1: 名無しの旅人 2021/07/15(木) 11:18:27.55 ID:95NmrR9W9
少子高齢化と、都心部への人口一極集中が叫ばれて久しい日本。2020年(令和2年)には5年ごとの国勢調査が行われ、日本の総人口は5年前の前回調査より約86万8000人減少して1億2622万6568人となりました。
地域別に見た場合、人口が最も減少した都道府県はいったいどこなのでしょうか。今回は国勢調査の結果から、人口減少の激しい都道府県ランキングを作成しました。ちなみに、同調査では人口の増減数(実数)と増減率(割合)が提示されていますが、ランキングは前者を基にしています。
それでは、人口が特に減ってしまった3都道府県から見てみることにしましょう。
(出典:総務省統計局「令和2年国勢調査」)
●第2位:新潟県(-10万1906人 / -4.4%)
第2位は新潟県です。減少した人口は10万1906人と10万人を超えました。
割合を見ると、全国7位の-4.4%。また新潟県は前回調査(-3.0%)との増減率の差では、全国ワースト2位となっています。全国市町村別でも新潟市が北九州市に次いで2番目に大きいという結果になっています。19世紀には日本一の人口を誇る都市であった新潟県ですが、現在では人口減少が大きな問題となっているようです。
●第1位:北海道(-15万2848人 / -0.7%)
そして第1位は、北海道でした。人口減少数は2位より約5万人多い15万2848人です。
実数では不名誉なワースト1位となったものの、減少率では-0.7%と比較的小さく、これは全国で下から10番目の下げ幅。広大な面積と北日本最大の都市で、1.2%の増加を見せた札幌市を抱えていることや、札幌市を除く地方部で人口減少が見られていることから、こうしたいびつな結果につながっているものと考えられます。
19世紀末の北陸地域からの大規模な移民や、太平洋戦争での疎開などで、1945年には人口1位であった北海道ですが、5調査連続の減少となり、減少率、減少幅ともに過去最大となりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1263473775687c1833b66e98bcb376a4ac8eb4d
地域別に見た場合、人口が最も減少した都道府県はいったいどこなのでしょうか。今回は国勢調査の結果から、人口減少の激しい都道府県ランキングを作成しました。ちなみに、同調査では人口の増減数(実数)と増減率(割合)が提示されていますが、ランキングは前者を基にしています。
それでは、人口が特に減ってしまった3都道府県から見てみることにしましょう。
(出典:総務省統計局「令和2年国勢調査」)
●第2位:新潟県(-10万1906人 / -4.4%)
第2位は新潟県です。減少した人口は10万1906人と10万人を超えました。
割合を見ると、全国7位の-4.4%。また新潟県は前回調査(-3.0%)との増減率の差では、全国ワースト2位となっています。全国市町村別でも新潟市が北九州市に次いで2番目に大きいという結果になっています。19世紀には日本一の人口を誇る都市であった新潟県ですが、現在では人口減少が大きな問題となっているようです。
●第1位:北海道(-15万2848人 / -0.7%)
そして第1位は、北海道でした。人口減少数は2位より約5万人多い15万2848人です。
実数では不名誉なワースト1位となったものの、減少率では-0.7%と比較的小さく、これは全国で下から10番目の下げ幅。広大な面積と北日本最大の都市で、1.2%の増加を見せた札幌市を抱えていることや、札幌市を除く地方部で人口減少が見られていることから、こうしたいびつな結果につながっているものと考えられます。
19世紀末の北陸地域からの大規模な移民や、太平洋戦争での疎開などで、1945年には人口1位であった北海道ですが、5調査連続の減少となり、減少率、減少幅ともに過去最大となりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1263473775687c1833b66e98bcb376a4ac8eb4d
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1626315507/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
2: 名無しの旅人 2021/07/15(木) 11:19:10.36 ID:wEFIheub0
そりゃクマも出るわ
3: 名無しの旅人 2021/07/15(木) 11:19:37.03 ID:gJcecz8K0
秋田県が消滅可能性ではナンバーワンやで
69: 名無しの旅人 2021/07/15(木) 12:23:52.50 ID:kckZjJgg0
>>3
減少率-6.2%はダントツだな
元々人口少ないのに6%なんて減っていったら本当に無くなるな
減少率-6.2%はダントツだな
元々人口少ないのに6%なんて減っていったら本当に無くなるな
4: 名無しの旅人 2021/07/15(木) 11:19:39.27 ID:3bYOTSFF0
夏は良いけど雪が多い所には住みたくないな
8: 名無しの旅人 2021/07/15(木) 11:22:50.14 ID:dsh7KUlC0
>>4
冬は九州、夏は北海道と二拠点で暮らせ
冬は九州、夏は北海道と二拠点で暮らせ
83: 名無しの旅人 2021/07/15(木) 12:47:37.27 ID:8n1ZwZkL0
>>8
わしの夢や(´・ω・`)
わしの夢や(´・ω・`)
15: 名無しの旅人 2021/07/15(木) 11:29:03.52 ID:pBsIb/JT0
そして北海道が野生の王国になる
17: 名無しの旅人 2021/07/15(木) 11:29:57.70 ID:ekFbgMzK0
北海道って住む場所間違えたら車がないと行きていけないんでしょ?
