1: 名無しの旅人 2021/10/02(土) 08:40:28.73 ID:ZWcTwT8o9
東洋経済2021/10/02 6:30
https://toyokeizai.net/articles/-/459162

JR西日本は9月10日、同社区間を含むICOCA定期券を9月15日~10月15日に購入してWEBでエントリーした人を対象に、関西近郊区間の路線がなんと1000円(子ども500円)で乗り放題になる「関西近郊『プラス』乗り放題きっぷ」を発売すると発表した。

きっぷはJR西日本のインターネット予約サイト(e5489)で10月29日~11月29日に発売。利用期間は11月1日~11月30日で、乗車日の3日前から前日まで購入できる。

北は敦賀から西は上郡、南は和歌山までと広い範囲が1000円で乗り放題、かつ1カ月の利用期間中に2回まで購入可能というこの切符。ちょうど定期券を買おうという人には非常においしい特典だ。

■わざわざ定期を買ってもお得だ
といっても、私鉄の沿線に住んでいる人や、そもそも定期券を使わない人には関係のない話に思えるかもしれない。だが、実はこの切符、通勤に定期券を使わない人がわざわざ定期を買ってエントリーしてもお得なのだ。

このキャンペーンで対象となる定期券は、JR西日本区間を含むICOCA定期であれば期間や区間の長さについての規定はないため、初乗り運賃区間の1カ月定期でもいい。例えば大阪環状線の大阪―福島間は1カ月3960円だ。つまり、通勤に定期券を使わない人が定期を買って乗り放題きっぷを購入しても、十分元が取れる可能性があるのだ。

さらにこの乗り放題きっぷが太っ腹なのは、定期券の購入者だけでなく、本人+同行者2人、つまり3人分まで購入できるという点だ。ということは、同行者に定期代の分を割り勘で負担してもらい、さらに2回利用すれば相当お得に使うことができる(定期券そのものは記名された本人以外が利用してはならない。記名人以外が利用すると違法となる)。

もっともお得に使う方法として、初乗り運賃区間の定期券を購入して乗り放題切符を2回利用し、さらに2人以上の場合は定期代に相当する額を割り勘で負担してもらうとすると、以下のような計算が成り立つ。

1000円+(3960円÷2回÷人数)
ということは、1人で使うなら実質1回2980円、2人なら1990円(1人当たり1回)、3人なら1660円(同)となり、なんと最安なら実質1人1回1660円で関西近郊区間すべてが乗り放題ということになる。

これは9月26日使用分で終了した「関西近郊休日ぶらり旅きっぷ」2500円よりも安い。1人で利用する場合でも480円高いだけだ。お得な切符のために定期券を購入するのはまるで握手券を入手するためにCDを買うアイドルファンのようだが、これは乗り放題きっぷの使い勝手を考えるとかなり実用的な方法ではないだろうか。

■大阪起点でお得になる区間は? 
では、大阪を起点に前記の方法で乗り放題きっぷを使った場合、往復でどこまで行けばお得になるか。距離と片道運賃(切符の運賃)でいうと、3人の場合は46km・片道830円(電車特定区間は51km)以上の区間、2人の場合は61km・片道995円以上の区間、1人なら81km・片道1490円以上の区間となる。

3人の場合お得になる区間
・神戸線(朝霧―上郡間)・赤穂線(相生―播州赤穂間)・福知山線(広野―篠山口間)・嵯峨野線(丹波口―園部間)・湖西線全線・琵琶湖線全線(京都を除く)・北陸本線(米原―敦賀間)・草津線全線・奈良線(稲荷―木津間)・関西本線(平城山―柘植間)・学研都市線(西木津―木津間)・桜井線(天理―金橋間)・和歌山線(和歌山―大和新庄間)・阪和線(和泉砂川―和歌山間)・関西空港線(関西空港―りんくうタウン間)

