1: 名無しの旅人 2021/05/31(月) 10:06:37.75 ID:XPXk5eCX9
コロナ禍により、鉄道界は大きく変わろうとしている。北陸本線を走るSL列車「SL北びわこ号」の運行終了もその1つだ。
1995(平成7)年に登場。関西では数少ないSL列車として人気を集めたが、25年の歴史に幕を閉じることとなった。
廃止の原因は「12系客車」に
JR西日本は5月21日、北陸本線米原~木ノ本駅間で多客時に運行される臨時列車「SL北びわこ号」の運行終了を発表した。
「SL北びわこ号」で活躍した蒸気機関車は1995年から2018年までが「ポニー」の愛称で親しまれているC56形、2019年以降は「デゴイチ」ことD51形だ。いずれも京都鉄道博物館(京都市)にある梅小路運転区に所属している。
同列車は新型コロナウイルス感染症の拡大により、2020年春季から運転を休止していたが、そのまま運行終了が決まった。5月28日現在、特にさよなら運転の発表はなく、このまま引退になりそうだ。
発表によると、「SL北びわこ号」廃止の原因は車両にあるという。具体的には、煤煙の影響で換気が困難であるため感染防止対策が十分に行える見込みが立たないこと、部品の入手などに苦慮していることを挙げている。
「SL北びわこ号」で使用される車両は1969(昭和44)年から製造された12系客車である。同車は1970(昭和45)年に開催された大阪万博に合わせてデビュー。波動用の客車列車として全国各地で働いた。
使用されている12系客車はほぼ登場時のままで、全国的にも貴重な存在だ。車内は4人向かい合わせの直角ボックスシートで、窓を開けながらの鉄道旅行は味があった。
JR西「もうひとつ」のSL列車は
ところで、JR西日本にはSL列車がもう一つ存在する。
山口線(新山口~益田)を走る「SLやまぐち号」だ。2017年に旧型車両を模した新型客車を導入し、コロナ禍でも運行されている。また京阪神エリアから山口線の始発駅、新山口駅へは山陽新幹線の利用が便利。JR西日本からすると新幹線利用も見込めるおいしいSL列車といえる。
一方、「SL北びわこ号」は「SLやまぐち号」よりも運転日は少なく、京阪神エリアから始発の米原駅へは新快速で簡単にアクセスできる。
そうした背景を踏まえてみると、JR西日本はコロナ禍を機会に管内のSL列車を「SLやまぐち号」に絞って、資源を集中させたいのではないか――そんな意図があったとも考えられる。(フリーライター 新田浩之)
https://news.livedoor.com/article/detail/20283058/

1995(平成7)年に登場。関西では数少ないSL列車として人気を集めたが、25年の歴史に幕を閉じることとなった。
廃止の原因は「12系客車」に
JR西日本は5月21日、北陸本線米原~木ノ本駅間で多客時に運行される臨時列車「SL北びわこ号」の運行終了を発表した。
「SL北びわこ号」で活躍した蒸気機関車は1995年から2018年までが「ポニー」の愛称で親しまれているC56形、2019年以降は「デゴイチ」ことD51形だ。いずれも京都鉄道博物館(京都市)にある梅小路運転区に所属している。
同列車は新型コロナウイルス感染症の拡大により、2020年春季から運転を休止していたが、そのまま運行終了が決まった。5月28日現在、特にさよなら運転の発表はなく、このまま引退になりそうだ。
発表によると、「SL北びわこ号」廃止の原因は車両にあるという。具体的には、煤煙の影響で換気が困難であるため感染防止対策が十分に行える見込みが立たないこと、部品の入手などに苦慮していることを挙げている。
「SL北びわこ号」で使用される車両は1969(昭和44)年から製造された12系客車である。同車は1970(昭和45)年に開催された大阪万博に合わせてデビュー。波動用の客車列車として全国各地で働いた。
使用されている12系客車はほぼ登場時のままで、全国的にも貴重な存在だ。車内は4人向かい合わせの直角ボックスシートで、窓を開けながらの鉄道旅行は味があった。
JR西「もうひとつ」のSL列車は
ところで、JR西日本にはSL列車がもう一つ存在する。
山口線(新山口~益田)を走る「SLやまぐち号」だ。2017年に旧型車両を模した新型客車を導入し、コロナ禍でも運行されている。また京阪神エリアから山口線の始発駅、新山口駅へは山陽新幹線の利用が便利。JR西日本からすると新幹線利用も見込めるおいしいSL列車といえる。
一方、「SL北びわこ号」は「SLやまぐち号」よりも運転日は少なく、京阪神エリアから始発の米原駅へは新快速で簡単にアクセスできる。
そうした背景を踏まえてみると、JR西日本はコロナ禍を機会に管内のSL列車を「SLやまぐち号」に絞って、資源を集中させたいのではないか――そんな意図があったとも考えられる。(フリーライター 新田浩之)
https://news.livedoor.com/article/detail/20283058/

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1622423197/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
9: 名無しの旅人 2021/05/31(月) 10:15:15.35 ID:5CPBGFKU0
昔の人は夏でも窓開けてなかったの?
38: 名無しの旅人 2021/05/31(月) 10:43:41.15 ID:x6W3OV5s0
>>9
基本、窓開けてても煙は入ってこない。ただしトンネル内では煙が充満するので、開けたままだと車内に煙が流れ込むから、直前で閉めてた。
基本、窓開けてても煙は入ってこない。ただしトンネル内では煙が充満するので、開けたままだと車内に煙が流れ込むから、直前で閉めてた。
10: 名無しの旅人 2021/05/31(月) 10:15:34.82 ID:tpYSsqwj0
SLって言ってもSLに乗れるわけでもないし、
普通の客車に乗るんじゃぁ牽引車なんてなんでも良いよ。
普通の客車に乗るんじゃぁ牽引車なんてなんでも良いよ。
55: 名無しの旅人 2021/05/31(月) 12:07:16.60 ID:DoZoFru90
>>10
そうかな?
