旅行行こうず!ー国内旅行まとめブログー

いつもコメントありがとうございます  旅行に関するスレッドや、都道府県、食べ物ネタ等をまとめたブログです。 ※当ブログはアフィリエイトを利用しており、ブログ内に広告が含まれています。

    2018年12月

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2018/12/21(金) 17:14:39.82 ID:CAP_USER9
    ネット上で「グンマー」などと呼ばれ、いじられ放題の群馬県。

    しかし、群馬は「草津温泉」や「伊香保温泉」などの温泉地としても知られ、キャベツの生産量は全国1位。
    県マスコットキャラクターの「ぐんまちゃん」は、「ゆるキャラグランプリ2014」で見事グランプリに輝く存在感を示している。
    また、意外と知られていないが、戦後4人の総理大臣を輩出している全国屈指の県なのだ。

    さて、そんな群馬県に対して本当のところ他の都道府県民はどんなイメージを抱いているのだろうか。
    Jタウンネットでは2018年7月31日から12月7日まで、「群馬県と言えば何?」という質問で読者アンケートを行った(総得票数:1436票)。

    いじられ放題の群馬。はたして結果で挽回できるのか――。

    圧倒的に「未開の地」

    no title


    今回のアンケートでは、「草津温泉」「伊香保温泉」「尾瀬」「群馬サファリパーク」「スキー」「ヤマダ電機」「ぐんまちゃん」「頭文字D」「だるま」「上毛かるた」「総理大臣」「焼きまんじゅう」「キャベツ」「ねぎ」「こんにゃく」「未開の地」「その他」といった17つの選択肢を用意。

    上のグラフを見れば一目瞭然だが、「未開の地」と回答した人が44.4%(637票)。残念ながら、半数近くを占める結果となった。
    やはりここでもいじられてしまう、恐るべしグンマー。ネットのイメージがいかに強いかを実感するような結果だ。

    2番手に付けたのは「草津温泉」で14.3%(206票)。群馬だけでなく、日本を代表する「三名泉」の一角として、意地を見せつけた格好だ。

    次いで「ぐんまちゃん」(6.6%)、「その他」(5.6%)、「こんにゃく」(5.5%)、「上毛かるた」(4.1%)、「焼きまんじゅう」(4%)、「キャベツ」(3.2%)、「伊香保温泉」(2.2%)、「ねぎ」(2.1%)、「だるま」(1.5%)、「尾瀬」(1.3%)、「総理大臣」(0.7%)、「ヤマダ電機」(0.6%)、「スキー」(0.4%)、「群馬サファリパーク」(0.1%)と続いた。

    群馬の名産と思われものが、意外にもあまり知られていないということなのかもしれない。というか、「未開の地」多すぎ...。

    全国的には「未開の地」が圧倒的多数を占めたが、地元・群馬では票が分散。
    さすがに自虐的な投票は少なく、「キャベツ」と回答した人が45.7%でもっとも多かった。

    次いで「ぐんまちゃん」(17.1%)、「頭文字D」(11.4%)、「草津温泉」(8.6%)。「未開の地」は5.7%にとどまった。「伊香保温泉」「上毛かるた」「焼きまんじゅう」「ねぎ」(それぞれ2.9%)と続いた。
    他の都道府県とは一線を画す回答は、地元民のプライドを反映していそうだ。

