1: 名無しの旅人 2021/04/05(月) 20:12:41.30 ID:2kFlvo8M9
グルメの地としても有名な北海道。そんな北海道のローカルフードといえば、あなたは何を思い浮かべますか?

道民ならあるある……とうなずいてしまうけれど、実はそれ以外の地では全然知られていなかった! そんな北海道のあるあるをご紹介します。

1:北海道のソウルフード「ラーメンサラダ」
no title

ラーメンサラダとはラーメンの麺を使用した冷製サラダのこと。

“ラーサラ”と略して呼ばれることも多く、給食に出ることもあるんですよ! 家庭はもちろん、居酒屋でも提供されている道民のソウルフードです。

ラーメンサラダは、実は簡単に作れます! 通常のサラダを作る材料にプラスして、ラーメンを用意すればOK。まずは麺を茹で、冷水でよく冷やした麺にお好みの野菜を盛り付けるだけ。味付けに自分好みのドレッシングをかければ完成です。

ぜひおうちで作ってみてはいかがでしょうか?

2:「甘露煮入りの茶わん蒸し」
no title

茶碗蒸しの具材といえば、鶏肉、しいたけ、紅白かまぼこなどが定番ですよね。そして、底のほうには銀杏がある……のは本州流。

道民が食べる茶碗蒸しに入っているのは、銀杏ではなく栗の甘露煮なんです。

しかも、味付けも全体的に甘いのが当たり前。しょっぱい茶わん蒸しを想像している人からしたら、すごく意外ですよね!

北海道では、スーパーで買える市販の茶碗蒸しにも栗が入っていますよ。

3:家庭で定番のめんつゆ「めんみ」
no title

『めんみ』という言葉をみなさんは聞いたことがありますか? 北海道では『めんみ』という麵つゆが定番。

実はこの『めんみ』、あの有名なキッコーマンで製造しているものなんです。一般的な麺つゆに比べて濃縮度が高く、昆布やほたてなどさまざまな魚介からだしをとっているそうですよ。

煮物や卵焼きなど、家庭で大活躍の調味料です!

4:お正月のためのお菓子「口取り菓子」
no title

おせち料理の食材を手に入れるのが困難だった時代に、和菓子で食材をかたどったのが始まりとされている“口取り菓子”。

北海道は海で隔てられているため、昔は伊勢海老や鯛がなかなか手に入らなかったのかもしれませんね。だからこそ、お菓子として作ったのかも。

ちなみに、海老や鯛が口取り菓子の定番ですよ!

5:甘納豆を使用した甘い「赤飯」
no title

北海道のお赤飯は甘いのが定番! 本州の赤飯は小豆を使っていますが、北海道では甘納豆をに使っています。

コンビニエンスストアでも甘納豆入りの赤飯を購入することができますよ。

甘納豆の甘さと赤飯のしょっぱさが絶妙なバランス! ぜひ一度は食べてみてほしいです。

https://news.livedoor.com/article/detail/19970431/
2021年4月4日 21時30分
北海道Likers

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1617621161/

スポンサーリンク
2: 名無しの旅人 2021/04/05(月) 20:13:07.29 ID:Ld8DNv8J0
6:おでんの定番具材「マフラー」

no title

マフラーといわれると、どうしても冬に首に巻くものを想像してしまいがちですが、北海道ではこっちという方も多いかも。

『マフラー』は北海道では古くから作られているさつま揚げのこと。おでんの定番具材なんです!

角ばっていて細長い形状をしていることから、マフラーと呼ばれるようになった、という説があるそうですよ。

7:甘くておいしい「かぼちゃと小豆の煮物」
no title

冬至に食べられるのはかぼちゃ。北海道で冬至に食べられるのは、かぼちゃと小豆の煮物!

材料はかぼちゃと小豆だけでとっても簡単。かなり甘いのですが、意外な組み合わせですが食べてみるとやみつきになりますよ!

3: 名無しの旅人 2021/04/05(月) 20:13:21.58 ID:Ld8DNv8J0
8:素朴な味わい「うずまきかりんとう」
no title

うずまきかりんとうは、かたつむりのようなぐるぐる模様に傘のような形をしたかりんとう。サクサクとした歯ごたえが特徴です!

