1: 名無しの旅人 2021/08/05(木) 06:41:09.84 ID:ID8nw2Sm9
東洋経済8/05 6:30

https://toyokeizai.net/articles/-/445357

東京都三鷹市に所在する三鷹駅は、2020年に開業90周年を迎えた。中央線の特快が停車する駅周辺はにぎやかな繁華街が形成され、三鷹市の玄関駅という風格が漂う。

しかし、駅の南口が三鷹市であるのに対して、北口は武蔵野市となっている。これは市境となっている玉川上水の真上に三鷹駅が開設されたという立地上の事情による。

市境にもかかわらず、三鷹駅という一方の自治体名が採用された。これが、長年にわたって三鷹市と武蔵野市のライバル関係をヒートアップさせる火種としてくすぶりつづける。

市境にもかかわらず、どうして三鷹駅という片方の自治体名をそのまま採用してしまったのか?  それは、三鷹駅の開業時にはすでに武蔵野市(当時は武蔵野町)内には吉祥寺駅や武蔵境駅が開設されていたことが理由として挙げられる。

■開業は吉祥寺駅の約30年後
武蔵野町が市へと昇格したのは1947年。追いかけるように、三鷹町は1950年に市へと昇格する。以降も三鷹市と武蔵野市は、よきライバルとして火花を散らしてきた。

しかし、駅の歴史という観点から眺めると、三鷹は武蔵野に及ばない。武蔵野市に所在する吉祥寺駅は1899年に開業。対して、三鷹駅の開業は1930年。そこには、30年以上もの差がある。さらに、吉祥寺駅は住みたい街ナンバーワンの常連。一方、三鷹駅がランキング上位に食い込むことは少ない。

それでも多くの文士が三鷹に住み、2001年には三鷹の森ジブリ美術館がオープンするなど文化・芸術が漂う都市となっている。

そもそも三鷹駅も吉祥寺駅も高度経済成長期以前は東京郊外でしかなく、大正期までは農村というよりも雑木林があちこちに残るエリアだった。宅地化していくのは、1923年に起きた関東大震災以降だ。すでに駅が開設されていた吉祥寺駅一帯は郊外化の流れを受けて人口が急増し、それを受けて中央線の運転本数が増えることになる。

1929年、鉄道省は中央線の運転本数を増やすために中野電車庫三鷹派出所(現・三鷹車両センター)を開設。同時に三鷹信号場が設置された。翌年、同信号場は駅へと昇格し、三鷹駅が開業する。当初、駅には南口しかなかった。

三鷹駅と吉祥寺駅と比べると、駅周辺のにぎわいは雲泥の差だった。それでも駅が開設されたことによって三鷹駅は急速に巻き返していく。

三鷹に活況をもたらしたのは、軍需産業だった。多くの軍関連の企業が三鷹・武蔵野一帯に広大な工場敷地を求めて進出。なかでも三鷹に大きく影響を及ぼしたのが、1938年に開設された中島飛行機の武蔵製作所だった。武蔵製作所は武蔵野町に立地していたが、最寄り駅は三鷹駅だった。そのため、工場で働く労働者が三鷹駅を利用することになり、駅前はにぎわうようになる。通勤する労働者の利便性を高めるため、1938年には北口が新設された。

そして1941年には、武蔵製作所の西隣に新工場の多摩製作所が開設。武蔵野製作所は陸軍用、増設された多摩製作所は海軍用の航空エンジンを製造した。1943年には両工場は統合されるが、同工場で製造される航空エンジンの国内シェア4分の1を占めるほどにまでなっていた。

■中島飛行機への引込線
武蔵製作所には、三鷹駅のひとつ西隣となる武蔵境駅から貨物輸送を円滑にするための引込線が2本も敷設されていた。1941年に中島飛行機の研究機関となる三鷹研究所が開設されると、武蔵境駅から多摩湖鉄道(現・西武鉄道多摩川線)の線路を走り、さらに三鷹研究所までつながる引込線が建設される。

1944年には、武蔵製作所から北へと延びる引込線も建設される。武蔵製作所から北へと延びる引込線は中島航空金属田無製造所へ、そして中島航空金属田無製造所からは武蔵野鉄道(現・西武鉄道池袋線)の東久留米駅へとつながる路線が敷設された。

そうした点から見ても、三鷹が農村から脱却して発展する過程に中島飛行機、特に武蔵製作所の影響は大きい。武蔵製作所を抜きにして、三鷹駅の発展を語ることはできない。

武蔵境駅から延びていた引込線は敗戦とともに廃止される。しかし、武蔵境駅から延びていた線路は、新たに三鷹駅へとつながるように改良。1951年に中央本線の支線として復活し、武蔵野競技場線と通称された。

