1: 名無しの旅人 2021/01/06(水) 23:13:45.06 ID:Y0WVCCLg0
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1609942425/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
2: 名無しの旅人 2021/01/06(水) 23:14:00.47 ID:a+H24aig0
ええやん
4: 名無しの旅人 2021/01/06(水) 23:14:30.41 ID:Y0WVCCLg0
自動車の所要時間としては、函館~青森間が2時間30分となり、現状の5時間に比べ半減
5: 名無しの旅人 2021/01/06(水) 23:14:49.95 ID:Y0WVCCLg0
青函トンネルを含む盛岡~札幌間の最高速度が320km/hになることで、東京~札幌間が4時間33分に。全線の最高速度が350km/hになることで、約4時間になります。
129: 名無しの旅人 2021/01/06(水) 23:28:01.62 ID:7MgLPhQ/0
>>5
青函トンネル320キロとか勾配無視のガバ計算で草
青函トンネル320キロとか勾配無視のガバ計算で草
7: 名無しの旅人 2021/01/06(水) 23:15:16.58 ID:Y0WVCCLg0
2030年台後半に開通できる、と
13: 名無しの旅人 2021/01/06(水) 23:16:14.27 ID:kEt0XIXsp
事故起きたらヤバそう
16: 名無しの旅人 2021/01/06(水) 23:16:30.87 ID:Y0WVCCLg0
なお通行費は18000円想定な模様
86: 名無しの旅人 2021/01/06(水) 23:23:47.46 ID:sKaYg5Lj0
>>16
たっか
でもフェリーと変わんないか?
たっか
でもフェリーと変わんないか?
24: 名無しの旅人 2021/01/06(水) 23:18:17.96 ID:Tzt/VgBD0
若い頃は青函トンネルで車で北海道と本州を行き来出来ると思ってたわ
26: 名無しの旅人 2021/01/06(水) 23:18:38.90 ID:DgeAgEY+0
寝台特急復活はよはよ
57: 名無しの旅人 2021/01/06(水) 23:21:30.81 ID:lYRstFna0
>>26
ホンマこれ
夜東京出て朝起きたら北海道におれるの理想的すぎる
ホンマこれ
夜東京出て朝起きたら北海道におれるの理想的すぎる
34: 名無しの旅人 2021/01/06(水) 23:19:12.64 ID:d1M5+dmR0
ていうか現時点で青函トンネルって何が通れるんだ?
車いけると思ってたわ
車いけると思ってたわ
40: 名無しの旅人 2021/01/06(水) 23:19:47.86 ID:dpWLH+bb0
>>34
電車だけやぞ
電車だけやぞ
41: 名無しの旅人 2021/01/06(水) 23:19:52.52 ID:iKaxyniP0
フェリー業者ブチギレやろ
53: 名無しの旅人 2021/01/06(水) 23:21:06.54 ID:vygD0TV60
>>41
大洗から乗る層はトンネル出来ても関係ないやろな
八戸とか青森発のフェリーはヤバそう
大洗から乗る層はトンネル出来ても関係ないやろな
八戸とか青森発のフェリーはヤバそう
42: 名無しの旅人 2021/01/06(水) 23:20:04.43 ID:AlR0EA6c0
トンネルの中何キロも普通に運転したら絶対寝落ちする自信あるわ
50: 名無しの旅人 2021/01/06(水) 23:20:48.65 ID:efrckDqE0
実際貨物用と旅客用に分けた方が一緒に使うよりはるかに効率良いらしいからな長期的に見れば
76: 名無しの旅人 2021/01/06(水) 23:23:22.25 ID:0p1xIulx0
一番の需要は貨物や、じゃがいもやななんやら大量輸送してる
でも新幹線の足引っ張るから思うように運用できんのや
でも新幹線の足引っ張るから思うように運用できんのや
85: 名無しの旅人 2021/01/06(水) 23:23:46.64 ID:b5UA1DIP0
今から作ったらいつ完成すんねん
96: 名無しの旅人 2021/01/06(水) 23:24:48.30 ID:pUAfpE/fa
これ事故起きたら全滅まであるぞ
105: 名無しの旅人 2021/01/06(水) 23:25:48.45 ID:HwYKzoppM
万が一できてもEV専用やろな
110: 名無しの旅人 2021/01/06(水) 23:26:10.12 ID:MWEJGoId0
新しいモノ作るよりもバブル経済時期に建てまくったインフラの老朽化に目を当てた方がいいよ
125: 名無しの旅人 2021/01/06(水) 23:27:41.03 ID:DgeAgEY+0
東京と札幌が高速バスで行き来できるってことか
それはロマンあるな
それはロマンあるな
154: 名無しの旅人 2021/01/06(水) 23:29:55.39 ID:gXoHNnQU0
167: 名無しの旅人 2021/01/06(水) 23:30:45.99 ID:RBZyu95ja
>>154
大間まで行くのがね
大間まで行くのがね
170: 名無しの旅人 2021/01/06(水) 23:30:58.51 ID:VMAAUQ6Rp
自動車マジ?
ワイ青函トンネル車も通れるもんだと思って青森まで車で行って後悔したことあるわ
ワイ青函トンネル車も通れるもんだと思って青森まで車で行って後悔したことあるわ
190: 名無しの旅人 2021/01/06(水) 23:32:14.38 ID:x6Q5Ky3fd
>>170
青森までなら行ったならそこからフェリーで行けるやんけ
青森までなら行ったならそこからフェリーで行けるやんけ
195: 名無しの旅人 2021/01/06(水) 23:32:26.71 ID:VMAAUQ6Rp
>>190
高い😭
高い😭
212: 名無しの旅人 2021/01/06(水) 23:33:37.07 ID:FML8PCZAd
言うて今のがもう30年以上経っとるからなぁ
ダメージでかそうなとこに建てとるから劣化も早いやろし複合的に考えとかなアカンよな
ダメージでかそうなとこに建てとるから劣化も早いやろし複合的に考えとかなアカンよな
216: 名無しの旅人 2021/01/06(水) 23:33:58.85 ID:vB4MoSlM0
海底トンネルってどうやって建設してるんや
人類すごすぎやろ
人類すごすぎやろ
136: 名無しの旅人 2021/01/06(水) 23:28:28.14 ID:lDrnB/Wl0
二時間半も海の下走り続けるとか、頭おかしくなりそう
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (2)
勾配どころか曲線や加減速の時間も全部無視しているぞ
野村総研という、カネさえ積まれればどんなアホな前提でも、荒唐無稽な計算でそれっぽいレポートを仕上げる、バブルの遺物の集団がいるからな
とかしないと、怖すぎるね
事故ったら助けが来てくれるまでに死んじゃう
コメントする