    「未開の地」と思われているということは、考えようによってはまだまだ開拓できるということだ。ぜひ多くの人に群馬を訪れ、群馬の魅力を発見してもらいたい。

    http://news.livedoor.com/article/detail/15771196/
    2018年12月21日 6時0分 Jタウンネット

    no title


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1545380079/

    【【悲報】「群馬といえば何?」聞いてみたら約半数が「未開の地」と答える結果に】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2018/12/20(木) 19:55:28.79 ID:6fj4nxbt0 BE:228348493-PLT(16000)
    仙台市の推計人口が11月1日時点で108万9283となり、山形県の108万9161を上回ったことが19日、分かった。
    10月から仙台市は614人増え、山形県が645人減少したため逆転した。仙台市の人口は既に秋田県を上回っており、東北の仙台一極集中の傾向がさらに強まった。
    2018年の仙台市と山形県の月別推計人口はグラフの通り。15年の国勢調査人口に、毎月の住民基本台帳の異動を反映させ、推計人口を算出した。
    .
    1月時点で山形県は仙台市より1万2071人多かったが、5月には差が5386人に縮まった。
    6月以降は仙台市が緩やかに増え、山形県は減少に歯止めがかからず、11月に仙台市が122人上回った。
    12月以降の推移は流動的だが、仙台市は将来人口推計で20年までは増加傾向が続き、その後は緩やかに減少すると予測する。山形県は人口減少が加速し、
    30年は95万、40年は83万に縮小すると推計する。

    山形以外の東北各県の人口は11月1日時点で青森126万2057、岩手123万9881、秋田97万9765、宮城(仙台市を除く)122万4160、福島186万1839。
    秋田は12年12月、仙台市の人口を初めて下回った。

    仙台市周辺の13市町村を含む仙台都市圏で見ると、推計人口は153万4294になる。
    宮城県全体の66.3%を占め、福島を除く東北4県を上回る。
    山形県の担当者は「仙台市と県境を接する地の利を生かし、仙台圏の市場を県内の活力に結び付ける施策を展開したい」と語った。
    仙台市政策企画課の松田智子課長は「若者を中心に仙台から首都圏への人口流出が続く限り、仙台一極集中は歓迎できない。ダム機能を果たし、東北各県に人材を返す役割が仙台に求められている」と強調した。

    12/20(木) 13:37
    河北新報
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181220-00000001-khks-soci
    no title

    引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1545303328/

    【【東北】仙台市の人口(108万人)がとうとう山形県の全人口を抜いてしまう 仙台一極集中がとまらない 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    shika_senbei_ageru

    1: 名無しの旅人 2018/11/20(火) 12:16:32.504 ID:rQJA869h0HAPPY
    俺らどう煽られても効かねーから

    引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1542683792/

    【奈良県民を煽って怒らせる事、結構難しい説 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2018/12/20(木) 12:33:45.81 ID:CAP_USER9
    京都水族館(京都市下京区)が販売している巨大なオオサンショウウオのぬいぐるみが人気だ。

    最大サイズは170センチ大。
    「かわいい」と思うかは個人差がありそうだが、クリスマス前に売れ行きを伸ばしている。

    オオサンショウウオは世界最大級の両生類。成長すると全長150センチ以上になる。
    同館は鴨川水系の調査で保護された約20匹を展示。ほとんど動かずに重なっているが、子どもたちも大人たちも足を止める人気コーナーだ。

    ミュージアムショップで最も売れているぬいぐるみもオオサンショウウオだ。
    大小5種類があり、年間を通じて根強い人気がある。

    この時期、とくに好調なのはクリスマス模様のマフラーを約130センチの巨体に巻きつけた限定商品(税込み1万4040円)。
    オンラインショップで売り出したところ昨年は1分で完売。
    今年は11月からオンラインで100個、ミュージアムショップで50個を販売。すでに今月半ばに売り切れた。
    確実に入手しようと、東京から駆けつけた客もいた。

    http://news.livedoor.com/article/detail/15763059/
    2018年12月19日 16時26分 朝日新聞デジタル

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1545276825/

    【【画像】「1分で完売」、京都の新土産?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2018/12/20(木) 07:58:32.58 ID:CAP_USER9
    JR大阪駅の周囲を見渡すと、私鉄や地下鉄の駅がいくつもある。
    面白いことにそれらの駅名は、大阪駅ではなくすべて「梅田」がつく駅名になっている。
    阪急と阪神、地下鉄御堂筋線は梅田駅で、地下鉄谷町線は東梅田駅、地下鉄四つ橋線は西梅田駅だ。

