも駅構内で続いてたとは知らなんだ
167: 名無しの旅人 2021/11/20(土) 17:27:22.13 ID:XCs24hh50
なんでかわかんねーけど懐かしの味くらい癖になるんだよな
残念だわ
残念だわ
スポンサーリンク
コメントする