1: 名無しの旅人 2021/10/18(月) 13:17:44.68 ID:KZo3LFuO9
閉店した三笠市の老舗そば店 地域おこし協力隊員が再開へ

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/sapporo/20211018/7000039320.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

去年、閉店した三笠市で大正時代から続く老舗そば店を存続させようと、地域おこし協力隊員が後継ぎとして店を再開することになりました。

「更科食堂」は三笠市に大正14年から店を構える老舗そば店で、市が石炭産業で栄えた時代には、炭鉱で働く人たちなどに食事を提供してきましたが、3代目の店主の健康上の理由で去年8月に閉店しました。
市は、長らく愛された秘伝の味を受け継ごうと、店の後継者となる地域おこし協力隊員を募集し、東京で飲食店を営む旭川市出身の白髭克彦さんが後継ぎとして店を再開することになりました。

18日、市役所では、来月1日の店の再開を前に、白髭さんに地域おこし協力隊員の委嘱状が手渡されました。
白髭さんは「先代の店主から指導をいただきながら毎日手打ちそば作りに励んでいます。ファンの皆様に愛されてきた変わらない味を提供したいです」と話していました。

三笠市商工観光課の下村圭課長は「市は過疎化が進んでいて、地域のコミュニティーが失われる危機感から協力隊員を募集しました。市としても連携を取りながら事業を進めていきたいです」と話していました。

10/18 12:18

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1634530664/

スポンサーリンク
3: 名無しの旅人 2021/10/18(月) 13:20:38.91 ID:ThMiGpzT0
知り合いの蕎麦屋閉店して普通の民家にリホームしてもうたわ

4: 名無しの旅人 2021/10/18(月) 13:21:51.16 ID:2AnBxMOZ0
経営が成り立つなら続けない手は無いよな

10: 名無しの旅人 2021/10/18(月) 13:26:25.55 ID:l87EpbpO0
>>4
地域おこし協力隊員の任期中は総務省からカネが出るから経営は十分成り立つ
それ以降は地域住民とどれだけ関係を築けるかによるな

36: 名無しの旅人 2021/10/18(月) 15:40:51.42 ID:UkElwKZi0
>>10
猶予はマックス三年だけどね

16: 名無しの旅人 2021/10/18(月) 13:29:52.13 ID:KFf3EAt+0
幾春別か
全部丸ごと譲り受けても利益が出る場所とも思えん

17: 名無しの旅人 2021/10/18(月) 13:31:57.76 ID:KFf3EAt+0
三笠自体は最近色々変なことをしてるから上手くいったらいいなとは思うが立地がなあ

19: 名無しの旅人 2021/10/18(月) 13:33:35.20 ID:bbR2L64o0
令和納豆みたくならなければ良いけどな

21: 名無しの旅人 2021/10/18(月) 13:36:29.72 ID:JJBQS2CB0
三笠市
人口7982人(2021年9月30日現在)


ついに8千人割れしたか

22: 名無しの旅人 2021/10/18(月) 13:38:18.30 ID:4yCEyFzH0
三笠もその周りもホントヤバいからな…

24: 名無しの旅人 2021/10/18(月) 13:51:48.17 ID:Kyg4NtSG0
三笠市は高齢化率52%

空知の旧産炭地の中でも夕張の次くらいにマチが死んでる

27: 名無しの旅人 2021/10/18(月) 14:02:20.83 ID:C3fayqTa0
あーここか、1度行ってみたいと思ってたけどなかなか足が向かなくて

30: 名無しの旅人 2021/10/18(月) 14:14:48.93 ID:5WhwM/lH0
グーグルマップで見ると、建物が超レトロでその筋のマニアにはたまらん感じ。けっこう繁盛してたっぽいな。

35: 名無しの旅人 2021/10/18(月) 15:23:13.61 ID:glwlr0ig0
夏休みのシーズンは札幌から富良野に抜ける観光の車がけっこう通るけど
そのほかの時期がなあ。

スポンサーリンク