1: 名無しの旅人 2021/05/09(日) 02:45:58.96 ID:MQCHlDoI9
J-オイルミルズは、静岡市のCREA FARM(西村やす子社長、以下クレアファーム)と、クレアファームの農園で収穫したオリーブを使ったダブルブランド商品の開発・販売に関する業務提携を締結。
第1弾として静岡県産オリーブ果実を使用した純国産クラフトオリーブオイル「JOYL ひとさじの旬 CREA FARM」を、4月24日から、J-オイルミルズ公式オンラインショップで数量限定発売した。
J-オイルミルズのコミュニケーションブランド「JOYL」初のダブルブランド商品。同社にとって国産オリーブオイルの販売は初となる。
「JOYL ひとさじの旬 CREA FARM」は、日本平にあるクレアファームの農園で大切に育てられ、一つずつ丁寧に静岡県産のオリーブ果実を使用した純国産100%のエクストラバージンオリーブオイル。
ラインアップはアルベキーナ種、コロネイキ種の2品を揃えた。
内容量92g瓶、販売価格は税込3千672円。
内容量92g瓶、販売価格は税込3672円
https://shokuhin.net/43089/2021/05/07/kakou/yushi/

第1弾として静岡県産オリーブ果実を使用した純国産クラフトオリーブオイル「JOYL ひとさじの旬 CREA FARM」を、4月24日から、J-オイルミルズ公式オンラインショップで数量限定発売した。
J-オイルミルズのコミュニケーションブランド「JOYL」初のダブルブランド商品。同社にとって国産オリーブオイルの販売は初となる。
「JOYL ひとさじの旬 CREA FARM」は、日本平にあるクレアファームの農園で大切に育てられ、一つずつ丁寧に静岡県産のオリーブ果実を使用した純国産100%のエクストラバージンオリーブオイル。
ラインアップはアルベキーナ種、コロネイキ種の2品を揃えた。
内容量92g瓶、販売価格は税込3千672円。
内容量92g瓶、販売価格は税込3672円
https://shokuhin.net/43089/2021/05/07/kakou/yushi/

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1620495958/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3: 名無しの旅人 2021/05/09(日) 02:47:34.77 ID:26qSoyvl0
日本の気候でオリーブなんて作ろうとすんなよw
28: 名無しの旅人 2021/05/09(日) 03:19:13.71 ID:i1t/a21U0
>>3
一応瀬戸内海あたりは地中海気候と似てるから小豆島とかでオリーブ作ってるが、静岡とはね
一応瀬戸内海あたりは地中海気候と似てるから小豆島とかでオリーブ作ってるが、静岡とはね
48: 名無しの旅人 2021/05/09(日) 03:52:56.86 ID:zyAgrxfj0
>>28
お茶が売れなくなって茶畑にオリーブ植えるのを数年前からやってたからね
ただ収穫までに3年くらいかかるとか
お茶が売れなくなって茶畑にオリーブ植えるのを数年前からやってたからね
ただ収穫までに3年くらいかかるとか
49: 名無しの旅人 2021/05/09(日) 03:55:39.13 ID:pUbJqyAB0
>>48
この価格設定は国産では実績のある小豆島産に勝てる自信があるってことなのだろうか・・・
数年前から茶畑にオリーブを植え始めた、で勝てるとは思えないが
この価格設定は国産では実績のある小豆島産に勝てる自信があるってことなのだろうか・・・
数年前から茶畑にオリーブを植え始めた、で勝てるとは思えないが
51: 名無しの旅人 2021/05/09(日) 04:01:47.84 ID:zyAgrxfj0
>>49
どうなんだろうね、確か社団法人とかで結構本腰入れたがってるみたいだけど
今見たら2021年秋ごろから県産オリーブ油の一般販売見込んでるみたい
どうなんだろうね、確か社団法人とかで結構本腰入れたがってるみたいだけど
今見たら2021年秋ごろから県産オリーブ油の一般販売見込んでるみたい
9: 名無しの旅人 2021/05/09(日) 02:52:52.87 ID:+DVz3GE90
オリーブオイルとハチミツだっけ?
本物といえるような定義が難しいのは
ぴんきりだもんね値段が
本物といえるような定義が難しいのは
ぴんきりだもんね値段が
13: 名無しの旅人 2021/05/09(日) 02:59:28.80 ID:k1vl6u9r0
>>9
日本のEVの規準が緩いから紛い物も多く流通してるだけで、真っ当な物自体はそこらのスーパーでもちゃんと買えるけどな
日本のEVの規準が緩いから紛い物も多く流通してるだけで、真っ当な物自体はそこらのスーパーでもちゃんと買えるけどな
17: 名無しの旅人 2021/05/09(日) 03:06:25.45 ID:zLFdQ6ai0
オリーブ油は元々結構高いからな
スーパーいかないヒキは知らないだろうけど
スーパーいかないヒキは知らないだろうけど
35: 名無しの旅人 2021/05/09(日) 03:35:11.62 ID:pUbJqyAB0
92gしか入ってないのかよ
この値段だったら小豆島産ですらもっと容量が多いぞ
この値段だったら小豆島産ですらもっと容量が多いぞ
59: 名無しの旅人 2021/05/09(日) 04:21:04.14 ID:5EdHpQB/0
2000年頃に渋谷駅の東西の連絡通路のとこに
オリーブオイル専門店あったの覚えてる人いるかな
あの頃は通販が発達してなくて且つネットで色んな情報が広まり始めてる時だったから
実店舗の専門店がとても充実してた
いい時代だった
その店は速攻無くなってたけどw
そこまでオリーブオイルに拘る人あんまいなかったんだろうな
オリーブオイル専門店あったの覚えてる人いるかな
あの頃は通販が発達してなくて且つネットで色んな情報が広まり始めてる時だったから
実店舗の専門店がとても充実してた
いい時代だった
その店は速攻無くなってたけどw
そこまでオリーブオイルに拘る人あんまいなかったんだろうな
69: 名無しの旅人 2021/05/09(日) 05:21:20.55 ID:pUbJqyAB0
>>59
高級オリーブオイルをよく買うような富裕層はデパ地下のオリーブオイル売り場で買ってるんじゃないかな
東京だとそういうのも充実してるだろうし
ワインのように実店舗がけっこう賑わうようなものと比べるとこだわる人は少ないのかも知れん
高級オリーブオイルをよく買うような富裕層はデパ地下のオリーブオイル売り場で買ってるんじゃないかな
東京だとそういうのも充実してるだろうし
ワインのように実店舗がけっこう賑わうようなものと比べるとこだわる人は少ないのかも知れん
72: 名無しの旅人 2021/05/09(日) 05:49:23.42 ID:svGPUrHR0
イタリアン料理のユーチューバーで
使ってもらえるか打診しろ
使ってもらえるか打診しろ
87: 名無しの旅人 2021/05/09(日) 07:17:53.93 ID:s0/5eWir0
高くて青々しいのは苦くね
安くてほどほどの風味のやつが食用油に向いてる気がする
安くてほどほどの風味のやつが食用油に向いてる気がする
91: 名無しの旅人 2021/05/09(日) 08:03:31.89 ID:Lm5E1nJ00
サラダの上にかけるぐらいにしか使えないな。
もこみちやったら数秒で無くなる。
もこみちやったら数秒で無くなる。
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (1)
小豆島のもくっそ高い思ったけどさらに倍やんけ
コメントする