武蔵野競技場線が復活した背景には、プロ野球の影響があった。もともと、プロ野球は阪急電鉄総帥の小林一三が鉄道会社の集客戦略として考案し、各鉄道会社がチームを保有する電鉄リーグを提案していた。この構想は実現しなかったが、多くの鉄道会社がプロ野球チームを持ち、集客戦略として活用した。
(以下リンク先で)

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1628113269/

スポンサーリンク
6: 名無しの旅人 2021/08/05(木) 06:47:52.24 ID:TEoirVis0
本社があるだけあって、すし松やステーキ松みたいな実験店舗を一足早く試せる位だろ、メリットなんて

10: 名無しの旅人 2021/08/05(木) 07:03:11.02 ID:49/bw+lQ0
昔、三鷹駅南口に「三平ストア」という超田舎臭いスーパーがあったんだが今も
あるのだろうか?

12: 名無しの旅人 2021/08/05(木) 07:05:10.29 ID:FSbrPvfj0
>>10
激安スーパーか
懐かしい

13: 名無しの旅人 2021/08/05(木) 07:05:16.95 ID:eaWGkB9O0
40年前に三鷹市に住んでいたけど、
南口は賑やかだったが、北口は寂れていたよ
銀行や居酒屋さん、パチンコ屋さんは南口に集中していた記憶がある

17: 名無しの旅人 2021/08/05(木) 07:08:51.52 ID:49/bw+lQ0
>>13
パチンコ「ニューヨーク」と隣にもう1軒あったね。 2Fはゲームセンターになって
いたっけ。 

28: 名無しの旅人 2021/08/05(木) 07:19:50.45 ID:aBAqYpnY0
>>17
ニューヨーク、ニュージャパン、対面に山の音、ニューヨークの系列でレンジャー1と2がスロ専であったな

16: 名無しの旅人 2021/08/05(木) 07:07:40.54 ID:eaWGkB9O0
変わりすぎた今の三鷹駅って浦島太郎状態になるわ

18: 名無しの旅人 2021/08/05(木) 07:10:04.85 ID:rLGEkRp+0
東京三大ライバル

・新宿と渋谷
・吉祥寺と三鷹
・八王子と立川

21: 名無しの旅人 2021/08/05(木) 07:12:51.98 ID:o53LXrJZ0
三鷹は生活するには便利。
都心へのアクセスも良好。
かと言って人も多すぎない。

住みやすいよ。

25: 名無しの旅人 2021/08/05(木) 07:16:41.56 ID:TGnISyJm0
昔三鷹住んでた頃江ぐちよく行ったなあ

59: 名無しの旅人 2021/08/05(木) 07:52:33.60 ID:BiIRm7780
>>25
ああいう素朴な中華そば食いたい
チャーシューが独特だったな

64: 名無しの旅人 2021/08/05(木) 07:58:44.15 ID:TGnISyJm0
>>59
ワンタンとか麺と一緒にドロドロに茹でるんだよな
ハムとピーマン入ってたのもあったね

50: 名無しの旅人 2021/08/05(木) 07:45:36.48 ID:U9esjxUX0
昔の青梅特快で三鷹で折り返して
吉祥寺のつもりが三鷹で降りそびれ
立川まで運ばれた思い出(´・ω・`)
なお新宿~立川の定期券は有ったので
キセルじゃないよ

63: 名無しの旅人 2021/08/05(木) 07:56:57.20 ID:6IaQKb/N0
三鷹と吉祥寺の中間地点に住んでるワイ最強

67: 名無しの旅人 2021/08/05(木) 08:04:51.87 ID:RKWgI2TI0
三鷹が勝ってんのは特快が停まることだけだろ

75: 名無しの旅人 2021/08/05(木) 08:24:30.98 ID:LS1Nu/X+0
>>67
各駅停車と東西線直通の始発駅であることも勝ち

69: 名無しの旅人 2021/08/05(木) 08:11:48.26 ID:LotCwwMP0
三鷹とかど田舎だったのになぁ

81: 名無しの旅人 2021/08/05(木) 08:38:37.57 ID:IitoNjSG0
ガキの頃に三鷹駅の階段の下に立ち食いのカレー屋があってよく食べてたよ
すごく美味かったんだけど駅の改装で無くなってショックだったな

スポンサーリンク