2人の場合お得になる区間
・神戸線(魚住―上郡間)・赤穂線(相生―播州赤穂間)・福知山線(古市―篠山口間)・嵯峨野線(馬堀―園部間)・湖西線(おごと温泉―近江塩津間)・琵琶湖線(南草津―米原間)・北陸本線(米原―敦賀間)・草津線全線・奈良線(新田―長池間)・関西本線(笠置―柘植間)・桜井線(長柄―柳本間)・和歌山線(和歌山―北宇智間)・阪和線(紀伊―和歌山間)・関西空港線(関西空港―りんくうタウン間)

1人の場合お得になる区間
・神戸線(ひめじ別所―上郡間)・赤穂線(相生―播州赤穂間)・湖西線(近江舞子―近江塩津間)・琵琶湖線(近江八幡―米原間)・北陸本線(米原―敦賀間)・草津線(三雲―柘植間)・関西本線(伊賀上野―柘植間)・和歌山線(布施屋―橋本間)

逆に言えば、大阪を目的地とするならば上記の区間に住んでいる人はこのやり方で元が取れるということだ。いくつか具体的な使用例を考えて計算してみると、驚くほど安くなることがわかる。

【図を見る】定期を買ってでも欲しくなる?関西近郊「プラス」乗り放題きっぷでお得になる範囲
https://toyokeizai.net/articles/photo/459162?pn=3

(以下リンク先で)

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1633131628/

スポンサーリンク
10: 名無しの旅人 2021/10/02(土) 08:49:40.93 ID:+AhLnRW30
JR西日本は回数券を廃止したから、その代わりに
買ってもらおうという計算だな。

近鉄の名阪まる得きっぷ廃止といい、この手の小手先のことやるなら
廃止しなけりゃいいのに。

11: 名無しの旅人 2021/10/02(土) 08:50:03.89 ID:RHyNG3cR0
金券ショップで買う

22: 名無しの旅人 2021/10/02(土) 09:20:43.66 ID:VaFXyABO0
>>11
日付指定だから無理だろ

12: 名無しの旅人 2021/10/02(土) 08:52:37.87 ID:5r7ewDwA0
面白い

13: 名無しの旅人 2021/10/02(土) 08:53:01.28 ID:rNP7Q/5F0
何で定期券購入者限定なんだよ

15: 名無しの旅人 2021/10/02(土) 08:59:19.20 ID:r6rWyWWE0
>>13
大都市部は定期券の売り上げに依存しているので
定期券購入者を少しでも元に戻したい

14: 名無しの旅人 2021/10/02(土) 08:53:13.17 ID:1EkmfxaH0
こういうので得になるのは日帰りの場合で、一日で敦賀や和歌山に行って大阪に帰るのなら良いが途中で泊まると対して得にならない

18: 名無しの旅人 2021/10/02(土) 09:04:18.22 ID:WLPrwVbB0
テレワークで定期券収入ガタ落ちなんやろな

19: 名無しの旅人 2021/10/02(土) 09:05:18.32 ID:GgXWV8WM0
定期代の3,960円も満額払う必要ないだろ
購入後7日以内なら日割り計算で払い戻し可能

20: 名無しの旅人 2021/10/02(土) 09:08:34.97 ID:EomOYvIR0
>>19
対象となる定期購入時期 9月15日~10月15日
お得切符販売時期 10月29日~11月29日
お得切符利用時期 11月1日~11月30日

24: 名無しの旅人 2021/10/02(土) 09:29:32.25 ID:yom2lwNk0
そもそも定期代出す会社も減ってるわな。

28: 名無しの旅人 2021/10/02(土) 09:48:01.80 ID:iaxv+8G80
定期券って誰でも買えるの?
1ヶ月券みたいな感じ?
買い方も分からないし、都会の奴らの文化かな

31: 名無しの旅人 2021/10/02(土) 09:56:20.04 ID:V6lhA4oo0
>>28
誰でも買える
券売機でいつでも買える

27: 名無しの旅人 2021/10/02(土) 09:35:38.88 ID:3FZtUqWQ0
破壊力抜群やな
ひこにゃんでも会いに行こかな

スポンサーリンク