通常の黒糖かりんとうよりも甘さが控えめなので、ついついたくさん食べがち。食べすぎには超注意なお菓子です!

北海道民にとっては、おばあちゃんちで出てくるような懐かしい味の定番。

9:世代を超えて人気「ビタミンカステーラ」

no title

ビタミンB1・B2が加わった『ビタミンカステーラ』。

第一次世界大戦後で栄養不足が深刻だった時期に“栄養価の高いカステラ”として登場し、北海道民に100年以上愛され続けているお菓子です。

道民ならだれもがなじみのあるパサフワな食感は牛乳との相性が抜群!

知っているソウルフードはありましたか?

北海道内だけでなく、北海道物産展などで手に入れられる場合もありますので、ぜひ食べてみてくださいね。

6: 名無しの旅人 2021/04/05(月) 20:14:25.85 ID:HdF644v10
そふとかつげん

【雪印メグミルク】ソフトカツゲン 500ml×10本【北海道ご当地ドリンク】
【雪印メグミルク】ソフトカツゲン 500ml×10本【北海道ご当地ドリンク】

130: 名無しの旅人 2021/04/05(月) 20:36:22.28 ID:hprBNEhJ0
>>6
ソフトカツゲンとガラナは
かかせないね
子供の頃ほんとに楽しみだった

7: 名無しの旅人 2021/04/05(月) 20:14:27.73 ID:f8HyHFGl0
めんみは知らん
有名なのか

43: 名無しの旅人 2021/04/05(月) 20:23:08.58 ID:1izmyO5B0
>>7
クソうまいぞ
納豆とか卵かけご飯に合う
本州でもたまに見かけるようになったな

539: 名無しの旅人 2021/04/05(月) 21:35:11.99 ID:6QepTuyp0
>>7
めんみは全国区じゃないの?
特売日は1本97~102円だから数本買っておくw

16: 名無しの旅人 2021/04/05(月) 20:17:48.32 ID:CMde4aGZ0
やきそば弁当

18: 名無しの旅人 2021/04/05(月) 20:17:56.13 ID:HjiXu1Gf0
焼き鳥弁当は有名すぎるのか?

21: 名無しの旅人 2021/04/05(月) 20:18:24.13 ID:2iWE1Lfp0
羊羹パンは衝撃だった
ホッキカレーは高杉

マルトマ食堂 ほっきカレー 250g 北海道 お土産 苫小牧 貝 ホッキ カレー ご当地 北海道限定 バレンタイン ホワイトデー
マルトマ食堂 ほっきカレー 250g 北海道 お土産 苫小牧 貝 ホッキ カレー ご当地 北海道限定 バレンタイン ホワイトデー

37: 名無しの旅人 2021/04/05(月) 20:21:15.59 ID:wYLgA8r70
本州にポークチャップある?

てかあずきとかぼちゃとか全国だと思ってたんだが。

58: 名無しの旅人 2021/04/05(月) 20:26:29.89 ID:DS/RhMuz0
>>37
札幌でもポークチャップはメジャーでは無いな。
根釧台地の地域限定じゃないの?
ご飯がススムけど。

60: 名無しの旅人 2021/04/05(月) 20:26:35.18 ID:1izmyO5B0
リボンナポリンは子供のときの思いでの味だわ。
北海道帰りたい

84: 名無しの旅人 2021/04/05(月) 20:30:00.10 ID:SutKQbCk0
道民は東北のもん食ってもだいたい美味いと言う
逆も然り

99: 名無しの旅人 2021/04/05(月) 20:32:29.70 ID:DS/RhMuz0
なんだかんだ言ってラムロールのジンギスカン。
今は生ラムだけど庶民はコレ。
内地じゃ食わんだろよ。

100: 名無しの旅人 2021/04/05(月) 20:32:36.54 ID:WkQ2HvWn0
ちな道東民のワイ
砂糖つけフレンチドッグが無くてむせび泣く

107: 名無しの旅人 2021/04/05(月) 20:33:42.99 ID:SutKQbCk0
>>100
同じく釧路民だけど言うほどか?

