1: 名無しの旅人 2021/04/12(月) 15:15:02.30 ID:aeRlx6E39
新型コロナウイルス感染拡大で大きな打撃を受けている観光業界。政府は2030年に訪日外国人観光客を6000万人にするという目標を堅持しているが、コロナ後もこれまでと同じ手法でいいのだろうか。「インバウンド(訪日外国人客)集客の成功例」から一転、シャッターが目立つようになった大阪・黒門市場(大阪市中央区)の「反省」から、コロナ後の観光を考えた。【毎日新聞経済プレミア・小坂 剛志】
◇コロナで「天国から地獄」
「もう天国から地獄ですよ。ほんまに人が歩いてないんですから」。黒門市場商店街振興組合の吉田清純さん(72)があきらめたように話した。「天下の台所」として知られ、大阪の食を支えてきた黒門市場。11年ごろから訪日客が増え始め、店頭で刺し身や牛串を売る「食べ歩き」のスタイルが人気を集めた。
5年前、黒門市場を取材した時はインバウンド特需に沸き、平日の朝でもスーツケースを手にした訪日客らであふれていた。通行者数は1日当たり3万人に上り、通りをすれ違うことが難しいほどだった。店先でフグの刺し身を?張る訪日客もおり、次々と新しい店が進出した。訪日客の急増に対応するため、吉田さんらはトイレ付きの休憩所を設置。菅義偉首相が官房長官時代には視察に訪れ、まさに「インバウンド集客の成功例」だった。
◇遠のいた日本人の客足
だが、新型コロナの感染拡大によって商店街の風景は一変。5年ぶりに歩いた通りは「テナント募集」と張り出されたシャッターが目立つようになっていた。痛手だったのは、訪日客が消えたことだけではなく、想像以上に日本人の客足が商店街から遠のいていたことだった。
「黒門に行っても外国人ばかり」「人が多くて品定めができへん」――。訪日客でにぎわっていた頃、吉田さんにはこんな日本人客の不満も聞こえてきていた。だが、急増する訪日客ばかりに目が行き、地域住民への十分な配慮ができていなかった。いつの間にか訪日客中心の商店街となり、吉田さんは「めちゃくちゃ反省点がある」と振り返る。
コロナ禍の中、商店街は再び日本人客に目を向けてもらおうと、店の特色を紹介する動画を作ったり、お買い得な「ワンコイン市」を開いたりしている。今後はインターネットを活用して、近隣への商品配達も検討しているという。吉田さんは「インバウンドが戻ってきても同じことを繰り返したらだめ。近くの日本人客を大事にするためのルール作りを考え、伝統ある黒門を守らないといけない」と話す。
◇見直し迫られる政府の観光戦略
訪日客誘致を柱とした「観光立国」は政府の成長戦略の柱だ。「訪日客6000万人」という数値目標を掲げ、ビザの発給要件を緩和し、免税制度を拡充。12年に836万人だった訪日客は19年に3188万人に増えた。だが、訪日客が急増した各地の観光地では、地域住民とのひずみも生じていた。東京や大阪などでは民泊を巡る住民トラブルが相次ぎ、京都では一部の訪日客のマナー違反や極度の混雑といった「オーバーツーリズム」が問題となった。
観光・インバウンド専門のコンサルティング会社「やまとごころ」(東京)の村山慶輔代表は、コロナ後の観光には地域社会や環境を守りながら観光客を受け入れる「サステナブルツーリズム(持続可能な観光)」という視点が必要だと指摘する。サステナブルツーリズムは世界的に注目されており、オーストリア・ウィーンでは観光戦略の目標に客数は掲げず、地域住民の観光に対する意識や、宿泊から得られる収益の向上などを目指しているという。
村山代表は「これまでの日本は、訪日客数や訪日外国人のリピート率などに重点を置いていた。コロナ禍を機に、受け入れる側である地域住民の満足度といった視点も盛り込むべきだ」と話した。
4/12(月) 9:30配信毎日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/1775b43aeda212087e3b861bc8da66b197a95c1f
◇コロナで「天国から地獄」
