1: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:35:23.52 ID:4raexGR50
こいつの存在で、JR北海道やJR四国は努力不足という風潮あるよな
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1620628523/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
2: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:35:34.63 ID:Jvu/4ZEYM
経営陣が有能なんやろ
6: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:36:32.53 ID:oJhA1bCid
福岡がいるからなんとかなった
10: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:37:24.68 ID:Mbsi44MH0
人口密度が違いすぎる
1300万人おる島やぞ
1300万人おる島やぞ
12: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:37:34.74 ID:T3wjep0O0
駅ビル商法で稼いでるから
14: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:37:39.61 ID:PheGP9Og0
北海道って九州よりかなり広い上に人口かなり少ないぞ
15: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:37:49.87 ID:R3tYjKaM0
九州って各県それぞれ観光強いもん
17: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:37:56.88 ID:gmaamFQU6
観光に特化したから
通勤電車でさえプロがデザインしたおかげで他社とは別の特色をつけることに成功し、観光客を呼び込むことに成功した
通勤電車でさえプロがデザインしたおかげで他社とは別の特色をつけることに成功し、観光客を呼び込むことに成功した
18: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:38:15.31 ID:s11gLG390
JR九州は観光特化の企画が上手いよね
19: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:38:20.21 ID:ItLJqhHM0
福北ゆたか線という第2のドル箱。実はJR九州の中では2番目乗降数。通ってる路線は結構田舎なのに
21: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:38:21.49 ID:UNcTjC1U0
九州ってそこそこの街多いやん
25: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:38:26.09 ID:hGMZhypfM
九州 面積500㎡ 人口1500万
北海道 面積1000k㎡ 人口500万
そらそうなるわ
北海道 面積1000k㎡ 人口500万
そらそうなるわ
30: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:39:07.66 ID:K0ZycY6Mp
>>25
しかも雪対策までしなあかんからな
北海道は
雪で止まりましたが許されない
しかも雪対策までしなあかんからな
北海道は
雪で止まりましたが許されない
31: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:39:33.64 ID:4raexGR50
>>25
面積適当すぎて草
面積適当すぎて草
34: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:40:10.04 ID:rP9sAY2V0
>>25
しかも北海道で人住んでるとこはほぼ本州に近い札幌だけやからな
東の方とかまで線路伸ばしたら赤字になるに決まってる
しかも北海道で人住んでるとこはほぼ本州に近い札幌だけやからな
東の方とかまで線路伸ばしたら赤字になるに決まってる
27: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:38:46.25 ID:teRtmdwm0
九州は乗りたい電車が多いわ
28: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:38:46.28 ID:ZtbMSQOY0
プローモーションが毎回センスあるよな
有能なコンサルタントが付いてるんだろう
有能なコンサルタントが付いてるんだろう
35: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:40:25.67 ID:oBgy/rzkp
相鉄みたいな私鉄でも今やデパートとか不動産で稼いでるというね
電車は儲からない
電車は儲からない
41: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:41:15.97 ID:A7c+AbFnM
>>35
実際街開発するならインフラ握ってるのは有利やしな
実際街開発するならインフラ握ってるのは有利やしな
38: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:40:37.47 ID:JEaI3hHf0
九州無人駅やワンマン増えまくりで経営ヤバいの丸出しやんけ
39: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:40:42.24 ID:SMLi/0rGM
なりふり構わないビジネス
不動産(駅ビル、マンション)、スーパー、ドラッグストア、料亭……
