1: 名無しの旅人 2021/10/03(日) 21:43:30.58 ID:qHhLKGi49
甲賀市では、10月3日ベトナム料理のフォーに加工するための地元産インディカ米の収穫が行われました。

これは、「お米の食べ方を提案する甲賀フォー研究会」が、ベトナムの料理「フォー」を地域の名産にしようと今年度初めて取り組んだものです。今年度は、すでにフォーの製品化に成功している福井県の事業者の指導を受けベトナム原産のインディカ米をおよそ15アールの田んぼで試験的に栽培しており、3日、最新型のコンバインを使って稲刈りが行われました。

この取り組みは、コメの消費が年々減ってきていることからコメの新たな可能性を探ろうと進められているもので、本場ベトナムの味に近づけようとインディカ米を栽培、米粉として加工し「フォー」の生麺として製品化しようというものです。

3日、地元農家もたくさん見学に訪れ、インディカ米の収穫を見守っていました。なお、今日収穫したコメは、福井県へ運ばれ、生麺に加工されるということです。

BBC びわ湖放送
https://news.yahoo.co.jp/articles/9116f3bb894f0a0764230e5f12f483b8d2174697

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1633265010/

スポンサーリンク
13: 名無しの旅人 2021/10/03(日) 21:47:52.25 ID:rAjjQ5NH0
フォー好きで自分で作るから期待
輸入食料品屋行かないと麺売ってないし

18: 名無しの旅人 2021/10/03(日) 21:48:31.07 ID:RlCHAjr90
フォー県の始まり

20: 名無しの旅人 2021/10/03(日) 21:48:49.27 ID:DOc5vcHS0
地球温暖化でジャポニカ米の産地は北海道になると言われてる

25: 名無しの旅人 2021/10/03(日) 21:50:32.61 ID:Vn/RtmCG0
>>20
最近の北海道
東京より暑い日あるじゃねえか

27: 名無しの旅人 2021/10/03(日) 21:50:57.86 ID:cj35vMoF0
フォーは美味しいからすこ

インディか米は炊くんじゃなくて茹でたらいいんじゃね

32: 名無しの旅人 2021/10/03(日) 21:52:02.50 ID:I8HvJPs60
それそろ日本でもカレー用の米を育ててほしい。
日本の米は美味しいがカレーにだけは合わなすぎる

100: 名無しの旅人 2021/10/03(日) 22:12:32.30 ID:DI+hVqSY0
>>32
カレールーのほうが日本の米に合わせに行ったからな
本格的なインドカレーにはナンのほうが会うし、カレーでは長粒米の出番無いわ

36: 名無しの旅人 2021/10/03(日) 21:52:51.66 ID:bCQlFZ1D0
フォーは麺好きなんだけど汁がなぁ
和風にしてくれ

39: 名無しの旅人 2021/10/03(日) 21:53:32.56 ID:ari2A2/d0
フォー推進は結構だが、インディカ米はインディカ米で貴重というか、そっちを推進するのも手だと思う。

なんせ関税の関係でインディカ米は高級コシヒカリ並に高い。
質の高い国産インディカ米ができれば、エスニック料理店からの需要も多いと思う。
6次産業化にこだわると失敗するぞ。

42: 名無しの旅人 2021/10/03(日) 21:55:02.22 ID:xp8K9vyX0
フォーはうまいけど店には入りにくい

43: 名無しの旅人 2021/10/03(日) 21:55:13.60 ID:h/is+ZIj0
滋賀って琵琶湖以外にほんとパッとするもんがなんもないからな

にしても海外の名産品を作る為に海外のコメ作るって本当にアホだな

306: 名無しの旅人 2021/10/03(日) 23:18:47.62 ID:NB+5Ur4U0
>>43
歴史の宝庫やぞ

49: 名無しの旅人 2021/10/03(日) 21:56:18.35 ID:9F0mAv930
ビーフンだと神戸と被るからな

55: 名無しの旅人 2021/10/03(日) 21:58:51.09 ID:DYRgFWbY0
美味いんだけど
やっぱグルテン様のコシには勝てないのよねえ…

57: 名無しの旅人 2021/10/03(日) 21:59:29.86 ID:hrkn7lbp0
俺的にはフォーより生春巻きの方が美味い

65: 名無しの旅人 2021/10/03(日) 22:01:11.04 ID:81NTYEMR0
めちゃ良いじゃん
甲賀、なにげ場所も悪くないしアクセスしやすく。Vietnamの方々も興味もたれてやってみたいともなりそう。町興しにフォーがなったら譽れ高い

94: 名無しの旅人 2021/10/03(日) 22:09:49.12 ID:lewGzKun0
>>65
車で行く(しかも新名神限定)前提じゃん

鉄道だと、東海道本線から外れた草津線沿線にある
しかも本線と草津線の分岐点の草津は新幹線駅の京都・米原双方から距離あるから、本当にアクセス悪い

車でも、新名神が出来たから良いものの、名神や名阪国道からは距離があるから場所によっては本当にアクセス悪い

85: 名無しの旅人 2021/10/03(日) 22:06:49.37 ID:OQ+yJrCR0
やめろバカ。
鮒寿しをブラッシュアップしろや。

89: 名無しの旅人 2021/10/03(日) 22:07:59.41 ID:0K7ezqR20
普通にご当地ラーメンやうどん・蕎麦を考えたほうが成功率高くないか?

そういや、滋賀のグルメて何があるんだ?
滋賀すげーのAAにもグルメの情報はないよな。

129: 名無しの旅人 2021/10/03(日) 22:19:20.09 ID:TI4l5RdX0
日本人は米好きで麺好きだから
フォーは流行ると思うんだよな
地域の名産に「?」だけど、金沢カレーや宇都宮餃子もあるからいいのか

148: 名無しの旅人 2021/10/03(日) 22:22:49.33 ID:0K7ezqR20
>>129
B級グルメは日本で普通に食べられてるものに一手間加えた系が多いから、フォーは絶対に失敗するわ。

180: 名無しの旅人 2021/10/03(日) 22:31:16.79 ID:12xKBDT/0
>>148
言うて90年代にはエスニックブームがあって
生春巻きやフォーやバインミーあたりなんて一周して終わった後や

まあタピオカみたいに不景気になるたび
どこかが仕掛けて再度ブームつくるのかもしれんが

143: 名無しの旅人 2021/10/03(日) 22:22:04.50 ID:3JNo7n0x0
フォーはうまいよ
滋賀で作る必要はないけど

144: 名無しの旅人 2021/10/03(日) 22:22:06.74 ID:gAJlNjU20
新しい滋賀のソウルフードですか

199: 名無しの旅人 2021/10/03(日) 22:38:30.81 ID:cQg2oRMu0
外国の料理を、地域の名産にねえ
この手の仕掛けで名産として定着するイメージが全くわかない

200: 名無しの旅人 2021/10/03(日) 22:38:32.55 ID:ck5vQNIL0
さすがにそれは節操がないと思うし、文化の盗用になりかねない
どうせなら低糖質お米うどんとかそういうのを考えたほうがいいと思う

257: 名無しの旅人 2021/10/03(日) 22:58:44.73 ID:EnatHmtF0
フォーもいいけどパッタイが好きだな
甲賀の地元野菜入れてご当地もので売るといいぞな

358: 名無しの旅人 2021/10/04(月) 00:10:55.82 ID:86G9Kh2p0
忍者というビッグコンテンツがあるというのに
なんでベトナムのフォーなんだよww

スポンサーリンク