1: 名無しの旅人 2021/08/01(日) 18:35:55.64 ID:y5Q9Jhba9
福井県大野市の奥越漁協が同市の九頭竜湖に生息する特定外来生物ウチダザリガニを「奥越オマール」と名付け、食材としてブランド化を進めている。ぷりっとした身はカニのような風味でおいしいと、口コミでじわりと人気が広がっている。漁協関係者は「もっと多くの人においしさを知ってもらいたい」と意気込む。

ウチダザリガニは、アメリカ北西部原産で、体長15センチにも成長する淡水ザリガニの一種。1926年に食用目的で北海道の湖に放流された。福井県内では九頭竜湖で2011年に初確認された。

続きはソースで。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1369499
2021年8月1日 17時10分

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1627810555/

スポンサーリンク
8: 名無しの旅人 2021/08/01(日) 18:38:40.48 ID:Ea3bdC0g0
外来種かよ

16: 名無しの旅人 2021/08/01(日) 18:40:48.77 ID:y5Q9Jhba0
特定外来生物は駆除せにゃあかんのじゃないのか?

こんなふうに利用してええもんなんか?

85: 名無しの旅人 2021/08/01(日) 19:02:58.78 ID:WHKAxgJS0
>>16
税金で駆除より食用として駆除の方が健全よね

17: 名無しの旅人 2021/08/01(日) 18:40:49.49 ID:E1J8gJUJ0
ザリガニだろ?
美味いに決まってる

36: 名無しの旅人 2021/08/01(日) 18:45:51.90 ID:S6QCCSIp0
保護されたり駆除されたりブランド化されたり
ザリも大変だな

40: 名無しの旅人 2021/08/01(日) 18:46:16.96 ID:nF2+Bj0E0
いちいち名付けんなうっとうしい
そのままで売れ

69: 名無しの旅人 2021/08/01(日) 18:58:14.37 ID:ie4ZXfrc0
>>40
まあそのままザリガニって名前で売るのにはやっぱ抵抗あるんじゃないですかねえ
臭い汚いのイメージもあるし
これはもちろんそんなことないけど

138: 名無しの旅人 2021/08/01(日) 19:26:30.61 ID:YmZwDrGy0
>>69
別に旨ければ大丈夫やろ
琵琶湖もブラックバス天丼とかやってなかったか
まずかったからあかんけど、珍しいから一回は食った

148: 名無しの旅人 2021/08/01(日) 19:34:52.90 ID:SDwo+nRo0
>>138
ブラックバスって要は淡水のスズキだからな
特別旨い訳じゃないけど美味しい部類だわな

67: 名無しの旅人 2021/08/01(日) 18:57:21.08 ID:01f0UD3O0
ザリガニって養殖じゃないと食う気がしないよね

76: 名無しの旅人 2021/08/01(日) 19:00:28.33 ID:OYR5Rvwh0
ウチダザリガニって、てっきり日本では北海道にいるのだとばかり思っていた。
>2000年代には、北海道(支笏湖・洞爺湖・摩周湖・阿寒湖・屈斜路湖等)、
>福島県(小野川湖、桧原湖、秋元湖)、長野県、滋賀県(淡海湖)、
>千葉県(利根川水系)、福井県(九頭竜湖)での生息が確認されている。

どんどん生息域を拡げているんだね。

90: 名無しの旅人 2021/08/01(日) 19:04:49.57 ID:FwzSQHZQ0
本州にもいるのか
北海道にしかいないと思ってました

91: 名無しの旅人 2021/08/01(日) 19:05:00.11 ID:pceMZFjZ0
ウチダは日本語の内田じゃないぞwちなみに北海道だとレイクロブスターで売ってる。

101: 名無しの旅人 2021/08/01(日) 19:09:08.79 ID:6El1x2u+0
九頭竜川は以前桜見に行ったなあ

104: 名無しの旅人 2021/08/01(日) 19:10:05.70 ID:KBLSE2OQ0
阿寒湖で食った
身が若干イセエビっぽい小海老な感じで美味い。エビ自体は大きいが頭がでかいので身は小さめ
一匹だけ少しどろくさかった
たまに泥臭い個体がいるかも
良い食材だと思う

115: 名無しの旅人 2021/08/01(日) 19:15:52.39 ID:WtgrPjms0
摩周湖の調査で潜水した人が巨大なザリガニ目撃したそうな

133: 名無しの旅人 2021/08/01(日) 19:22:51.66 ID:O+RyykZ10
特定外来生物指定で生体移動不可になったから地産地消ベースでの消費促進は良いことだろうな。
生きたままお届の頃は北海道産のはかなり高評価だったようだし。

野生逸出個体を漁獲して極力養殖等を避けるのが本来なら理想なんだろうけどねえ。
なにせ養殖個体が逃げ出して繁殖っていうのがあまりに多すぎるし、

スポンサーリンク