1: 名無しの旅人 2021/09/10(金) 17:26:57.61 ID:ZIMwSJB0p
おかしくね、?
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1631262417/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3: 名無しの旅人 2021/09/10(金) 17:27:33.01 ID:Aa1DOzr00
所詮は地方都市
5: 名無しの旅人 2021/09/10(金) 17:28:11.68 ID:ZGqeFXAPd
東北の首都やぞ
7: 名無しの旅人 2021/09/10(金) 17:28:23.06 ID:Aa1DOzr00
たまたま周りに仙台よりでかい都市がないだけ
所詮は東北のお山の大将
福岡札幌と同じ
所詮は東北のお山の大将
福岡札幌と同じ
9: 名無しの旅人 2021/09/10(金) 17:28:38.82 ID:G50KC6tFM
函館民から見ると、函館よりちょっとマシくらい、札幌には遠く及ばない
13: 名無しの旅人 2021/09/10(金) 17:29:13.67 ID:npqcaoFF0
東北て一県がデカすぎて怖い
15: 名無しの旅人 2021/09/10(金) 17:29:42.84 ID:WxJB1uRW0
厚切り牛タン食いてえ
17: 名無しの旅人 2021/09/10(金) 17:30:11.79 ID:mQUV1OjAp
仙台住みやが田舎やで
19: 名無しの旅人 2021/09/10(金) 17:30:19.42 ID:81Y0yV26p
都会なの駅の周りだけやんけ
25: 名無しの旅人 2021/09/10(金) 17:32:48.91 ID:6JjgAU+8d
広島とか福岡とか札幌みたいな
東京と離れすぎてる辺境より田舎扱いなのはおかしい
広島福岡札幌が優れてるのは都市レベルだけで立地はボロ負けやろ
東京と離れすぎてる辺境より田舎扱いなのはおかしい
広島福岡札幌が優れてるのは都市レベルだけで立地はボロ負けやろ
26: 名無しの旅人 2021/09/10(金) 17:33:35.05 ID:XKvJHWO9p
>>25
東京と近い分、一流の人材が残らんのよ
東京と近い分、一流の人材が残らんのよ
28: 名無しの旅人 2021/09/10(金) 17:33:53.15 ID:Aa1DOzr00
>>25
むしろ地方で独立してるからこそ価値があるんやんけ
東京からの近さを自慢したいんなら川口でも船橋でも好きなところに住んだらええで
むしろ地方で独立してるからこそ価値があるんやんけ
東京からの近さを自慢したいんなら川口でも船橋でも好きなところに住んだらええで
29: 名無しの旅人 2021/09/10(金) 17:34:11.24 ID:iNPeGFZQ0
大宮に負けてるイメージ
30: 名無しの旅人 2021/09/10(金) 17:34:20.14 ID:Aa1DOzr00
仙台は○○東北
みたいな会社が多すぎ
みたいな会社が多すぎ
39: 名無しの旅人 2021/09/10(金) 17:35:37.57 ID:6JjgAU+8d
タイプでいうと神奈川と仙台は近い
43: 名無しの旅人 2021/09/10(金) 17:37:46.16 ID:XKvJHWO9p
仙台住みか?
住んでればこの田舎感がわかると思うで
住んでればこの田舎感がわかると思うで
46: 名無しの旅人 2021/09/10(金) 17:38:14.85 ID:sbftoV9Xr
山形ワイ、アクセスの良さで高みの見物
49: 名無しの旅人 2021/09/10(金) 17:38:38.90 ID:Aa1DOzr00
>>46
ベッドタウン定期
ベッドタウン定期
47: 名無しの旅人 2021/09/10(金) 17:38:32.06 ID:XKvJHWO9p
なんJのお国自慢厨が好きな都市
仙台、岡山、松山、熊本、鹿児島
ここらへんなイメージ
仙台、岡山、松山、熊本、鹿児島
ここらへんなイメージ
50: 名無しの旅人 2021/09/10(金) 17:39:09.80 ID:V/23AETtF
仙台で働こうと思うと東京本社の支店になるのがなあ
仙台本社やと東北6県転勤ありになるし
仙台本社やと東北6県転勤ありになるし
42: 名無しの旅人 2021/09/10(金) 17:37:01.92 ID:dAeCvi030
大都会とは思わんけどこれぐらいで良いんだよっていう規模感と東京へのアクセスの良さはもっと評価されてもええと思うわ
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (9)
金沢とか福岡とか名古屋、大阪あたりと変わらん
(あくまでも都市としての規模で、経済規模は別としてね)
どこも東京で例えるなら町田市の市街地のレベル
あるいは20年前の錦糸町とか
仙台大都市圏は210万で、隣接している山形都市圏50万、福島都市圏40万、一関都市圏13万を加えると313万商圏で札幌大都市圏250万を逆転し、更に高速バスで日帰り可能な2時間圏では仙台480万、札幌370万と差が開いており、趣味嗜好品の全国チェーン店は仙台の方がIKEAや成城石井など充実している。
都市機能で仙台と最も釣り合っている都市は札幌。
そんなに商圏人口あるなら仙台市自身がもっと人口かき集めりゃいいじゃん?なんで札幌より出来ないの?
仙台にチェーン多いのって札幌よりも地元企業育てられなくて外来種に食い荒らされてるだけなんじゃないですか?
商圏人口の説明をガン無視してて草
商圏人口は札幌より仙台のほうが多いので、IKEA、成城石井、HUB、メゾンカイザー、エッグスンシングス、ジャンプショップなど全国チェーン店が集積している
常磐線で原ノ町駅までは仙台商圏なので、商圏人口はあと10万くらい多いはず
じゃあなんで札幌よりだいぶ街がしょぼいんですかねえ
それを言いたいなら郡山から一ノ関までまるごと仙台のベッドタウンになってる位が必要だ
札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡
コメントする