「もう天国から地獄ですよ。ほんまに人が歩いてないんですから」。黒門市場商店街振興組合の吉田清純さん(72)があきらめたように話した。「天下の台所」として知られ、大阪の食を支えてきた黒門市場。11年ごろから訪日客が増え始め、店頭で刺し身や牛串を売る「食べ歩き」のスタイルが人気を集めた。
5年前、黒門市場を取材した時はインバウンド特需に沸き、平日の朝でもスーツケースを手にした訪日客らであふれていた。通行者数は1日当たり3万人に上り、通りをすれ違うことが難しいほどだった。店先でフグの刺し身を?張る訪日客もおり、次々と新しい店が進出した。訪日客の急増に対応するため、吉田さんらはトイレ付きの休憩所を設置。菅義偉首相が官房長官時代には視察に訪れ、まさに「インバウンド集客の成功例」だった。
◇遠のいた日本人の客足
だが、新型コロナの感染拡大によって商店街の風景は一変。5年ぶりに歩いた通りは「テナント募集」と張り出されたシャッターが目立つようになっていた。痛手だったのは、訪日客が消えたことだけではなく、想像以上に日本人の客足が商店街から遠のいていたことだった。
「黒門に行っても外国人ばかり」「人が多くて品定めができへん」――。訪日客でにぎわっていた頃、吉田さんにはこんな日本人客の不満も聞こえてきていた。だが、急増する訪日客ばかりに目が行き、地域住民への十分な配慮ができていなかった。いつの間にか訪日客中心の商店街となり、吉田さんは「めちゃくちゃ反省点がある」と振り返る。
コロナ禍の中、商店街は再び日本人客に目を向けてもらおうと、店の特色を紹介する動画を作ったり、お買い得な「ワンコイン市」を開いたりしている。今後はインターネットを活用して、近隣への商品配達も検討しているという。吉田さんは「インバウンドが戻ってきても同じことを繰り返したらだめ。近くの日本人客を大事にするためのルール作りを考え、伝統ある黒門を守らないといけない」と話す。
◇見直し迫られる政府の観光戦略
訪日客誘致を柱とした「観光立国」は政府の成長戦略の柱だ。「訪日客6000万人」という数値目標を掲げ、ビザの発給要件を緩和し、免税制度を拡充。12年に836万人だった訪日客は19年に3188万人に増えた。だが、訪日客が急増した各地の観光地では、地域住民とのひずみも生じていた。東京や大阪などでは民泊を巡る住民トラブルが相次ぎ、京都では一部の訪日客のマナー違反や極度の混雑といった「オーバーツーリズム」が問題となった。
観光・インバウンド専門のコンサルティング会社「やまとごころ」(東京)の村山慶輔代表は、コロナ後の観光には地域社会や環境を守りながら観光客を受け入れる「サステナブルツーリズム(持続可能な観光)」という視点が必要だと指摘する。サステナブルツーリズムは世界的に注目されており、オーストリア・ウィーンでは観光戦略の目標に客数は掲げず、地域住民の観光に対する意識や、宿泊から得られる収益の向上などを目指しているという。
村山代表は「これまでの日本は、訪日客数や訪日外国人のリピート率などに重点を置いていた。コロナ禍を機に、受け入れる側である地域住民の満足度といった視点も盛り込むべきだ」と話した。
4/12(月) 9:30配信毎日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/1775b43aeda212087e3b861bc8da66b197a95c1f
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1618208102/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5: 名無しの旅人 2021/04/12(月) 15:17:47.50 ID:AB63uYdQ0
コロナ後?数年はコロナ禍が続くからインバウンドに比重を置くのは諦めろ。
7: 名無しの旅人 2021/04/12(月) 15:18:06.14 ID:q5nOGDkK0
新型コロナ以外にも、米中対立の問題があるのでは?