場所によってはコンビニまで車で2時間とかかかりそう
東京都民でコンビニまで徒歩20秒生活してる俺には耐えられない
場所によってはコンビニまで車で2時間とかかかりそう
東京都民でコンビニまで徒歩20秒生活してる俺には耐えられない
37: 名無しの旅人 2021/07/15(木) 11:45:48.07 ID:cnMlnXPY0
新潟は余程住みづらい土地なのだろう
出生率も下から数えた方が早いし
出生率も下から数えた方が早いし
38: 名無しの旅人 2021/07/15(木) 11:46:44.72 ID:gJcZLydy0
温暖化で南の方が住みにくくなったらまた増えるのでは?
53: 名無しの旅人 2021/07/15(木) 12:02:38.13 ID:sADOx82K0
>>38
それがだな
温暖化で大気の流れが変わり北に行くほど寒暖差が激しくなる場合もあるんよ
この前カナダで49.6度の高温熱波が襲って何百人も犠牲になった
それがだな
温暖化で大気の流れが変わり北に行くほど寒暖差が激しくなる場合もあるんよ
この前カナダで49.6度の高温熱波が襲って何百人も犠牲になった
39: 名無しの旅人 2021/07/15(木) 11:47:51.86 ID:vtCJPe5h0
新潟って何でこんなに減少幅が大きいんだろうな?
首都圏にも近いし、海も山もあって、隣の長野県と何が違うんだろ?
首都圏にも近いし、海も山もあって、隣の長野県と何が違うんだろ?
77: 名無しの旅人 2021/07/15(木) 12:36:37.72 ID:BI0CTdJg0
>>39
県内に大学が少ないので、進学=県外に引っ越し。
日本一東京に憧れてるのもあり、
高校卒業後に残る人数が少ない。
近年は進学率が上がっているのでそれが加速している。
県内に大学が少ないので、進学=県外に引っ越し。
日本一東京に憧れてるのもあり、
高校卒業後に残る人数が少ない。
近年は進学率が上がっているのでそれが加速している。
161: 名無しの旅人 2021/07/15(木) 15:49:12.28 ID:h8FURFeA0
>>39
進学、就職先が少なくて首都圏に半端に近いからだろ。
日常的に通うには遠すぎるが新幹線で気軽に行ける距離でもある
進学、就職先が少なくて首都圏に半端に近いからだろ。
日常的に通うには遠すぎるが新幹線で気軽に行ける距離でもある
40: 名無しの旅人 2021/07/15(木) 11:50:19.89 ID:mkPH/hb10
5年で約87万人しか減ってないのか
意外と少ないんだな
1年で50万人ペースで減っていると思ってた
意外と少ないんだな
1年で50万人ペースで減っていると思ってた
95: 名無しの旅人 2021/07/15(木) 13:05:28.74 ID:pBsIb/JT0
>>40
これからの5年でびっくりする数字が出てくると思うよ。
これからの5年でびっくりする数字が出てくると思うよ。
57: 名無しの旅人 2021/07/15(木) 12:05:53.35 ID:LaRMpWbp0
減少率は東北、特に秋田がやばい
63: 名無しの旅人 2021/07/15(木) 12:11:01.31 ID:nLsxylgo0
新潟も北海道も都市部は減少が鈍くても
とんでもない田舎部分が多いからそこの減少数がヤバイ
とんでもない田舎部分が多いからそこの減少数がヤバイ
80: 名無しの旅人 2021/07/15(木) 12:44:12.94 ID:AFY9NZQx0
田舎行ったら人のいなさにびっくりするよね
廃墟みたいな家も多いし
廃墟みたいな家も多いし
90: 名無しの旅人 2021/07/15(木) 13:00:55.30 ID:Svk++Gqr0
兵庫が6位なんだな
108: 名無しの旅人 2021/07/15(木) 13:44:41.01 ID:GoPJjn+Z0
北海道は札幌が突出してるが、第二の街旭川の寂れっぷりが今の北海道を象徴してる
111: 名無しの旅人 2021/07/15(木) 13:53:54.53 ID:sMhk/tUm0
雪国はしょうがないよね
雪のデメリットをひっくり返すアイデアが必要
雪のデメリットをひっくり返すアイデアが必要
129: 名無しの旅人 2021/07/15(木) 15:01:46.09 ID:49jfzTE20
宮城は他の東北から人口を吸えるからこういうランキングじゃ強いな
史上初の100万都市割れも下手したら仙台より広島のほうが先になるんじゃないかな
史上初の100万都市割れも下手したら仙台より広島のほうが先になるんじゃないかな
135: 名無しの旅人 2021/07/15(木) 15:13:01.95 ID:lvGfK4BF0
Top5 北海道、新潟、福島、青森、岩手
北が多いな。寒いから?
それとも何か他の理由があるのか?
北が多いな。寒いから?
それとも何か他の理由があるのか?
139: 名無しの旅人 2021/07/15(木) 15:18:13.44 ID:ABMlHLKL0
関西は 大阪と 名古屋圏に近い滋賀県が なんとか生き残りそうだな
146: 名無しの旅人 2021/07/15(木) 15:22:07.59 ID:DmP9vDh80
新潟は冬は豪雪夏も暑いと住むメリットないもんな
152: 名無しの旅人 2021/07/15(木) 15:29:37.91 ID:jxmroV0F0
給料低迷している現状だと、一極集中は止まらない
特に地方が東京より低迷してるのが最悪
特に地方が東京より低迷してるのが最悪
スポンサーリンク
コメントする