1: 名無しの旅人 2021/04/10(土) 11:51:09.281 ID:kZh6d9Qir
うどん然り桜餅然りぜんざい(お汁粉)然り
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1618023069/
スポンサーリンク

スポンサーリンク
8: 名無しの旅人 2021/04/10(土) 11:51:55.162 ID:qUIk1osx0
すき焼きも関西風
9: 名無しの旅人 2021/04/10(土) 11:52:07.591 ID:BkphhjEbM
桜餅は長命寺でしょ
10: 名無しの旅人 2021/04/10(土) 11:52:14.175 ID:p6KprF2x0
うなぎは関東の圧勝
17: 名無しの旅人 2021/04/10(土) 11:54:54.099 ID:ZxVFeFwLa
>>10
鰻こそ関西
関東の料理人は関西の料理人みたいに焼きだけでふわふわにできなかったから仕方なく蒸してから焼いた
鰻こそ関西
関東の料理人は関西の料理人みたいに焼きだけでふわふわにできなかったから仕方なく蒸してから焼いた
20: 名無しの旅人 2021/04/10(土) 11:57:10.407 ID:k5dfipvyp
関西の薄味文化キライ
23: 名無しの旅人 2021/04/10(土) 11:58:12.483 ID:TpiiMMk3p
味覚云々は自分の趣味でしかないからな
25: 名無しの旅人 2021/04/10(土) 11:59:10.019 ID:LIy5PGwQH
大阪のふわとろたこ焼き屋より銀だこのが美味しい
26: 名無しの旅人 2021/04/10(土) 11:59:43.697 ID:NQW4eq9N0
関東の人に聞きたいんだけどなぜ牛丼は牛肉なのに肉じゃがやカレーは豚肉なの?
人参とじゃがいもが加われば牛肉より豚肉の方が合うってこと?
人参とじゃがいもが加われば牛肉より豚肉の方が合うってこと?
30: 名無しの旅人 2021/04/10(土) 12:00:41.217 ID:WT9ZD20O0
>>26
関西人だがカレーは豚肉の方が合うと思う
関西人だがカレーは豚肉の方が合うと思う
36: 名無しの旅人 2021/04/10(土) 12:04:22.428 ID:fSr978U/0
実際には違うけどイメージでは関西がぜんざい関東がお汁粉なイメージ
38: 名無しの旅人 2021/04/10(土) 12:06:49.463 ID:V4IHVRHn0
>>36
関東と関西ではお汁粉とぜんざいそのものが違うらしいな
関東と関西ではお汁粉とぜんざいそのものが違うらしいな
41: 名無しの旅人 2021/04/10(土) 12:10:25.916 ID:U3Zuk6Op0
かんとだき
43: 名無しの旅人 2021/04/10(土) 12:10:59.451 ID:fSr978U/0
関東では肉まんに
酢醤油をつけないらしい
酢醤油をつけないらしい
45: 名無しの旅人 2021/04/10(土) 12:12:21.729 ID:AC1/Kr3Ra
>>43
カラシも付けならしい
豚肉とカラシってめっちゃ合うのに
カラシも付けならしい
豚肉とカラシってめっちゃ合うのに
47: 名無しの旅人 2021/04/10(土) 12:15:25.601 ID:hra6fKrya
黒い汁のうどんと蕎麦は本当に不味かった
48: 名無しの旅人 2021/04/10(土) 12:15:30.056 ID:dvsaLTdG0
静岡から大阪に出てきたんだけど、静岡の飯より大阪の飯の方が遥かに旨い
さすがに特産品は静岡の方が旨いけど
さすがに特産品は静岡の方が旨いけど
49: 名無しの旅人 2021/04/10(土) 12:29:06.377 ID:kU6mHBxJd
すき焼きもな
51: 名無しの旅人 2021/04/10(土) 12:33:49.128 ID:ugwF0ltu0
すき焼きって砂糖と醤油だけで味付けするのって近畿の一部だけ?
