1: 名無しの旅人 2021/04/17(土) 18:49:11.52 ID:2FLIxvTc9
https://article.yahoo.co.jp/detail/7dd89c2e6825af266e72ba5ed162f6a8667d6fe7
冬に美味しいと言われるブリ。
その「寒ブリ」のシーズンは終わってしまいましたが、実は今の時期に美味しいブリがあり、近年注目を集めています。
■ブリの旬は「脂のり」が基準?
青魚の代表格であるブリ。我が国では古くから高級魚として人気が高く、西日本の広い範囲で正月に食べる「年取り魚」としても欠かせない存在です。
ブリは「アブラ」という言葉が語源とも言われており、その価値もやはり「脂が乗っているか」で決まることが多いです。
ブリは一般的に「冬が旬」とされることが多いですが、それは天然物のブリなら冬に脂が乗るためです。
また、そのように脂のたくさん乗ったブリが、富山や佐渡などの名産地沖を回遊し、網に入るのもまた冬。
これにより「ブリの旬は冬」とうイメージが固定化された、というのもあるかと思います。
■春はブリの旬が「切り替わる」
一方、近年ではブリの養殖技術の発展が著しく、養殖物も天然物に引けを取らない評価を受けるようになっています。
かつての養殖ブリはやたらと脂っこく、加えて魚臭さもあったのですが、現在ではそのようなことはありません。
加えて養殖物は一年中餌をよく食べるため、季節を問わず脂の乗りが良いです。そのため冬以外の季節は、天然物より養殖物のほうが珍重される傾向があります。
そもそも天然物のブリは、寒ブリのシーズンが終わると需要が一段落するため、市場流通量も下がります。
そのタイミングでまた養殖物の流通量も増えてくるため、4月ごろを境に「天然物」と「養殖物」それぞれのブリを使い分けるという人は多いと思われます。
■春が旬のブリ「桜ブリ」とは
しかし実は、寒ブリが終わったあと、すっかり春になってから旬を迎える天然ブリの銘柄があります。それは「桜ブリ」。
ブリは広域を回遊する魚で、冬は北太平洋や日本海で餌を食べ、その後産卵のために南下します。
その南下の途中、4月頃に三重や和歌山沖で漁獲されるものが桜ブリと呼ばれています。名前はもちろん桜の咲く時期に水揚げされるから。
桜ブリは長距離を泳いできたため、寒ブリと比べると脂がやや落ちています。
ただそれはあくまで、体脂肪率20%強にも達する寒ブリと比較すれば、という話で、味の上ではむしろちょうど良さを感じさせるという評価も。
そして豊富に運動している個体なので身が締まり、味が濃いのも特徴。
スッキリとした脂と身の味の濃さを楽しむ、大人向けのブリが桜ブリなのだと言えるでしょう。ブランド寒ブリと比べると半分以下という価格の安さも魅力ですね。
冬に美味しいと言われるブリ。
その「寒ブリ」のシーズンは終わってしまいましたが、実は今の時期に美味しいブリがあり、近年注目を集めています。
■ブリの旬は「脂のり」が基準?
青魚の代表格であるブリ。我が国では古くから高級魚として人気が高く、西日本の広い範囲で正月に食べる「年取り魚」としても欠かせない存在です。
ブリは「アブラ」という言葉が語源とも言われており、その価値もやはり「脂が乗っているか」で決まることが多いです。
ブリは一般的に「冬が旬」とされることが多いですが、それは天然物のブリなら冬に脂が乗るためです。
また、そのように脂のたくさん乗ったブリが、富山や佐渡などの名産地沖を回遊し、網に入るのもまた冬。
これにより「ブリの旬は冬」とうイメージが固定化された、というのもあるかと思います。
■春はブリの旬が「切り替わる」
一方、近年ではブリの養殖技術の発展が著しく、養殖物も天然物に引けを取らない評価を受けるようになっています。
かつての養殖ブリはやたらと脂っこく、加えて魚臭さもあったのですが、現在ではそのようなことはありません。
加えて養殖物は一年中餌をよく食べるため、季節を問わず脂の乗りが良いです。そのため冬以外の季節は、天然物より養殖物のほうが珍重される傾向があります。
そもそも天然物のブリは、寒ブリのシーズンが終わると需要が一段落するため、市場流通量も下がります。
そのタイミングでまた養殖物の流通量も増えてくるため、4月ごろを境に「天然物」と「養殖物」それぞれのブリを使い分けるという人は多いと思われます。
■春が旬のブリ「桜ブリ」とは
しかし実は、寒ブリが終わったあと、すっかり春になってから旬を迎える天然ブリの銘柄があります。それは「桜ブリ」。
ブリは広域を回遊する魚で、冬は北太平洋や日本海で餌を食べ、その後産卵のために南下します。
その南下の途中、4月頃に三重や和歌山沖で漁獲されるものが桜ブリと呼ばれています。名前はもちろん桜の咲く時期に水揚げされるから。
桜ブリは長距離を泳いできたため、寒ブリと比べると脂がやや落ちています。
ただそれはあくまで、体脂肪率20%強にも達する寒ブリと比較すれば、という話で、味の上ではむしろちょうど良さを感じさせるという評価も。
そして豊富に運動している個体なので身が締まり、味が濃いのも特徴。
スッキリとした脂と身の味の濃さを楽しむ、大人向けのブリが桜ブリなのだと言えるでしょう。ブランド寒ブリと比べると半分以下という価格の安さも魅力ですね。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1618652951/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
2: 名無しの旅人 2021/04/17(土) 18:50:32.14 ID:+WTtyz0Z0
最近は養殖ものもおいしくなったね
痩せてる天然ものよりはよっぽどおいしい
痩せてる天然ものよりはよっぽどおいしい
6: 名無しの旅人 2021/04/17(土) 18:53:54.96 ID:CtHpdb0+0
いつもブリ照りだったが、普通に塩焼きでも美味いと悟った。
11: 名無しの旅人 2021/04/17(土) 19:05:27.23 ID:7rcWJAd10
味はシマアジ>ヒラマサ>カンパチ>ブリ
ブリは四天王にて最弱
ブリは四天王にて最弱
22: 名無しの旅人 2021/04/17(土) 19:16:54.07 ID:tS57Ugaa0
>>11
いや、違うな
シマアジ>カンパチ>ブリ>ヒラマサだ
いや、違うな
シマアジ>カンパチ>ブリ>ヒラマサだ
14: 名無しの旅人 2021/04/17(土) 19:07:43.01 ID:YSWIY2wh0
この間桜ブリ食べたけど美味しかったわ
買う時に色々見てたけどたまに血合いがくすんだ茶色に近い様な色になってるのがあるんだよね
それは買わなかったけど買わないで正解?
