1: 名無しの旅人 2021/01/23(土) 00:08:45.46 ID:YMqZHVkI0
・茨城の勝っているところ
GDP
県内総生産 ひとりあたり
茨城県 11.61兆円 399.74万円
京都府 10.05兆円 385.94万円
https://todo-ran.com/t/kiji/10709
・京都の勝っているところ
京都タワーがある
GDP
県内総生産 ひとりあたり
茨城県 11.61兆円 399.74万円
京都府 10.05兆円 385.94万円
https://todo-ran.com/t/kiji/10709
・京都の勝っているところ
京都タワーがある
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1611328125/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3: 名無しの旅人 2021/01/23(土) 00:09:17.58 ID:YMqZHVkI0
経済的には茨城の方が上やが京都には京都タワーがあるんよな
4: 名無しの旅人 2021/01/23(土) 00:09:30.90 ID:RoHcHICt0
茨城には水戸タワーがあるが?
14: 名無しの旅人 2021/01/23(土) 00:11:28.64 ID:YMqZHVkI0
7: 名無しの旅人 2021/01/23(土) 00:10:04.42 ID:c8WzQTrc0
討論する必要あるか?
茨城は産業あるからGDPは高いかもしれんけど、都会なのはどう考えても京都やろ
茨城は産業あるからGDPは高いかもしれんけど、都会なのはどう考えても京都やろ
17: 名無しの旅人 2021/01/23(土) 00:12:04.12 ID:YMqZHVkI0
>>7
GDP低いってことは田舎なんちゃうの
寺がいっぱいあるだけで都会になんの?
GDP低いってことは田舎なんちゃうの
寺がいっぱいあるだけで都会になんの?
8: 名無しの旅人 2021/01/23(土) 00:10:13.66 ID:/Ji42YE40
県全体で評価だと茨城不利やろ
9: 名無しの旅人 2021/01/23(土) 00:10:25.22 ID:lBO11pos0
先人の遺産なかったら京都人どうなってまうんや
しかも遺産作った上級国民は遷都で居なくなったし
しかも遺産作った上級国民は遷都で居なくなったし
10: 名無しの旅人 2021/01/23(土) 00:10:51.06 ID:gRj9GNQb0
海外から要人が来たら京都案内するからなあ
11: 名無しの旅人 2021/01/23(土) 00:11:07.14 ID:fLroE7ng0
京都府 株式会社数49,185 上場会社数69
茨城県 株式会社数33,950 上場会社数 13
茨城県 株式会社数33,950 上場会社数 13
22: 名無しの旅人 2021/01/23(土) 00:12:30.22 ID:YMqZHVkI0
>>11
なんでこんな会社多いのにGDP茨城に負けてんの
なんでこんな会社多いのにGDP茨城に負けてんの
27: 名無しの旅人 2021/01/23(土) 00:13:43.87 ID:fLroE7ng0
>>22
都市圏に卸す農業のおかげや
都市圏に卸す農業のおかげや
13: 名無しの旅人 2021/01/23(土) 00:11:14.88 ID:SvES7b9i0
県全体だと茨城
市町村単位だと京都
市町村単位だと京都
20: 名無しの旅人 2021/01/23(土) 00:12:19.08 ID:VFoiCm3l0
茨城民やが京都が下だと思ったこと一度もないで
31: 名無しの旅人 2021/01/23(土) 00:14:57.45 ID:hRN374JV0
33: 名無しの旅人 2021/01/23(土) 00:15:08.49 ID:aatv1FSsa
都会なのは茨城やが格は京都の方が上やな
21: 名無しの旅人 2021/01/23(土) 00:12:28.29 ID:prIZ0VRh0
全体的には茨城の方が上
茨城には京都市ほどの都会はないけどほどほどの都市が点々とある
茨城には京都市ほどの都会はないけどほどほどの都市が点々とある
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (2)
茨城→突出した所は無いが、たくさんの地方都市の寄せ集め、農業できる土地が多い
共通点:北海道へ行くフェリーが出ている(舞鶴、大洗)
コメントする