    大阪について明るくない人から見れば、この駅名の違いが非常にわかりにくい。
    同じ場所にもかかわらず、なぜJRと私鉄(と地下鉄)で駅名が違うのだろうか。
    これはどうやら大阪に初めて鉄道ができたときにさかのぼる。

    大阪駅が造られたのは、1874(明治7)年。
    日本初の鉄道が東京の新橋―横浜間で開通した2年後の大阪ー神戸間開通の時である。
    場所は現在の大阪駅より少し西寄りの中央郵便局辺りにあったという。
    当初、市の中心部の堂島辺りに敷設を計画していたが、付近の住民に火事が起こると猛反対されたため、やむなく町外れの田圃やあぜ道のある梅田に造られた。

    これが大阪で初めて開設された駅だったが、実はその前に別の鉄道の敷設計画があった。
    1869(明治2)年にアメリカの商社が大阪―神戸間の敷設を申請し、「大阪駅」ではほぼ内定していたのである。
    しかし明治政府は、鉄道は政府がやるべき事業であるとして許可しなかったのだ。

    その5年後、政府の手によって大阪―神戸間が開通して大阪駅ができた。
    だが当時の大阪の人々は、この駅を大阪駅と呼ばずにもっぱら「梅田駅」「梅田ステンショ」と呼ぶようになった。
    谷川彰英氏著『大阪「駅名」の謎』によると、当時の大阪の人々は、自分たちが民間で鉄道を敷こうとしたのを拒否され、政府が主導で鉄道を敷いたのが面白くなかったらしい。
    そこで政府に対する反発から、「大阪駅」の名前を拒否して、あえて地元で親しまれていた「梅田」の名で呼んだのだという。

    「梅田」は政府への反発心?

    その後、大阪駅一帯に乗り入れた鉄道は、ことごとく「梅田」を名乗った。
    大阪駅前に市電が通るようになったのは1908(明治41)年である。
    この時停留場の名前を市民に親しまれやすいように、わざと梅田停車場にした。
    その2年後には、阪急電鉄の前身である箕面有馬電気軌道が梅田駅を開設。さらに1914(大正3)年には阪神電鉄が乗り入れ、こちらも梅田駅を名乗った。
    その後は、前述のように大阪市営地下鉄の各路線が梅田、東梅田、西梅田と、次々と「梅田」を冠した駅を開設して現在に至っている。

    一連の流れを読み解くと、明治の終わり頃、私鉄が次々と大阪の中心地に沿線を延ばそうとした際、各社は政府への反発心からか、「大阪駅」の名前を使うことに難色を示したのだろう。
    大阪駅の近くに残る梅田駅の駅名は、鉄道開通への地元の人々の思いが政府への反骨心となって表れたものだったのかもしれない。

    関西は私鉄王国として知られている。大阪環状線をはじめ、神戸線や京都線のほか、
    東西線、学研都市線、大和路線などのJRの路線が敷かれているものの、それ以上に私鉄の勢力が強いからだ。

    その構図がはっきり表れているのが大阪の都心部である。東京の私鉄のターミナル駅は、大半が山手線の駅とセットのような形になっていて、山手線の内側には入り込めていない。
    かろうじて内側にあるのは、京成電鉄の京成上野駅、西武鉄道の池袋駅、西武新宿駅などごくわずかだ。

    ところが、大阪の都心部の路線図を見ると、南海電鉄の難波駅や阪神電鉄の梅田駅、京阪電鉄の中之島・淀屋橋駅、近畿日本鉄道の大阪上本町駅など、環状線の内側に私鉄各社のターミナル駅が存在する。

    http://news.livedoor.com/article/detail/15765413/
    2018年12月20日 5時20分 東洋経済オンライン

    no title


    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1545260312/

    【【鉄道】私鉄は「梅田」なのに、なぜJRだけが「大阪」駅なの? 】の続きを読む

    このページのトップヘ