買う時に色々見てたけどたまに血合いがくすんだ茶色に近い様な色になってるのがあるんだよね
それは買わなかったけど買わないで正解?
44: 名無しの旅人 2021/04/17(土) 20:40:25.62 ID:vh5BARM70
>>14
茶色くなってるのは酸化してる
食べられるけど臭いが強くなってるから選ばない方がいい
茶色くなってるのは酸化してる
食べられるけど臭いが強くなってるから選ばない方がいい
62: 名無しの旅人 2021/04/17(土) 21:55:15.54 ID:YSWIY2wh0
>>44
なるほど
傷んでそうと思ったけど店頭に並べられてるって事は食べられる範囲なのかなと思ってたから勉強になったよ
ありがとう
なるほど
傷んでそうと思ったけど店頭に並べられてるって事は食べられる範囲なのかなと思ってたから勉強になったよ
ありがとう
20: 名無しの旅人 2021/04/17(土) 19:13:18.36 ID:6XIgtDSf0
美味しいけど量は食えないよねカツオなんかも半身なんか食えない飽きる
タイも熟成したやつは食えない新鮮な刺身は結構量食える
タイも熟成したやつは食えない新鮮な刺身は結構量食える
28: 名無しの旅人 2021/04/17(土) 19:35:29.63 ID:msEiFKRL0
いや~春ブリは認めないね
寒ブリの刺身醤油はじくくらいのやつ食ってたら今の時期はありえねーわ
寒ブリの刺身醤油はじくくらいのやつ食ってたら今の時期はありえねーわ
34: 名無しの旅人 2021/04/17(土) 19:56:32.27 ID:D+6cSdCj0
天然ものよりも養殖物のほうが高級と言う現実(´・ω・`)
39: 名無しの旅人 2021/04/17(土) 20:08:11.68 ID:YDJIVyP80
>>34
養殖の方が脂が乗ってるし,最近は餌の改良で脂もしつこくない。
刺身なら養殖の方が好きだ
養殖の方が脂が乗ってるし,最近は餌の改良で脂もしつこくない。
刺身なら養殖の方が好きだ
36: 名無しの旅人 2021/04/17(土) 20:02:48.57 ID:jkUvGtxb0
ブリしゃぶ美味いよ
38: 名無しの旅人 2021/04/17(土) 20:04:15.15 ID:YDJIVyP80
この程度のステマには動じない
寒ブリ厚切りが一番
寒ブリ厚切りが一番
40: 名無しの旅人 2021/04/17(土) 20:16:52.77 ID:xp4bqLaq0
寒ブリは脂がきつすぎ
42: 名無しの旅人 2021/04/17(土) 20:27:13.34 ID:EngmxyN60
寒ブリの油がきつすぎという方はやはり少し古いブリを食べているのかな?
私は富山県氷見市生まれで田舎にいた頃とれたてのブリを雪の中担いで帰ってきてすぐお刺身にすると本当に美味しかった
東京に来てから3年間は東京で売っている魚介類は生臭くて食べる気がしなかった
私は富山県氷見市生まれで田舎にいた頃とれたてのブリを雪の中担いで帰ってきてすぐお刺身にすると本当に美味しかった
東京に来てから3年間は東京で売っている魚介類は生臭くて食べる気がしなかった
46: 名無しの旅人 2021/04/17(土) 20:45:27.96 ID:1UFSNuvf0
>>42
そりゃあ美味しいだろうよ
でも値段高いよ
そりゃあ美味しいだろうよ
でも値段高いよ
54: 名無しの旅人 2021/04/17(土) 21:05:41.84 ID:vh5BARM70
>>42
ブリは数日置いた方が臭くないよ
たぶん昔の流通なら地場で消費のとき丁度良かったんだろうね
東京の臭いのは熟成通り越したんやろね
ブリは数日置いた方が臭くないよ
たぶん昔の流通なら地場で消費のとき丁度良かったんだろうね
東京の臭いのは熟成通り越したんやろね
58: 名無しの旅人 2021/04/17(土) 21:28:50.57 ID:4k4DV2+d0
脂ののった冊を買ってきて1cmぐらいの厚切りで食うのが好き
スポンサーリンク
コメントする