汽笛や駆動音とか揺れ方とか違うんじゃないの
そうかな?
汽笛や駆動音とか揺れ方とか違うんじゃないの
57: 名無しの旅人 2021/05/31(月) 12:10:12.08 ID:DoZoFru90
>>10
ましてや煙云々なんてSLでしか体験出来ない現象でしょ
やっぱり実体験する価値はあるよ
ましてや煙云々なんてSLでしか体験出来ない現象でしょ
やっぱり実体験する価値はあるよ
14: 名無しの旅人 2021/05/31(月) 10:17:09.43 ID:5CPBGFKU0
ただ観光客減って赤字なだけじゃ
18: 名無しの旅人 2021/05/31(月) 10:26:40.40 ID:QRq0tJSr0
C56 160とD51 200って国鉄時代から動態保存されてるね
74: 名無しの旅人 2021/05/31(月) 16:50:47.51 ID:xw/ERe+f0
>>18
C56は本線走行からは引退したよ
ボイラーが長年の酷使で不調になって、他の部分も問題があったから
その代替で復帰したのがD51、車籍はあったが構内運転のみだったのを整備して本線走行を可能にした
C56は本線走行からは引退したよ
ボイラーが長年の酷使で不調になって、他の部分も問題があったから
その代替で復帰したのがD51、車籍はあったが構内運転のみだったのを整備して本線走行を可能にした
19: 名無しの旅人 2021/05/31(月) 10:27:07.90 ID:0QuerbzK0
SLには乗りたいけど煙はイヤ。
20: 名無しの旅人 2021/05/31(月) 10:30:44.42 ID:RZCQSnAG0
やまぐち号の期間以外はその客車(35系4000番台)は空いているのだから、琵琶湖までもってきて運転させればいいだけの話なんだけどね
そう考えるとやはり滋賀県に何らかの問題があるような気もする
そう考えるとやはり滋賀県に何らかの問題があるような気もする
22: 名無しの旅人 2021/05/31(月) 10:34:59.11 ID:hTKADMmf0
米原~木ノ本とか短すぎるし
やっぱり山口線のような非電化路線じゃないとなあ
やっぱり山口線のような非電化路線じゃないとなあ
23: 名無しの旅人 2021/05/31(月) 10:35:15.19 ID:kZ8vNrJo0
休止にして落ち着いたら再開すりゃいいのに
維持費ペイ出来てなかったのか
維持費ペイ出来てなかったのか
29: 名無しの旅人 2021/05/31(月) 10:38:41.63 ID:hTKADMmf0
SLじゃないけど奥出雲おろち号も廃止宣言されちゃたねえ
こちらはどっちかというと木次線自体の心配をしたほうがいいけど
こちらはどっちかというと木次線自体の心配をしたほうがいいけど
31: 名無しの旅人 2021/05/31(月) 10:39:26.86 ID:osrFHnZ30
昔、呉線でSL乗ってトンネル通ったら
窓 開けてたんでミカンと服が
真っ黒になった
窓 開けてたんでミカンと服が
真っ黒になった
37: 名無しの旅人 2021/05/31(月) 10:43:17.02 ID:tJWi0KUG0
C56を使って貨物輸送…は意味ないか。
DD51を使って、「ノスタルジー国鉄の旅」なんかは。
交直両方の線路走れますし。琵琶湖一周したらどうですか。
DD51を使って、「ノスタルジー国鉄の旅」なんかは。
交直両方の線路走れますし。琵琶湖一周したらどうですか。
46: 名無しの旅人 2021/05/31(月) 11:33:58.32 ID:O2NTlYeO0
修理なのか電車に引かれてる機関車を不意に見たときは感動したなぁ
59: 名無しの旅人 2021/05/31(月) 12:18:21.28 ID:3V/6xj0G0
大井川鉄道で動態保存が始まったのが76年7月、国鉄のやまぐち号が79年8月か。
SLの旅客営業が最初に幕を閉じたのが75年12月だから、旅客営業でまったく
路線を走行していなかった時期って鉄道史のなかの半年程度なんだな。
まあ一般の定期運用というならSLは昔の思い出だけど。。
SLの旅客営業が最初に幕を閉じたのが75年12月だから、旅客営業でまったく
路線を走行していなかった時期って鉄道史のなかの半年程度なんだな。
まあ一般の定期運用というならSLは昔の思い出だけど。。
73: 名無しの旅人 2021/05/31(月) 16:47:49.35 ID:xw/ERe+f0
やまぐち号は客車を新造したからな
空調による自動換気が可能だし窓自体も開けられる
北びわこ号の12系は冷房装備だけど、車両が古くて密閉状態での換気が出来ないからな、窓は開けられるが排煙が防げない
12系自体が貴重な客車になってるから、なんとか動態保存はして欲しいが、コロナが落ち着かない限り難しいか
空調による自動換気が可能だし窓自体も開けられる
北びわこ号の12系は冷房装備だけど、車両が古くて密閉状態での換気が出来ないからな、窓は開けられるが排煙が防げない
12系自体が貴重な客車になってるから、なんとか動態保存はして欲しいが、コロナが落ち着かない限り難しいか
スポンサーリンク
コメントする