滋賀に近江牛のすき焼き食べに行ったら酒と味醂も入れてた
兵庫は砂糖と醤油だけだよな?
薄口醤油使うのは我が家だけかもしれないけど
滋賀に近江牛のすき焼き食べに行ったら酒と味醂も入れてた
兵庫は砂糖と醤油だけだよな?
薄口醤油使うのは我が家だけかもしれないけど
59: 名無しの旅人 2021/04/10(土) 12:39:09.008 ID:hbrKqW+Ld
関西住みだがうどんよりそばが好きだわ
64: 名無しの旅人 2021/04/10(土) 12:49:20.217 ID:ugwF0ltu0
でもたぶんどっちが美味いかなんてないと思う
どっちも美味い 好みの問題
関東人はカリカリ食感とパンチのある味付けを好む
関西人はふわふわ食感とまろやかな味付けを好む
食パンでも関東は薄いのをカリカリに焼いて食べるの好むし関西は分厚いふわふわを好む
関西人が料理に生卵を入れるのもまろやかな味を好むから
どっちも美味い 好みの問題
関東人はカリカリ食感とパンチのある味付けを好む
関西人はふわふわ食感とまろやかな味付けを好む
食パンでも関東は薄いのをカリカリに焼いて食べるの好むし関西は分厚いふわふわを好む
関西人が料理に生卵を入れるのもまろやかな味を好むから
66: 名無しの旅人 2021/04/10(土) 12:52:21.051 ID:V4IHVRHn0
>>64
うなぎは逆だな
関東は食感が無くなるくらいのふわふわで脂を抜く調理法
関西は食感や脂を残した調理法
関西の方が好みだわ
うなぎは逆だな
関東は食感が無くなるくらいのふわふわで脂を抜く調理法
関西は食感や脂を残した調理法
関西の方が好みだわ
68: 名無しの旅人 2021/04/10(土) 12:53:17.296 ID:RlmNzcj00
お雑煮は絶対関東のが美味い

69: 名無しの旅人 2021/04/10(土) 12:54:42.885 ID:hbrKqW+Ld
濃口薄口の醤油の違いって話題になるけど基本的に濃口のが上手いよな?中華料理とか作るにしても濃口使うし
九州の甘い醤油はなんか別ジャンル
九州の甘い醤油はなんか別ジャンル
72: 名無しの旅人 2021/04/10(土) 13:02:44.954 ID:dzJEk0uEa
>>69
料理によって使い分ける
うどんとか鍋料理とか茶碗蒸しとかおすましとか明石焼きのお出汁とかは絶対淡口醤油使う
これだけは言っておきたいんだけど薄口醤油なんてもんはないから 淡口醤油だから
今までは淡口醤油かうすくち醤油って表示しか見なかったのにここ数年で薄口醤油って書いた醤油が売られるようになった
たぶん関東の企業が知らなくて作ってるんだろうけど
料理によって使い分ける
うどんとか鍋料理とか茶碗蒸しとかおすましとか明石焼きのお出汁とかは絶対淡口醤油使う
これだけは言っておきたいんだけど薄口醤油なんてもんはないから 淡口醤油だから
今までは淡口醤油かうすくち醤油って表示しか見なかったのにここ数年で薄口醤油って書いた醤油が売られるようになった
たぶん関東の企業が知らなくて作ってるんだろうけど
78: 名無しの旅人 2021/04/10(土) 13:52:07.801 ID:TpiiMMk3p
うどんは関西風が好き
うなぎは関東風が好き
うなぎは関東風が好き
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (1)
違うよ、関東のうなぎを白焼きにしてから蒸すのは、江戸時代初期には江戸前のうなぎを獲り尽くして関東広域の”身の硬い”鰻しか手に入らなくなったから仕方なしに白焼き⇒蒸し⇒蒲焼、という手順になった。
まっ自分は関東風の”絹ごし豆腐よりも柔らかい”鰻は二度と御免だが。
コメントする