1: 名無しの旅人 2021/02/16(火) 20:40:18.18 ID:+NTG6/Ia9
埼玉県北部を東西に横断し、秩父地方の行楽の足としても知られる秩父鉄道(総延長71・7キロ)が、来年3月をめどにICカード乗車券を導入する。明治時代から現在に至るまで紙の切符だけを乗車券としており、駅員に切符を見せて改札口を通る昔ながらの光景は秩父鉄道のシンボルとなっている。観光客の利便性向上などに期待が集まる半面、自動改札機の登場で「ぬくもり」が失われるという声も絶えない。

秩父鉄道によると、ICカード乗車券導入は多額のコストがネックとなり実現に至っていなかったが、国や沿線自治体の補助制度を活用することで資金面のめどが立ったという。15日から一部の駅で自動改札機の設置工事に着手しており、来年春には全37駅でICカード乗車券が使えるようになる見込みだ。

ICカード乗車券のメリットとして地元の関係者が強調するのは、観光客にとっての利便性向上だ。他の路線からの乗り換えがスムーズになる上、日本語に不慣れな外国人観光客も気軽に利用できるようになる。

導入を秩父鉄道に要望してきた秩父商工会議所の島田憲一副会頭は「キャッシュレスは世界の流れだ。インバウンド(訪日外国人)需要の拡大も望める」と話す。加えて、新型コロナウイルス感染拡大を背景とする「非接触」への転換の潮流も、ICカード乗車券導入への期待感を後押ししているようだ。

一方で戸惑いを口にする沿線住民も少なくない。

埼玉県熊谷市の男性会社員(25)は「便利になるのは大歓迎だが、『昭和レトロ』の雰囲気が失われるのは残念だ」。同県上尾市の70代の女性は「駅員となにげない会話を交わすのは秩父鉄道特有の情緒だった。紙切符のぬくもりがなくなるのはちょっぴりさみしい」と語る。

秩父鉄道での導入が済むと、埼玉県内を走る鉄道8社全てがICカード乗車券に対応することになる。(竹之内秀介)

https://news.yahoo.co.jp/articles/b428a93111b520a1f8d04b95e88c0fcbf3fd07f0
2/16(火) 18:32配信

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1613475618/

スポンサーリンク
3: 名無しの旅人 2021/02/16(火) 20:48:00.77 ID:YUNAUNW30
ゲートが一切なくて通路にタッチパネルが1本立ってるだけの無人駅にはびっくりした

でもあれで問題なく通用しているなら、新宿駅でもあれでいいんじゃね?

8: 名無しの旅人 2021/02/16(火) 20:53:48.51 ID:47DtNG3X0
>>3
無人駅にある簡易改札機(リーダーのみ)は、不正乗車による損害より、駅員の人件費の方が高くなるという考えで設置されてるんだと思う
現実として、入出場双方で無人駅の利用をする人は少ないだろうし

10: 名無しの旅人 2021/02/16(火) 20:56:26.52 ID:RmG7FnJg0
>>3
あれね、ICカードだと入るときにタッチしないと降りる駅で
出られないんだよ

4: 名無しの旅人 2021/02/16(火) 20:48:02.41 ID:7kBWQmyL0
PASMO陣営?

7: 名無しの旅人 2021/02/16(火) 20:52:50.44 ID:HAf5CFGF0
>>4
普通に考えてPASMOだろうね
羽生駅・寄居駅が東武と共同だし

9: 名無しの旅人 2021/02/16(火) 20:54:42.85 ID:HAf5CFGF0
ちなみに小湊鉄道もバスだけは使える(一部エリア)

11: 名無しの旅人 2021/02/16(火) 20:57:05.46 ID:j5EZ4pBz0
今も同じ構造か知らんけど
寄居駅の乗り換えとか外人観光客はタッチするのわかるのか?(´・ω・`)

12: 名無しの旅人 2021/02/16(火) 20:58:23.09 ID:99OaS+DT0
秩父鉄道はICカードどころか自動改札機も導入されてないし、券売機導入の駅も少ない。
窓口できっぷを買うと硬券を渡される。
ICカード導入したら2階級か3階級の格上げ。

13: 名無しの旅人 2021/02/16(火) 20:58:27.18 ID:30rcuiCE0
埼玉なのに秘境

14: 名無しの旅人 2021/02/16(火) 20:59:40.49 ID:HAf5CFGF0
最後の砦は千葉の流鉄だろうな
あそこが自動改札機を導入する様子が想像つかないw

15: 名無しの旅人 2021/02/16(火) 21:02:40.75 ID:ceKLeEoJ0
埼玉では貴重な東西を移動する鉄道
クソだけど

22: 名無しの旅人 2021/02/16(火) 21:28:00.55 ID:Ay3kS1Iw0
山登るための鉄道なん?秩父と聞いたら登山のイメージしかない

23: 名無しの旅人 2021/02/16(火) 21:28:54.43 ID:HAf5CFGF0
>>22
三峰登山にも使えるけど普通に通勤通学路線として使ってる人の方が多い

27: 名無しの旅人 2021/02/16(火) 21:35:44.06 ID:+uM8gVpG0
>>23
そう

朝ラッシュの時間帯は熊谷駅に向かう利用者でかなり混雑してるよね

26: 名無しの旅人 2021/02/16(火) 21:35:06.49 ID:bcn4sEYX0
京都の叡電、嵐電だってIC導入済み
それでも昭和レトロ感なんて
かんたんになくなりはせんのよ

34: 名無しの旅人 2021/02/16(火) 21:57:25.97 ID:TjXWnIuQ0
長瀞で味噌豚丼有名でしょ?食べに行きたいなぁ。。

36: 名無しの旅人 2021/02/16(火) 22:00:24.28 ID:DcNN4U4a0
>>34
味噌豚は秩父全般で食えるぞ

40: 名無しの旅人 2021/02/16(火) 22:07:51.14 ID:8uVcZ69TO
寄居からうっかりSuicaで乗っちまったら
熊谷で降りられない罠に合うからな

41: 名無しの旅人 2021/02/16(火) 22:09:16.92 ID:Z1bjlyGZ0
あの硬券がよかったのに

45: 名無しの旅人 2021/02/16(火) 22:39:53.44 ID:8dIshKdj0
秩父線も東急の中古で一気に近代化しちゃったよな

スポンサーリンク