あんなん1年で夏祭りの時しか食わなかっただろ普通

113: 名無しの旅人 2021/04/05(月) 20:34:29.56 ID:WkQ2HvWn0
>>107
いやスーパーとかで売ってる露店で普通に食べてたで

118: 名無しの旅人 2021/04/05(月) 20:35:12.06 ID:/+ad5tHw0
>>107
スーパーの総菜コーナーでも売ってるべ。
毎日じゃなくても週一くらいで売ってる。

148: 名無しの旅人 2021/04/05(月) 20:37:40.29 ID:b5tIGGth0
総じて道民は都府県民より甘いものが好き

196: 名無しの旅人 2021/04/05(月) 20:45:03.98 ID:aHNe9de00
>>148
製糖が盛んで砂糖文化の地域だからな

247: 名無しの旅人 2021/04/05(月) 20:52:58.38 ID:OGGVB+Jr0
道民はセコマのペペロンチーノは
誇って良いぞ
あの量、味、値段

282: 名無しの旅人 2021/04/05(月) 20:57:51.41 ID:kI8Q0b2l0
>>247
セイコーマートは神 道民はセイコマから逃れられないってばくおん!!の音叉ちゃんも言ってたが・・
確かにサバの塩焼きとか焼うどんとかあのクオリティーでなんで税込み120円くらいで売れるのか・・神すぎるよな

249: 名無しの旅人 2021/04/05(月) 20:53:13.98 ID:yZ1nIHgz0
17年前歌志内道の駅で食べたスープカレーが本当に美味しくて、2年後にまた言ってみたら食堂がなくなってて泣く泣く本州に帰ってきた

257: 名無しの旅人 2021/04/05(月) 20:54:15.26 ID:62TYJge00
ジンギスカンのタレはベル派とソラチ派で二分化している
うちはベル派

265: 名無しの旅人 2021/04/05(月) 20:55:00.42 ID:iB935cxi0
大泉洋の番組で餃子カレーの店を紹介してたけど
カレーのトッピングに餃子って結構昔からどこでもやってた気がする

296: 名無しの旅人 2021/04/05(月) 21:00:08.16 ID:kI8Q0b2l0
>>265
みよしの餃子も神だな 道民はみよしの餃子から逃れられない 今コンサドーレパック売ってるな 売り上げの一部が強化費に充てられるとか 買わなきゃ(使命感)

287: 名無しの旅人 2021/04/05(月) 20:58:34.80 ID:r7A3e04u0
とりあえずラッキーピエロの函館山バーガーかふとっちょバーガーを初めて見る人はテンションがすごいな

290: 名無しの旅人 2021/04/05(月) 20:59:12.48 ID:sJrP6Yu80
>>287
あそこはカレー屋
焼きカレーが美味しい

318: 名無しの旅人 2021/04/05(月) 21:03:12.50 ID:r7A3e04u0
>>290
そうかなカレーなら帯広のインデアンカレーだな
ラッキーピエロはチャイチキとラッキーポテトが好き

431: 名無しの旅人 2021/04/05(月) 21:17:25.20 ID:WkQ2HvWn0
北海道は蕎麦は有名だけどうどんはほんとマイナーだよなぁ
本州でうどん屋さんをいっぱい見かけた時はビックリしたわ

488: 名無しの旅人 2021/04/05(月) 21:26:55.95 ID:75I1bPCF0
函館近郊で秋に釣れるチカって魚の天ぷらが好きだった
東京に引っ越してからは一度も出会ってない

491: 名無しの旅人 2021/04/05(月) 21:27:27.67 ID:ao2Onl0V0
初めて北海道へ行ったとき、三ヶ月ほど滞在していたが、焼きそば弁当を自慢されたなw
捨てるお湯でスープが出来るって。
それ以来、北海道というと焼きそば弁当を思い出す。

83: 名無しの旅人 2021/04/05(月) 20:29:59.83 ID:cH6kqsdp0
ローカルかどうかは外に出てみないと分からもんだな

スポンサーリンク