1: 名無しの旅人 2021/11/10(水) 12:06:43.27 ID:yuZ/n1vC9
伝統工芸の益子焼を製造販売する「つかもと」(栃木県益子町)が、東京地裁に民事再生法の適用を申請したことが10日、分かった。弁当製造の荻野屋(群馬県安中市)が販売する「峠の釜めし」の容器の製造でも知られる。申請は9日付。再建型の法的整理を目指しており事業は存続する。

帝国データバンク宇都宮支店と代理人弁護士によると、業績不振が続き、新型コロナウイルス禍に伴う販売不振も経営を圧迫した。負債額は約9億円。

創業は1864年。小売のほか、各地の百貨店に出店するなど販路の拡大に努めていた。

共同通信 2021/11/10 12:02 (JST)
https://nordot.app/831001369863356416

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1636513603/

スポンサーリンク
59: 名無しの旅人 2021/11/10(水) 12:21:54.50 ID:+ZPVpm7V0
>>1
おっと。群馬県民だがびっくり。
峠の釜めしも、今じゃあ紙容器も出してるからなぁ。仕事も減ったか?
まあ群馬の方はこれを機会に、地元で容器製造するのもいいかもな。

79: 名無しの旅人 2021/11/10(水) 12:25:57.03 ID:70e72ZKl0
>>1
プラスチックの釜で売ってるとこも多いしねえ

5: 名無しの旅人 2021/11/10(水) 12:09:22.97 ID:bX5oPkQ60
釜めしの器があったけど
いつの間にか無くなってるよねw

638: 名無しの旅人 2021/11/10(水) 16:45:38.34 ID:HmJhFctk0
>>5
食器棚の奥に重ねたのが眠っているw

8: 名無しの旅人 2021/11/10(水) 12:10:24.54 ID:0UA3Eruc0
横川の?

18: 名無しの旅人 2021/11/10(水) 12:12:15.65 ID:g52RvvVo0
>>8
駅の売店で白い紙容器の峠の釜めし売ってた

峠の釜めし本舗おぎのやのやつ

68: 名無しの旅人 2021/11/10(水) 12:24:23.91 ID:VxIcZB7M0
>>18
マジか
こないだ碓氷峠鉄道文化むらに行った時に本店で釜めし買って容器を持ち帰ってきたけど、紙の容器だと雰囲気出ないな

145: 名無しの旅人 2021/11/10(水) 12:34:50.53 ID:csTlT5Dh0
>>18
配送販売メインになったから
トラックにいっぱい積めるよう重い釜は不要という愚策

おぎのやとしては陶器買うより紙容器買った方が安いんだろうな
陶器のやつも紙のやつも販売価格は同じなのにw

15: 名無しの旅人 2021/11/10(水) 12:11:50.07 ID:rZKuKlhp0
旅行記みたいなサイトで峠の釜めしの記事読んで、
コロナが落ち着いたらドライブがてら食べにいこうと思ってた

23: 名無しの旅人 2021/11/10(水) 12:13:33.69 ID:ro4CnddC0
えっ…紙の器になったの?
家にある陶器の釜飯の器はレア?

33: 名無しの旅人 2021/11/10(水) 12:17:27.90 ID:zC2Vr/jS0
>>23
釜容器のもまだ売ってるよ

135: 名無しの旅人 2021/11/10(水) 12:33:14.35 ID:XtoOXkzU0
>>33
陶器の釜めしは高速SAぐらいしかやってないんじゃなかったっけ
今年はもうないのかもしれんけど

26: 名無しの旅人 2021/11/10(水) 12:13:51.40 ID:6qkVMEbB0
まぁ、こんな事態も想定した紙容器に移行だったんだろう

もう横川で機関車繋ぐのに停車しなくなって20年以上経過
今までよく頑張った

337: 名無しの旅人 2021/11/10(水) 13:06:03.97 ID:oi3v+LJr0
>>26
今でも横川駅や軽井沢駅で売ってるけど、それの売り上げはほんの一部。
売り上げのメインは上信越道のSAと全国の駅弁大会。

27: 名無しの旅人 2021/11/10(水) 12:13:54.81 ID:cxwh5XMK0
みんながよく知ってる釜めし屋がつぶれたんじゃなく
その釜めし屋に容器を卸してた窯元が潰れたのか

31: 名無しの旅人 2021/11/10(水) 12:16:22.55 ID:g52RvvVo0
>>27
今は紙容器

no title

46: 名無しの旅人 2021/11/10(水) 12:18:37.33 ID:mjuNkQ7W0
>>31
紙容器だと雰囲気が全然違うな

47: 名無しの旅人 2021/11/10(水) 12:19:03.99 ID:+o4x5b6E0
>>31
もう釜飯でもなんでもねえなw
もともと単なる弁当だけど釜に入ってるからまだ釜飯名乗れたのに

53: 名無しの旅人 2021/11/10(水) 12:20:06.68 ID:3QFM5WGc0
>>31
これじゃ駄目だwコンビニじゃねーか

61: 名無しの旅人 2021/11/10(水) 12:22:35.98 ID:Qb2GjltY0
>>31
もうこれ釜飯じゃないよね峠の炊き込みご飯だよ

185: 名無しの旅人 2021/11/10(水) 12:41:21.51 ID:Q069JyYi0
>>31
コレジャナイ感がすごいな

236: 名無しの旅人 2021/11/10(水) 12:47:05.22 ID:gH99gh630
>>31
ふたが結露してるし味にも影響ありそうだな

433: 名無しの旅人 2021/11/10(水) 13:59:12.25 ID:m7Z7phLo0
>>31
こういう容器だと水分が逃げなくて味が違うんだよな
せめてもう少し容器を考えればよかったのに

34: 名無しの旅人 2021/11/10(水) 12:17:35.95 ID:inKhuAJV0
その昔、出張で大宮から新幹線に乗って高崎で降りるつもりだったが、止まってくれず軽井沢まで乗る羽目になったことあったわ。軽井沢で戻りの新幹線待つ間に売店で峠の釜飯買って駅のホームで食べたなあ。

60: 名無しの旅人 2021/11/10(水) 12:22:18.28 ID:XVbayEOY0
有田焼のカレーの器便利

75: 名無しの旅人 2021/11/10(水) 12:25:24.03 ID:4t5B5yE20
>>60
あれ確かに便利だなw
汁物、ご飯、おかず類いずれにも対応可能の優れものやわ

516: 名無しの旅人 2021/11/10(水) 14:52:49.22 ID:a6wsC4kS0
>>60
京王の駅弁催事の度に購入して何枚もあるわ
うちの食器はこれとパン祭りで賄えてる

83: 名無しの旅人 2021/11/10(水) 12:26:38.49 ID:T3dtdKJA0
9月に食ってきたが、普通に釜だし持ち帰りokよ。
no title

256: 名無しの旅人 2021/11/10(水) 12:49:53.15 ID:tk8Zko1y0
>>83
中身変わらんのだろうけど見た目って大切だよな

106: 名無しの旅人 2021/11/10(水) 12:29:54.36 ID:IgE9ApDu0
使い道ないけど捨てるの勿体ない代表だな

スポンサーリンク