1: 名無しの旅人 2021/09/17(金) 17:15:14.49 ID:4nIUOcjQ9
TOKYO HEADLINE WEB
9/17(金) 15:42

森永乳業が、全国47都道府県の20~50代男女1万2032名を対象に「大腸環境」実態調査を実施した。

昨年の調査結果と比べ 「大腸(腸内・おなか)の健康を意識している」人は17.2%増加。コロナ禍で自粛が長引くなか、健康への意識の高まりが反映されたようす。

また、コロナ禍前より「ストレスを感じることが増えた」人は「増えた」と「やや増えた」を合わせて50.7%と、2人に1人の計算に。ストレスを感じることが「増えた」人の51.2%は「大腸の不調がある」と答えており、ストレスが「変わらない」人の34.9%や「減った」人の34.5%に比べて、大腸の不調を感じている傾向にあることが分かった。

さらに同調査では「大腸環境」の乱れの特徴である「便秘」の状況も調べて県別にランキング化。「バランスの良い食事の回数」「便の形状・色」といった、昨年の調査と同じ14項目の「便秘指標」に関する質問を行い、回答を点数化。その合計点数を元に「快便偏差値」を算出した。

その結果、2021年の快便偏差値が最も高いナンバーワン快便県は「東京都」。昨年の15位から14位ランクを上げて1位となった背景には、自粛生活で「バランスの良い食事の回数」や「睡眠時間」が増えたことがプラス要因となったもよう。

コメントによると「東京都民のキーワードは“変化に対する適応”です。東京の人はバランサータイプの人が多く、成績でいうとオール4。新しい文化に対する適応や、環境の変化への対応が早く、協調性が高いのが特徴」とのこと。

2位は神奈川県、3位は愛知県と続いた。一方で「大腸環境」の悪化が疑われる、快便偏差値が最も低かった県は「青森県」となった。

コロナ禍前と比べて「バランスの良い食事の回数」「発酵食品の摂取量」「運動量」「睡眠時間」の各項目で「増えた」人は「変わらない」「減った」人よりも快便偏差値が高くなる傾向が明らかとなり、今回の調査結果で、長期自粛による生活習慣の変化が、快便偏差値に影響していることが見て取れる。

森永乳業株式会社調べ「『大腸環境』実態調査」より。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3761ae6e003413968a3ee3dd0d2a2882ff8e5516

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1631866514/

スポンサーリンク
2: 名無しの旅人 2021/09/17(金) 17:16:31.31 ID:rjvhyG320
どうすんだこのスレ

4: 名無しの旅人 2021/09/17(金) 17:16:44.83 ID:rGscxddV0
クソスレ

9: 名無しの旅人 2021/09/17(金) 17:18:35.88 ID:p3EUBgy/0
意外に歩くから田舎より運動量多く健康的だったりする都市部

13: 名無しの旅人 2021/09/17(金) 17:19:39.35 ID:u64mCp1F0
青森県民はほとんど歩かないからな…
その辺のコンビニに行くのでも車を使ってしまう

112: 名無しの旅人 2021/09/17(金) 18:16:14.79 ID:ms2U09bF0
>>13
真冬は許してくれ

16: 名無しの旅人 2021/09/17(金) 17:21:11.99 ID:baioHYYw0
東北の奥地は塩分取り過ぎで健康を害してるよな?

30: 名無しの旅人 2021/09/17(金) 17:25:58.85 ID:aNsi5vUn0
>>16
昔、寒い地域は血圧を上げておかないと
体温維持できなかった。凍死の予防。