中国・台湾・韓国に依存する観光業界は、抜本的に見直す必要があるかもね。
中国・台湾・韓国に依存する観光業界は、抜本的に見直す必要があるかもね。
8: 名無しの旅人 2021/04/12(月) 15:18:28.28 ID:B6DiERmC0
義理欠いたからなー黒門は自業自得や
もー知らんってなったらもー終わりや
もー知らんってなったらもー終わりや
11: 名無しの旅人 2021/04/12(月) 15:19:29.69 ID:eYsWpjO+0
日本人は、そこのボッタくりを嫌がったんやろ
12: 名無しの旅人 2021/04/12(月) 15:19:43.41 ID:LPDgIkm9O
カニカマに甘口タレ塗って焦げ目付けただけの奴が1つ1500円で売ってたよ
61: 名無しの旅人 2021/04/12(月) 15:48:58.80 ID:YsBe2Wn90
>>12
カニカマ天ぷらも1500円wwww
カニカマ天ぷらも1500円wwww
132: 名無しの旅人 2021/04/12(月) 17:08:29.45 ID:CCFv1zQ70
>>12
確かにボッタクリだが、それで売り抜けて来たんだから凄いよ。
まあ、別にその尻拭いを日本人がする必要は欠片も無いけど。
確かにボッタクリだが、それで売り抜けて来たんだから凄いよ。
まあ、別にその尻拭いを日本人がする必要は欠片も無いけど。
13: 名無しの旅人 2021/04/12(月) 15:19:48.15 ID:NKkGSPMa0
大阪民だが新世界と黒門は行かない
あの独特の異臭
あの独特の異臭
18: 名無しの旅人 2021/04/12(月) 15:22:06.07 ID:B6DiERmC0
>>13
新世界は今若い観光客もいっぱいで雰囲気変わってるで
黒門は行かんでいいで
新世界は今若い観光客もいっぱいで雰囲気変わってるで
黒門は行かんでいいで
88: 名無しの旅人 2021/04/12(月) 16:15:25.65 ID:BFWOJedY0
>>18
新世界は雰囲気昔の方が好きやな
あの界隈綺麗になりすぎて面白みない
芝居小屋とか靴片方だけ売ってたりするのみの市とか懐かしいわ
新世界は雰囲気昔の方が好きやな
あの界隈綺麗になりすぎて面白みない
芝居小屋とか靴片方だけ売ってたりするのみの市とか懐かしいわ
15: 名無しの旅人 2021/04/12(月) 15:20:27.38 ID:Md4H0J+R0
黒門は同じ日本人が呆れるような商売してたもんな
16: 名無しの旅人 2021/04/12(月) 15:20:31.22 ID:3ogY8xMA0
日本人蔑ろにした結果でしょ
今更知らんがなって話
今更知らんがなって話
75: 名無しの旅人 2021/04/12(月) 16:03:42.79 ID:gA39Jbwa0
>>16
その上ぼったくりで日本の信用も汚した、スジだらけのマグロやカニカマを高額で買った外国人から悪評口コミ出てたらしいし
当時は外国資本のテナントも増えてた(今は皆撤退して空き店舗)とはいえ本当に酷かった
その上ぼったくりで日本の信用も汚した、スジだらけのマグロやカニカマを高額で買った外国人から悪評口コミ出てたらしいし
当時は外国資本のテナントも増えてた(今は皆撤退して空き店舗)とはいえ本当に酷かった
20: 名無しの旅人 2021/04/12(月) 15:23:00.89 ID:+kHk0B8W0
錦市場も似たようなもんやな
28: 名無しの旅人 2021/04/12(月) 15:29:17.46 ID:3/Vo+0Ik0
>>20
錦は祇園付近の料亭関係と観光客以外は元々行かない
錦は祇園付近の料亭関係と観光客以外は元々行かない
79: 名無しの旅人 2021/04/12(月) 16:09:26.76 ID:broIiqwF0
>>20
錦は老舗で繁盛してたから、インバウンド用の変な業者が入り込む余地がなかった。
黒門はインバウンドまでにシャッターも多かったから、インバウンド目当てのタチの悪い業者がバブルの家賃で割り込んで、あくどい商売で評判を落とした。
錦は老舗で繁盛してたから、インバウンド用の変な業者が入り込む余地がなかった。
黒門はインバウンドまでにシャッターも多かったから、インバウンド目当てのタチの悪い業者がバブルの家賃で割り込んで、あくどい商売で評判を落とした。
21: 名無しの旅人 2021/04/12(月) 15:23:48.41 ID:kG15M1hJ0
数年前に観光で行ったが、中国人ばかりな上に安いわけでもなく過去最悪のスポットだった。二度と行かない。