なお、鉄道は赤字
不動産(駅ビル、マンション)、スーパー、ドラッグストア、料亭……
なお、鉄道は赤字
48: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:42:07.13 ID:MANMwpJe0
JR九州は不動産会社だからな
異次元緩和終わったら真っ先に死ぬ
異次元緩和終わったら真っ先に死ぬ
56: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:43:22.48 ID:GccUbwKb0
ド田舎の赤字製造機路線はどうしようもない
64: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:44:54.46 ID:T3wjep0O0
博多はわかるけど熊本や大分であの規模の駅ビルいらんわ
68: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:45:33.47 ID:89RnoH+0M
>>64
熊本は知らんけど大分は駅前盛り上がってるで
鹿児島中央も大成功やったな
熊本は知らんけど大分は駅前盛り上がってるで
鹿児島中央も大成功やったな
87: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:48:56.54 ID:DvP4Pu0Mp
>>64
駅ビルがあるおかげで人口維持出来てるんやで
無くなったらみんな引っ越すわ
駅ビルがあるおかげで人口維持出来てるんやで
無くなったらみんな引っ越すわ
74: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:46:42.68 ID:tOz1Hwvda
JR北海道は誰がやってもどうにもならんやろ
同情するわ
同情するわ
76: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:46:51.70 ID:oJhA1bCid
北海道は気候が温暖やったら
大都市圏になってたのにな
大都市圏になってたのにな
81: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:48:05.60 ID:nmXfESbF0
コロナ前のJR四国
・運輸 売上301億円 営利▲132億円
・物販 売上82億円 営利2億円
・建設 売上124億円 営利14億円
・ホテル 売上59億円 営利0億円
・不動産 売上28億円 営利6億円
・その他 売上72億円 営利1億円
・合計
売上 498億円
営業利益 ▲114億円
営業外損益 111億円
経常利益 ▲3億円
↑こいつが生き残る方法
・運輸 売上301億円 営利▲132億円
・物販 売上82億円 営利2億円
・建設 売上124億円 営利14億円
・ホテル 売上59億円 営利0億円
・不動産 売上28億円 営利6億円
・その他 売上72億円 営利1億円
・合計
売上 498億円
営業利益 ▲114億円
営業外損益 111億円
経常利益 ▲3億円
↑こいつが生き残る方法
88: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:48:56.98 ID:VTuYPXvOM
>>81
鉄道事業を放棄すればいけるやん!
鉄道事業を放棄すればいけるやん!
94: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:50:53.66 ID:dSxk9fFRr
久大本線とかいう頻繁に乗れなくなる幻の路線
125: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:55:10.86 ID:Yp/K1CJm0
>>94
10年以上前にゆふいんの森で走破できたワイは幸運やったんやな
10年以上前にゆふいんの森で走破できたワイは幸運やったんやな
131: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:56:26.92 ID:dSxk9fFRr
>>125
確かそこらへんまでがギリ豪雨が毎年来なかった頃やな
確かそこらへんまでがギリ豪雨が毎年来なかった頃やな
138: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:57:27.33 ID:Yp/K1CJm0
>>131
せやったか
あの頃はインバウンドも盛んじゃなかったから外国人全然おらんかった記憶やわ
せやったか
あの頃はインバウンドも盛んじゃなかったから外国人全然おらんかった記憶やわ
95: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:51:09.51 ID:4raexGR50
99: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:51:39.69 ID:7ay7JVqgM
>>95
これもう鉄道サービスやめたほうがいいだろ
これもう鉄道サービスやめたほうがいいだろ
105: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:52:10.10 ID:zXV4wtlHM
jr九州の社員は全員必ず一度は不動産部門に行かされるからな
それくらい不動産重視
それくらい不動産重視
119: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:54:19.75 ID:rYVLBzlq0
新幹線を鹿児島~八代で開通させたのが英断だった
北海道は札幌~函館でやっとけば未来があった
北海道は札幌~函館でやっとけば未来があった
145: 名無しの旅人 2021/05/10(月) 15:58:33.33 ID:oJhA1bCid
阪急電車が躍進したのも沿線の住宅販売と
ターミナル駅の百貨店やからな
日本の鉄道経営は不動産と両輪
ターミナル駅の百貨店やからな
日本の鉄道経営は不動産と両輪
スポンサーリンク
コメントする