1: 名無しの旅人 2021/08/30(月) 09:59:35.98 ID:LkADib0H9
※読売新聞8月30日(月)6時35分

政府は、ガソリン需要の縮小で経営悪化が見込まれるガソリンスタンドの支援策を強化する。店舗を集約したり、自治体が整備して企業に運営を任せる「公設民営型」店舗を設けたりした場合に補助金を出す事業が柱だ。電気自動車(EV)の普及が見込まれる今後も、当面はガソリン車が一定数残るため、供給網を維持する必要があると判断した。

経済産業省が2022年度の概算要求で14億円を要求する。補助金を出すケースとして、利用が減った店舗の集約のほか、幹線道路沿いをはじめ利用増が見込める場所へ新設する場合も想定している。コンビニエンスストア、飲食店の併設など、経営の多角化も促す。店舗対策だけでなく、後継者や人手の不足に対応するため、利用客の監視業務を省人化できる技術の開発を支援する。

国内のガソリンスタンド数は20年度末に約2万9000店と、1994年度のピーク時に比べて半減した。エコカーの普及による燃費の向上や若者を中心とした車離れが進み、ガソリン需要が大きく縮小したためだ。販売量は2004年度の6148万キロ・リットルから、20年度には約3割減の4523万キロ・リットルとなった。

政府は世界的に進む脱炭素の流れを受け、35年までに国内で販売されるすべての新車をEVやハイブリッド車(HV)といった「電動車」にする目標を掲げる。ガソリン需要減の加速により、事業の将来性が見通せなくなったスタンドの廃業が一段と増える懸念がある。

一方で、公共交通機関が未発達の地方を中心に、移動手段としてガソリン車が今後も欠かせない人々は多い。すでに過疎地ではスタンド不足が深刻な問題になっている。自家用車への給油だけでなく、寒冷地での高齢者への灯油配送など、生活にも影響が出始めているという。

続きは↓
BIGLOBEニュース: 【独自】過疎地でガソリンスタンド不足が深刻、生活にも影響…政府が経営支援策を強化へ(2021年8月30日)|BIGLOBEニュース.
https://news.biglobe.ne.jp/economy/0830/ym_210830_2988952125.html

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1630285175/

スポンサーリンク
2: 名無しの旅人 2021/08/30(月) 10:00:45.96 ID:Pem9BaGq0
地元住民が遠くの安いところで入れるようになった結果だよ

16: 名無しの旅人 2021/08/30(月) 10:03:20.56 ID:fVDy8tpd0
>>2
買い物のついでだからそうなる罠

356: 名無しの旅人 2021/08/30(月) 11:22:38.85 ID:Sefkk+Ri0
>>2
その通り
俺も出掛けた時に安いとこで入れる
地元は街より15円高いし

591: 名無しの旅人 2021/08/30(月) 13:10:22.82 ID:xC72rpFe0
>>2
ガチで地方はガソリン幽波紋なくね?
車で遠くまで旅行した時に首都圏感覚で考えてたら
何十キロもなくて焦ったことあるわ

594: 名無しの旅人 2021/08/30(月) 13:12:24.88 ID:ZC6MkjyF0
>>591
ジョジョ…

650: 名無しの旅人 2021/08/30(月) 14:25:46.79 ID:xcBn0JSM0
>>591
スタンドって漢字でそう書くんだな
ガソリンスタンドでガソリン幽波紋出るわ

26: 名無しの旅人 2021/08/30(月) 10:05:44.78 ID:rFqLXwIJ0
こういう地方は、もうEVしか選択できなくなる

28: 名無しの旅人 2021/08/30(月) 10:06:47.67 ID:tbTVu1e30
>>26
農機具どうするんだよ?

45: 名無しの旅人 2021/08/30(月) 10:09:44.67 ID:CPTYNm430
釣りでド田舎よく行くけどほんとスタンド減ったの実感するわ。

66: 名無しの旅人 2021/08/30(月) 10:13:54.95 ID:6v6O6v6q0
熊本にコストコできて、街のガソスタ行かなくなったわw
買い物ついでに給油

67: 名無しの旅人 2021/08/30(月) 10:13:57.27 ID:XlUgrjo/0
俺の田舎もスタンド減ったな。
確かに最盛期の半分以下だ。

546: 名無しの旅人 2021/08/30(月) 12:44:17.31 ID:MUEcN6Js0
>>67
東北では、町や村にGSが一軒しかなく何十キロ先とか閉店17時とか定休日とかあるから国道県道でもドキドキする。

71: 名無しの旅人 2021/08/30(月) 10:14:57.47 ID:rGr3LBu10
うちの地域はガソリンスタンドが夕方6時に閉まる
せめて8時まで営業してて欲しい

96: 名無しの旅人 2021/08/30(月) 10:18:39.58 ID:sb1rRQui0
EVなんて東北から北海道では絶対に普及しない
冬は移動できなくなる

98: 名無しの旅人 2021/08/30(月) 10:19:45.96 ID:q0X6vg4d0
田舎だと自宅で充電できるEVがいいんだろうな
商売にならないガソリンスタンドはどんどん消えていくなこれ

164: 名無しの旅人 2021/08/30(月) 10:31:03.81 ID:blYo40aH0
自家用車はEVでなんとかなったとしてもトラクターやらショベルカーやら現場作業機械はどうすんだって話になる
地域のスタンドがこれらに燃料卸してるけど無くなったらどっから供給するのかと

174: 名無しの旅人 2021/08/30(月) 10:32:41.45 ID:RD0K6d6b0
過疎地はガソリンスタンドに限りず、電気、水道、ガス、電話、道路、福祉、教育、
すべてのインフラで維持コストがとんでもないことになってる
過疎地を自治体が丸ごと買い上げて都市部に引っ越してもらった方が、
長期的には安上がりなんじゃないの

222: 名無しの旅人 2021/08/30(月) 10:43:47.69 ID:0I18vsdm0
アメリカとかオーストラリアみたいに広い国はどう対処してるんだろうね?
日本とは比較にならないくらいガスステーションまで遠いところもあるんだろうし。

244: 名無しの旅人 2021/08/30(月) 10:49:09.61 ID:zxHpFvaj0
最寄りガソリンスタンドまで・・・
車で15分以内にある農業集落の割合 95%
車で15-30分以内にある農業集落の割合 4%
車で30分以上にある農業集落の割合 1%
(2020年農林業センサスの結果)

298: 名無しの旅人 2021/08/30(月) 11:06:41.39 ID:lSSshsrG0
>>244
この調査が正しいなら1%の人だけが
EVにすれば済む話だね。
GSが近くに無いって問題を解決する点において。

259: 名無しの旅人 2021/08/30(月) 10:53:41.21 ID:Gb6cbOz/0
北海道は経営者が高齢で廃業、農家や漁師が困るって事で市町村が経営、JAが協力してるってニュースでやってたな

284: 名無しの旅人 2021/08/30(月) 11:01:41.43 ID:GINGVjOi0
農協がガソリン売れって思ったが

農協も統廃合されてて、店舗数が激減だからなあ
赤字覚悟ではできないだろなあ

321: 名無しの旅人 2021/08/30(月) 11:11:58.08 ID:2Id07+fw0
田舎はEVがあうよ
でかい一軒家が多いから自宅に充電設備つくれる
都会は逆に借家が多いからEVは向かない
充電時間もかかるからスタンド充電も混むだろ

スポンサーリンク