今は暖房完備されたのに、食習慣だけが残ったから
無駄に塩分取り過ぎになっている

17: 名無しの旅人 2021/09/17(金) 17:21:18.49 ID:10rp8aZ+0
俺は朝イチのコーヒーと煙草で快便

56: 名無しの旅人 2021/09/17(金) 17:39:31.74 ID:YNYX1Yt+0
>>17
これは正しい。
珈琲飲むと快便だわ。
食後は特に。

19: 名無しの旅人 2021/09/17(金) 17:21:46.55 ID:DNFzUI/60
どういう調査したんだ?
結果だけ言われてもさ

24: 名無しの旅人 2021/09/17(金) 17:24:29.74 ID:/BmriFuo0
りんごを食べても便通改善にはならんのか

25: 名無しの旅人 2021/09/17(金) 17:24:36.79 ID:xCP/qbtA0
ヨーグルッペ飲めよ〜

南日本酪農協同 デーリィ 選べるよりどり2ケース ヨーグルッペ/りんご/もも 200ml各種 24本入/2ケース 紙パックセット 送料無料
南日本酪農協同 デーリィ 選べるよりどり2ケース ヨーグルッペ/りんご/もも 200ml各種 24本入/2ケース 紙パックセット 送料無料

38: 名無しの旅人 2021/09/17(金) 17:30:08.89 ID:trbJfu/c0
何か意味あんの?この調査

2014年6月
1長野、2茨城、3神奈川、4岐阜、5静岡
43愛媛、44愛知、45石川、46福島、47山形

2020年9月
1静岡、2岡山、3大阪、4群馬、5宮城
43福島、44奈良、45愛媛、46山形、47長崎

2021年9月
1東京、2神奈川、3愛知、4山梨、5千葉
43福島、44富山、45鹿児島、46鳥取、47青森

41: 名無しの旅人 2021/09/17(金) 17:32:44.37 ID:qEIRAbf70
>「便秘指標」に関する質問を行い、回答を点数化。その合計点数を元に「快便偏差値」を算出した

青森がなんでワーストなのかも書いてくれよ

42: 名無しの旅人 2021/09/17(金) 17:34:27.81 ID:DZ9IQV1C0
青森県は便秘が少ない県のナンバー1だとテレビでやってたぞ。
その時は漬物を食べるから乳酸菌が取れて腸に良いとか。
ラーメン屋でも漬物が付いてみんな食べていると紹介していたけど塩分の事はスルーしてた。

43: 名無しの旅人 2021/09/17(金) 17:35:02.67 ID:gfQEbNUS0
満員電車の東京では乗車中にトイレに行きたくなったら詰むので、おのずと快便になるのでは。

51: 名無しの旅人 2021/09/17(金) 17:38:11.05 ID:fHs9iJRe0
東京や埼玉の人は案外よく歩くんだよな
自宅から駅まで15分とか
駅から会社まで10分とか
田舎じゃ何処に行くにも車だから

53: 名無しの旅人 2021/09/17(金) 17:38:44.69 ID:Ga2dQgTU0
都会にいた時の方が歩いたわ
田舎じゃ車ないと生活できないからドアトゥドアで運動不足で太る

59: 名無しの旅人 2021/09/17(金) 17:40:21.26 ID:xdxormEQ0
運動不足だな
電車が発達していないので殆ど車を使う

65: 名無しの旅人 2021/09/17(金) 17:43:02.74 ID:WGdwvH/J0
そりゃ東京は1位になるよ
東京では車が使えないから、毎日かなりの距離を歩かないとどこにも行けないからね
やっぱり歩くって大事なんですね
不便のおかげで快便になるとは、何とも複雑ですね

79: 名無しの旅人 2021/09/17(金) 17:48:38.64 ID:QRdfTrHx0
>>65
🤔

69: 名無しの旅人 2021/09/17(金) 17:44:50.17 ID:qW4MIJg70
おかしいな、ごぼう生産日本一だし
りんごで食物繊維はとれてるから快便なんだが
県民が大腸がん死亡率高いのは
確かだけど、そもそもギリギリになるまで検査しないからもあってだな

73: 名無しの旅人 2021/09/17(金) 17:47:31.66 ID:dTGrYeyG0
どーせヨーグルトとかたくさんとってる所が上位だろと調べたら
青森は青森市だけど全国第二位というサイトが出てきたわけで
食物繊維やらの接種や運動やらといった項目が働いてるってことか
で、調べたら運動においては青森、ワースト2位
記事を額面通り受け取るならば、便に関する重要性は、運動>ヨーグルトというになるんだな

132: 名無しの旅人 2021/09/17(金) 18:52:03.09 ID:LWsl7lYD0
一日中歩いている東京もんは
お腹の調子いいだろうな

スポンサーリンク