1: 名無しの旅人 2021/06/23(水) 23:50:17.71 ID:yw8l9n7i9
https://news.yahoo.co.jp/articles/56c86f231b9dfcd15f6c23db54407a35faae4b83
※リンク先に動画あり

飲食店の休業などで大分県産の魚、特に高級魚の需要が激減して関係者から悲鳴があがる中、地域で培ってきたブランドを守ろうという取り組みが始まっています。
外食産業に大きな影響をもたらした飲食店への時短要請が解除され初めての週末となりましたがにぎわいは戻ってきたのでしょうか。

(居酒屋を営む男性)
「(時短要請の解除で)一気にお客が戻ってきた感覚はないけどじわじわ増えてきたら」

関係者によりますと時短要請前の水準まで活気は戻りつつあるということですがタイやヒラメなど飲食店向けの高級魚の需要がなかなか回復しない状態が続いています。

(大分魚市・工藤保雄取締役)
「高級魚の注文がほとんどありませんから一日も早く注文が来るように協力してもらいたい」
「魚をすくった時に1キロとか800グラム900グラムとわかるのでそれでキロを掛け算する感じて買っていく」

大分市佐賀関にある富士見水産では漁師から買い取った関あじ・関さばなどを東京の豊洲市場をはじめ県の内外の飲食店や旅館に卸しています。
コロナ禍での販売不振は去年も経験しているといいますが今年はある理由から去年以上の打撃を受けていると話します。

(富士見水産・姫野透社長)
「大分県から協力金を補助しますよとお達しが出たから協力金が出るから(店が)休んで魚を買わなくていい状況が起こってしまった」

時短要請の協力金が支払われることで、取引先の多くが休業を選んだため売り上げは去年と比べて8割以上も減少。
さらに―。

(富士見水産・姫野透社長)
「去年は大漁だった。値段が安くなっても水揚げ量があった。今年は漁師が一生懸命頑張って漁に行ってもらってるけど去年並みの水揚げ量がなくて少なくて。
釣れない、漁が入らない、売るものがないのが第一と第二がコロナ禍で売れない。ダブルパンチです」
「関あじの開きとかお土産になるけど溜まっていっている状態」

こうしたなか姫野社長が生き残りをかけて初めて挑戦しているのがインターネットで支援を募るクラウドファンディングです。
新鮮な魚に加え、コロッケなどの加工品の返礼品が好評で開始から1か月で50万円余りの支援が集まっています。

(富士見水産・姫野透社長)
「関あじ・関さばは刺身が一番のウリだけど、それをいま加工品に関あじのコロッケやじゃこ天とかより簡単に食べられる形で提供できるようにがんばっています」

一方、大分県は水産関係者を支援しようと大分県産のブランド魚を7月から学校給食で提供します。特に消費の落ち込んでいる関あじやブリ、ヒラメを使ったメニューが登場する予定で消費回復に繋げたい考えです。

(県漁業管理課・高田淳史課長補佐)
「こういう魚が大分県内にいることを知ってもらい少しでも流通の出口を作って(漁業者が)まだまだ漁業を続けていける一助になれば」

需要の回復へまだ見通しが立たない大分県産の高級ブランド魚。地域で培ってきたブランドを守るためには今後も消費を促す様々な取り組みが必要です。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1624459817/

スポンサーリンク
25: 名無しの旅人 2021/06/24(木) 01:10:11.51 ID:0cMxnTU40
>>1
スーパーで大分産の養殖魚の刺身を時々買うようになったんだが。
全然足りないか。

38: 名無しの旅人 2021/06/24(木) 07:02:27.24 ID:fbCWGmy80
>>1
だから何度も言われてる様に供給先なんて金の支援した所でこうなるだけ。
供給元の方へ支援しないとなんの意味もない。

4: 名無しの旅人 2021/06/24(木) 00:02:33.15 ID:zMk80+r+0
関アジ関サバ高い
同じ海域の隣町のでいいわ

29: 名無しの旅人 2021/06/24(木) 01:55:05.69 ID:a4x+V4AN0
>>4
それなぁ
贈る場合は名前あった方がいいかもしれんけど

34: 名無しの旅人 2021/06/24(木) 04:51:53.55 ID:H5jepO7a0
>>29
釣った後の処理から流通まで徹底されてるから
近所の海だから同じ味ってもんでもない