金沢の近江町市場もそうだけど観光地化した市場は
日本人が行く場所じゃない
金沢の近江町市場もそうだけど観光地化した市場は
日本人が行く場所じゃない
64: 名無しの旅人 2021/04/12(月) 15:52:17.76 ID:8F/XyAeN0
>>21
インバウンド前から関西地元民は買い物に行かない場所で観光客ぼったくりスポットやで
新世界や道具屋筋に行ったらよかったのに
インバウンド前から関西地元民は買い物に行かない場所で観光客ぼったくりスポットやで
新世界や道具屋筋に行ったらよかったのに
121: 名無しの旅人 2021/04/12(月) 17:00:23.78 ID:xdt7IJIJ0
>>21
近江町もインバウンドの頃は酷かったねぇ
ちょっと大きめのイチゴ3粒串に刺して380円、とかさ
近江町もインバウンドの頃は酷かったねぇ
ちょっと大きめのイチゴ3粒串に刺して380円、とかさ
30: 名無しの旅人 2021/04/12(月) 15:29:55.48 ID:Sb2+VFHZ0
祭りのテキ屋が足元に及ばない程とんでもない値段で売ってたと聞いた
34: 名無しの旅人 2021/04/12(月) 15:32:28.85 ID:pRrr+s9e0
若いときコンビニで缶ビール買っていって500円の串焼き毎週食ってた
それが800円になってあまり行かなくなり1000円になって市場を訪れるのをやめた
それが800円になってあまり行かなくなり1000円になって市場を訪れるのをやめた
35: 名無しの旅人 2021/04/12(月) 15:33:10.47 ID:Dyt3PV+W0
黒門かあ
子どもの頃はお正月用の買い出しについて行ったりしたけど
そういえば行かなくなったね
棒鱈とか河豚とか
今どきは近くのスーパーでも頼んだら用意してくれるしね
子どもの頃はお正月用の買い出しについて行ったりしたけど
そういえば行かなくなったね
棒鱈とか河豚とか
今どきは近くのスーパーでも頼んだら用意してくれるしね
36: 名無しの旅人 2021/04/12(月) 15:33:30.58 ID:jLwQIIoO0
日本人はもう戻らないし外国人は5年後には来るだろうからそれまでせいぜい頑張って
50: 名無しの旅人 2021/04/12(月) 15:38:08.73 ID:o/RqddnH0
別に黒門に限らずミナミ周辺は中華に寄りすぎて行くとこ無くなったわ
54: 名無しの旅人 2021/04/12(月) 15:43:51.79 ID:S49NHxlc0
66: 名無しの旅人 2021/04/12(月) 15:54:09.73 ID:zJhttBdq0
>>54これの何が凄いって蟹カマなのがなw
カマは小さくて書いて分かりにくくしててセコいしw
カマは小さくて書いて分かりにくくしててセコいしw
68: 名無しの旅人 2021/04/12(月) 15:55:44.72 ID:nabGr3m20
>>54
こりゃ酷すぎるな
こりゃ酷すぎるな
70: 名無しの旅人 2021/04/12(月) 15:56:40.46 ID:8F/XyAeN0
>>54
すげー
ここまでなってたか
すげー
ここまでなってたか
72: 名無しの旅人 2021/04/12(月) 16:00:30.36 ID:wtqWpFwO0
>>54
カマって書いてあるだけ良心的
太めのカニカマを串に刺して炙ったものをCrabと書いて1000円弱取ってた店で、外国人達が固まって食ってた
カマって書いてあるだけ良心的
太めのカニカマを串に刺して炙ったものをCrabと書いて1000円弱取ってた店で、外国人達が固まって食ってた
85: 名無しの旅人 2021/04/12(月) 16:15:02.24 ID:UVTTxAf10
黒門市場から日本人が離れた理由は外国人が多かったからだけじゃない
何も知らない観光客相手に、低品質でぼったくり価格の商売をし始めたからだよ
よく仕入れに行ってた飲食店の人が嘆いてたわ
何も知らない観光客相手に、低品質でぼったくり価格の商売をし始めたからだよ
よく仕入れに行ってた飲食店の人が嘆いてたわ
126: 名無しの旅人 2021/04/12(月) 17:05:58.48 ID:AC50RV/T0
一度コケにされたら二度と行きませんよ
63: 名無しの旅人 2021/04/12(月) 15:51:44.69 ID:2VzaNIki0
下品なテーマパークみたいになってたからな
あれだけあからさまに外人向けにシフトしてたら日本人は戻って来んわ
あれだけあからさまに外人向けにシフトしてたら日本人は戻って来んわ
スポンサーリンク
コメントする