[限定20%OFFクーポン]活締めした新鮮な関さばタレ漬け2食分 脂がのった関サバりゅうきゅう2袋入 佐賀関漁港から直送 富士見水産【送料無料】
[限定20%OFFクーポン]活締めした新鮮な関さばタレ漬け2食分 脂がのった関サバりゅうきゅう2袋入 佐賀関漁港から直送 富士見水産【送料無料】

6: 名無しの旅人 2021/06/24(木) 00:05:01.25 ID:aKxAt0Aj0
ブリすら滅茶苦茶高いわ
どうなってんだ?

ゴミみたいな切り身がタイより高い

27: 名無しの旅人 2021/06/24(木) 01:31:04.29 ID:nBr/zvSm0
>>6
四国で養殖ブリが余ってなかった?

7: 名無しの旅人 2021/06/24(木) 00:11:23.91 ID:QGmuutA40
一般人は安い鶏豚しか買わなくなってる
高い魚なんか見向きもしない

24: 名無しの旅人 2021/06/24(木) 01:02:07.71 ID:PwSTdjkZ0
>>7
確かに魚って高いよなぁ。

18: 名無しの旅人 2021/06/24(木) 00:30:51.76 ID:WzSOIKvv0
イワシが美味しいから高級魚を買う気にならない
一時期高騰してたけど去年ぐらいからか安くなったよね

20: 名無しの旅人 2021/06/24(木) 00:49:20.11 ID:nsj8k9jv0
飲食店は弱っているが、スーパーは空前の好景気なんだぜ、
外食なくなっただけで、結局、消費するものは消費してるわけで、販売先開拓すりゃ、いくらでも売れるだろ
メーカーの多くは今、ルートセールスからd2cへシフトしてる、そもそもコロナで営業訪問控えてるしね
魚も一緒。もっと営業工夫しましょう

39: 名無しの旅人 2021/06/24(木) 07:26:36.47 ID:NSAheq7h0
>>20
スーパーが潤うって事は競り値下落って事だからなあ

ま、スケールメリットゼロの漁師にはどうしようもない話
楯突いたら駆逐されるだけ
スーパーは別に魚売らなくてもやってけるしな

21: 名無しの旅人 2021/06/24(木) 00:52:57.54 ID:L2BhselH0
付加価値つけてブランド化して値段を高くするというのは、平時には好手なんだろうが、
こういう非常時には悪手になることもあるんだねえ。

何でもかんでも付加価値至上主義も考えものだな。

26: 名無しの旅人 2021/06/24(木) 01:17:55.33 ID:nbQbrARN0
魚も肉もうまいものはうまいって知ってるけど、じゃあ買って家で食うかって言われると食わないなあ
ああいうのはしかるべき店でたまに食うからいいので

28: 名無しの旅人 2021/06/24(木) 01:49:46.82 ID:Z0oTH8F70
>>26
そのしかるべき店が開いてないんだよね今
だからこそ卸先が無くて苦境なわけだけど

31: 名無しの旅人 2021/06/24(木) 02:04:17.13 ID:tt/poBW10
魚好きだけど週一回だけしか買い物行けないから2日くらいしか食べられない
肉の方が保存しやすい

チルドでレンチンで食べれる魚のパウチ食品増やして欲しい
缶詰は廃棄が面倒

37: 名無しの旅人 2021/06/24(木) 06:43:15.73 ID:b6RGUhX20
チリ産の養殖サーモンが手軽だもんな

42: 名無しの旅人 2021/06/24(木) 09:20:00.87 ID:ginlAlgt0
四国だったっけ?売れなくて困ってますつってサイトに何故か合成写真載せて通販宣伝してたカンパチ養殖業者
あんな感じで卸値より高い値段つけて通販すればいいじゃん
卸値より高く設定しても消費者は店売りの値段と比較してお得と錯覚するから儲かるじゃん

スポンサーリンク